○神戸新聞に「安水稔和、納の両氏に栄誉」と文化蘭に出ていました。地域文化の発展に尽くした功績をたたえて、文部科学大臣が賞を贈るとのこと。17日東京で表彰式があるそうです。安水先生おめでとうございます。とてもとてもうれしく思います。
○肩こりを感じるのでジムのエアロビクスに行く。整備体操などすると筋肉がほぐされる。45分一生懸命したら
らくになった。
○娘が用事のついでに立ち寄る。ピーコックのお寿司と手作りのおかずでお昼を共にする。ホーレンソウの胡麻和えや、お味噌汁をつくる。いろいろお喋り。はきはき言うけれど、
娘の言葉には、よく励まされる。
○昨日からの片づけが大変。あれこれする内に昼が来てしまう。
児島の竜王山の夕暮れ。ここも私の心を癒す風景が。
○ホテルでの、お正月のバイキングの申し込みをする。これを利用するようになって随分楽な新年になった。主人が大きな病気になって、
新年の迎え方を変えた。
○読書会のためのテーマーの本『神様のカルテ』夏川草介著を読む。意外とよさそう。
○今夜の夕食はモロゾフのサンドイッチ。コーヒー2杯。
これ、カーネーションだそうです。かわいいでした。
○昨日は岡山の宗忠神社で優ちゃんの七五三のお祝いをした。まゆ
ママの着物姿がきれいだった。一人の祖父、二人の祖母、優ちゃんのパパとママ揃って
嬉しい日に。暑いぐらいのお天気だった。
お昼はグランビア岡山で中華料理を頂く。
○夫の家の仕事がたくさんで働きすぎ?疲れた。主人がフグを釣ってきたので刺身やから揚げをして食べた。
とても美味しかった。残りは持ち帰る。
島根県のうれしいおみやげ。
○神戸新聞に嬉しい記事が3つ。詩人杉山先生の詩集『希望』の紹介を安水稔和先生の評で紹介されていた。「平明熟成の詩行のメッセージは読む者の心を捉え胸を温かくする。手に取って読み、繰り返して読み、気持ちがほぐれてきてうれしくなる」と書かれていて嬉しい!
○村上春樹についての論が載っている。「オーウェル凌駕する深み」と題したすてきな論。
「走ることについて語るときに僕の語ること」は、私も村上氏が好きになったきっかけの本でした。
○「わが心の自叙伝」として安水先生のこと11回目。信州旅行への旅の話が信州大好きの私は大喜びで拝見。
○63回の正倉院展(奈良国立博物館)に行く。かねての主人の希望で券を買っていたので。終わりに近いこともあって割合混んでいた。天平文化の宝物の数々。香りの「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ぶ香木は東南アジアの山岳地帯で産するとか。他、いろいろの
宝物を見て、
遠い日本の昔に心を
遊ばせることができた。
○昼は中華、三宮に着いてコーヒーで休憩。あれこれ日頃の家族の内情を話あう。新幹線でおつかれさま~~! 夫くんは ワールドのマフラー(女物だけど男もいけると店員さんが言ったので)自分用を買ってうれしそうでした。(娘、お嫁さん、私もお揃い)
うまく首に巻くとかっこいいですが???
クスクス。
○パソコンのレッスンに行く。Twitterについて4回目。削除やフォローなどを学ぶ。少し面白くなったけど、ドジも多くなった。
う~~ん、こんなんしていたら、時間がますますなくなる。と言いながら家で、
村上春樹氏を検索してみた。
彼のフアンが、いろいろつぶやいていた。
○明日からの、いろいろの予定準備が大変だ。少し寒くなったし。あれこれ、うろうろ、ガタビシガタビシする。
○Oさんから頂いた服…。さあどんな時に着る?最近はぶよ~~っとした服が好きに。これって歳なんですね。
でもご好意には感謝しつつ。
○ちょっと頭が痛くて鼻がぐずぐずする。風邪?怖いです。七五三があるし~。
あわてて行きつけの内科でおくすりもらいに行く。
先生は80歳を超えてられます。
○いつもより冷たい日。冬がやって来た感じ。
○久しぶりのエアロビクスに行く。
米倉先生変わらずお元気。45分レッスンすると汗たらたら。身体の血液循環がよくなった。
気持ちがいい。
パソコンし過ぎだから。
○ドーナツを見て「おいしそう」と思う人は楽観的で、ドーナツの穴をじっと見るのは
悲観的な人と言ったのは劇作家、詩人のオスカー・ワイルド(アイルランド出身)だそうです。神戸新聞の正平調より。
私は穴なんか見ないけど、そんな人は案外深読みできる人では?
なんて思う。
とにかく自分は楽観的タイプだと思う。
検索したら沢山ありました。私はシンプルなのが好きです。先に、穴を見ることってないと思いますが。
○あ~~!週末は多忙になりそう。
11日は詩誌の発送をすることに。
○代休で学校が休になり、
じんちゃんがママとやってきました。少し背がのびたかしら。相変わらずやせっぽちです。
けど元気。じっとしていない。お昼はまたピザ
を取りました。
○予定のカワサキワールドが休みで、神戸空港見学に3人で出かけました。
神戸は港があって、見晴抜群!空港に飛行機が
3台。めずらしいことです。発着のときの音、凄い迫力あります。スカイマークで中型?の方でした。
飛び立つときはかっこいいです。
3人で楽しみました。夕暮れなどカップルには最高!でしょう。なんていいつつ。
○三宮の風月堂で抹茶あんみつを食べて、
福屋書店により、じんちゃんにまんが3冊買ってあげました。本を読みだすと止まりません。歩きながら、電車の中、スーパーに寄ったら角で立ち読みしていました。
同じ本を何べんも何べんも読むタイプです。
○歩いて、食べて、飛行機見て3人でよく
遊んだ日になりました。
ここから飛行機が見えます。
○読書会の『神様のカルテ』夏川草介著はまだ全然読んでない。これ読む時間に、好きな本を読みたいと思う。読書会って皆の感想を聞くのは面白いけれど、好きな本でないときは気が向きにくい。
ブツブツ…。
○また芸術センターの「川瀬裕之展~待つ~」の絵を見に行った。作家さんがおられないので気ままに見れる。
なんとも不思議で楽しい絵。詩友のKさんの名がサイン帳に記されていた。
思わず声をあげた。
よかった!!Kさんの好きそうな画ですもの。
好きな絵・・・。
○川瀬裕之氏と支倉隆子さんはご夫婦と知ってびっくり。あの絵が
詩的だと言う意味もわかりました。詩誌『歴程』の詩人なんですね。びくびくしています。東京でのご活躍のプリントを頂き愉しく
拝見しています。詩は難解ですが・・・。
○TOKI先生のヨガに行く。変わらず凄い人気でスタジオに
39人?ぐらいいた。隣の人の手が当たりそう。お終いのつぼ押し…細い先生大丈夫?なんて思ってしまう。けど、これがいいから来てる人もあると思う。
TOKI先生頑張ってね!!
○雨なので空いているかも、明石市立文化博物館で開催中の「ジュディ・オング倩玉」の木版画の世界展を見てきた。前に、どこだったか、見たことはある。それからも製作されたのか、多作品にびっくりした。日本の家屋の画材が殆どだけれど、
色彩は中国式の感じがした。
努力と熱いエネルギーは感じました。
ゴヤという喫茶室のマンゴケーキが美味しいでした。
○久しぶりに娘がやって来た。
あれこれ近況の話をする。家族の出来事のしょうもない事など気楽に話す。
互いにストレスの発散?時間かな。
昼はピザを取って食べて帰宅。主人や子供たちがいない時間に、母の機嫌伺いにやって来てくれる。
これって
幸せな時間だと思う。
○アロマ気功に行く。今日は二人の同級生I氏Kさんは来てなかった。
ラベンダーの香りに包まれて
キング育子先生の優雅な体操をする。45分。
汗がじわっと出る。
積読本がどんどん。読み止しにしてるので困ります。詩誌『ガーネット』65号が着きました。愉しんでtます。
○心躍るものを見つけに街にでよう!と新聞にあった。私は手短に好きな所を見つけたから、もう一度行くことにする。されど朝から
NHKを見ていたら、
好きな番組が続いていた。「佐渡裕×まさしの題名のある音楽会」が素敵だった。
独断と偏見ですが、実物はより素敵。いつまでも見ていました。今日は作家さんが居なかったので、ゆっくりみました。小作品も数点ありました。近くだからまた行くつもり。
川瀬裕之展~待つ~。神戸芸術センター2階。
○午後からのNHKの「未来をつくる君たちへ」安藤忠雄氏と中学生が語る吉田松陰がよかった。
司馬遼太郎氏の記念館が写っていた。行ってみたいと思う。
○パソコンのレッスンに行く。Twittre操作いろいろ。四苦八苦する。これも慣れかしら。あれこれ、うろうろしながらレッスンする。ブログ&Twitterパソコンに時間がかかる。
まあ自然体でいくことにしょう。
○居留地倶楽部でお昼をする。遊びの話をする。4人はみんな違っていて、それがいい。
○いよいよ年末の気配がする。パソコンで年賀なんて味気ないとか言う人がいるけど、そんなこと簡単に言わないでほしい。
パソコンだからできる味ってある。
節電しながらルミナリエはあるそうです。テレビから~。
公園の片隅で咲く花に癒されてしあわせ。誰かが種をまいてくれました。
○消化器内科の再検査結果を聞きに行った。心配で心配していたけれど
、異常なし。少し薬を飲めばいいでしょと医師の返事があった。岡山から主人が同伴してくれた。
二人して大喜びした。主人に感謝!!
○今年は夫婦ともども病院に通う日が多くあった。なんとか無事過ぎてくれたので嬉しい。
元気あってこその日常だから。これからも甘くみないで日々を丁寧に過ごそうと思う。
苦しいことの後は何か教えてくれることに出合う。11月1日は息子の誕生日。
「この日はいい日だわ!」息子にメールしたら、
「良かったね」と返信してきた。
小さく載せました。病院の前。
○三宮で昼ごはんと
お茶をして、大丸で夫の
ショップに付き合って、私も記念の物を買ってもらう。
新神戸までお見送り!