goo blog サービス終了のお知らせ 

青空に白い月

ゆったりゆるりと生きましょ~よ

暑いのと寒いの、どっちが好き?

2010-01-13 20:16:58 | うんちく・小ネタ

世界的な寒波という話で昨日どんなに雪が積もるのかとビクビクして、今朝外に出てみると、それほど積もっておらず、

それどころか、

あまり寒くない

+2℃ほど

そのうち雨が降ってきて、

いったいどこが寒波なんだろ?

と思っていたら午後からはだいぶ気温が下がった。

ニュースでも九州まで雪が積もっているというのを見ると、

寒波は嘘じゃなかった。

 

ところで、暑いのと寒いのどっちがいいかと人にいけば、

いろんな意見が返ってくるから面白い。

暑い分には脱げばいいが、寒いのは耐えられないという暑いのがいい派もいれば、

寒いなら着ればいいが、裸になっても暑いと、それ以上脱ぐものが無いという寒いのがいい派もいる。

 

では、

はたして人は、暑いのと寒いのどっちに強いのか?

 

外側の面から見ると、

乾燥した気温127℃の部屋に20分入って耐えられることを実験により証明してみせたという記録がある。(サウナは90度くらい)

これは生肉が白く煮え、生卵がゆで卵になる温度であるが、乾燥した室内では汗をかくことにより、体表面の温度を下げ、人は生還できるということだ。

 

一方寒さはどうだろう?

寒いところでは、零下10度を下回ることも珍しくないが、

厚着していれば平気。

さらに気温が下がり、-30度程度になってもきちんと防寒対策していれば平気である。

ところが、これに時速40キロ程度の風が吹き付けると、

体感温度は-67℃程度まで下がり、肌が少しでも露出していると、

30秒程度で皮膚が凍り始めるのだそうだ。

 

結果、常温を20度とした場合の温度差で考えても、

圧倒的に人は暑さに強いということになるが、

実はそうでもない。

 

人は外気温より、中枢温度とおい体内の芯の温度が重要で、

体温で考えると、

熱は36から38度程度が平均的とされている。

普通の状態で温度がさほど高くなくても湿度が高い環境にいた場合、

人は湿度が高くなるほど、汗を気化できなくなり、

体を冷やす機能が働かなくなってしまうので、

体内温度はぐんぐん上がり、

脳の温度が42度を超えると死に関る。

わずか、体温変化にして5℃か6℃の上昇でも人の体は耐えることが出来ない。

 

寒さ場合は中枢温度35℃以下で低体温と呼ばれ、

細かい作業が出来なくなる等の肉体的変化が現始め、

そこから一℃下がるごとに重症化していき、

意識的変化が見られ、

30℃を下回ると、意識を失う。

さらに寒さにさらされ、20℃程度で死に至るとされている。

 

どうやら体内の温度変化で考えると、

寒い側に軍配が上がるようだ。

 

でもどちらにしても危険であることに変わりはなく、

わたしなら寒いのと暑いのどっちが好きかと聞かれたら、きっとこう言う

「どっちも嫌だ!」


IHの見えない危険

2009-06-05 22:54:00 | うんちく・小ネタ

今日はちょっと怖い思いをしたのでご報告を!

 

紙パックありますよね

一番知られているのは牛乳でしょうか

 

あの牛乳の紙パック、中身が無くなったらそのままポイ?

うちでは紙パックをリサイクルとして捨ててしまう前に、

ハサミで切って開いて板状にして、それを簡易まな板代わりに使ってからリサイクルとして捨てます。

 

例えばまな板が汚れて困るようなときありますよね。

肉を切ったり、魚の血が染みこんだり、焼いた肉の脂でベトベトになるような時、

そんな時に紙パックをまな板の上に乗せて直接まな板が汚れないようにして使えたりとっても便利。

 

なせそれが怖い思いをしたのと関係あるのかというと、

 

うちは何年か前に台所を改装して、ついでにガスコンロからIHクッキングヒーターに変えました。

 

IHクッキングヒーターっていうのは普通に使っている限りは安全ですし、メーカーでも直接火を使わないから安全というのを売りにしているのですが、

でも火が見えないからこそ危ないこともあり、

こう考えて下さい。

 

水は目に見えますよね。

だから水が出っぱなしになっている水道を見ると勿体無いと感じる筈です。

電気の場合はどうでしょう?

電気は直接目には見えませんが、人も居ないのに電灯に明かりが点いていると勿体無いと感じる筈です。電気であっても光という目に見えるものに置き換えられたり、熱という肌で感じることが出来るものに置き換えられることによって、消費していることを感じることが出来ます。

 

ところがIHの場合は火が点くわけではなく、スイッチが入っているということを知らせる為に天板が赤く光っていたりはしますが、鍋などが上に乗っていない限り熱くなることもないので、別に間違ってスイッチが入っても危ないことはほとんどないので、危ないという意識が低いです。

 

まーそれが安全であるという名目にもなっているわけですが、

安全であるという慣れが生じてしまうと、逆に危険が生じることがあります。

 

IHの場合は天板(鍋を載せる部分)が平らで掃除も楽な構造になっていますが、これは物を置きやすいと言い換えることが出来ます。

 

日々の習慣からも言えると思いますが、平坦で適度な高さがあるところには物を置く癖がある人が多いですよね。

例えばテーブルの上とか一番いい例かと思いますが、とりあえず置く場所として最適でしょw

 

IHの上もそういう条件を満たしている場所でありまして、まして加熱する場所なのに火が見えないですから、安全であると誤解しがちです。

 

私は今日、ちょっとフライパンで炒め物をしておりまして、それを切るためにIHの空きスペースに紙パックの開いたものを乗せました。

 

そして脇の水道で手を洗おうと移動して、ふと紙パックに目をやると、なんと火を出して紙パックの表面が燃えているではありませんか!

 

この間わずか5秒足らずです。

 

幸い火が小さかったのでちょっと紙パックが焦げただけでしたが、この紙パック、日本酒の紙パックでした。

 

牛乳の紙パックと違い、酒の紙パックは内部に薄いアルミホイルが貼り付けてありますから内部は銀色

なんでもアルコールは紙に浸透しやすいので、それを防ぐ為にアルミ箔が内部表面に貼り付けしてあるのだそうです。

 

そして私はその酒パックをIHの天板に置いた際、気がつかないうちに天板上部のスイッチを触ってスイッチオンの状態にしてしまっていたようで、上にあった紙パックのアルミ箔が発熱し、一気に燃え上がったようです。

 

ホントにあっというまでした。

 

もしも空きの紙パックをそのままの状態で加熱した場合、内部でアルミ箔が燃え、そのまま紙に引火することも考えられるので、発見が遅れると結構大きな火になる恐れがあります。

 

牛乳紙パックの場合はアルミは貼られていないのでそういうことはありませんが、まさか酒の紙パックから火が出るとは思ってもいなかったので、見えない部分の危険がまだありそうです。

 

慣れてきた頃に要注意!


パソコンの苦手分野

2008-12-03 21:54:55 | うんちく・小ネタ

テキストの弱点ってありますよね。

数式が分かりやすく表現できないこともその一つ

 

1+1=2

この程度は問題なく表示出来ます。

では分数

 

1/2

 

これも何とかなります。

でもこれが複合してくると、

 

1/2+1/2=1

 

理解できますが、見た目分かりにくくなってきましたよね。

これが分数の掛け算になると

 

(1/2)×(1/2)=1/4

 

括弧がついて更に見た目の理解が分かりづらくなりました。

だから数式をパソコンで表示しようとすると、

画像などに一度変換したほうが分かりやすいということになります。

 

ですが、パソコンが一番得意としているものは、

複数の連続したデータの整理なんですよね。

実は文字表示はオマケ程度のもので、

実際にはパソコンの得意分野は数学

演算装置という名前の通り、

数字には強いのがパソコンの特徴である筈ですが、

なのに数字を表現するのがとても下手。

そう考えると面白いですよね。

 

解の公式ってありますよね。

文字で書くと

x=2aぶんの-bプラスマイナスルートb2条マイナス4ac

これをテキストに無理やり書こうとすると

x=(-b±√((b×b)-4ac))/2a

こうなります

一見なんの式か分かりません。

 

でもこういう式の使い方って実際にあるんですよ。

使っている人は分かると思いますが、

電卓を使う人は、こういった形式に直してから数字を当てはめて計算します。

関数電卓などは、このような式の使い方をします。

 

数字は得意、でも表現は苦手

パソコンも完璧ではないんですよね。


日々の習慣

2008-10-04 22:12:59 | うんちく・小ネタ

毎日の習慣って面白い(^_^)

何気ない日常で、何気なくやってること。

何気なくやってることって、勝手に自分でそれが当然のことだと思っている節がある。

車の乗り方、車の運転ではなくて、乗車の仕方といえばいいのかな。

私は低い車だとお尻から、乗車位置が高いと足から、スライドドアの後部座席は頭から。

大体決まっている。

こんな日常の自分の習慣っていうのは、時には変な時に出ちゃう。

人のうちでケーキをご馳走になったりする時、

私はいつも真ん中の美味しいところを最後に食べる習慣があって、

他所に行った時には黙って端から食べるようにはしているけど、

油断してると真ん中だけ残しちゃう。

食べ物でいえば、カレーライスは結構面白い。

私は食べるとこだけちょっとずつ混ぜ混ぜして食べるのが普通だと思っていた。

だってずっと前からそうだから。

でも違うんだよねー。

いきなり全部混ぜちゃう人もいれば、ルーとご飯を別々に食べる人もいれば、最後にカレーのルーがお皿に付かないように上手に食べる人もいる。

別に面白いことじゃないんだけどね。

でも見てると笑っちゃう。

でもまぁ、その程度の習慣は人それぞれだから笑って見過ごせる。

ただ、その習慣が間違っていて、それをそのまま勘違いしたまま大人になると、結構恥ずかしい。

私は空という漢字の下の工の部分を、ずーっと土だと思っていて、それが間違いだと気がついたのは18歳の時だし。

社会人になってまだ間もない頃、得意先にFAXを流すとき、

「お願い致します」って自分では書いていたつもりが、

「お願い倒します」ってしばらく流し続けて、ある日会社の先輩に

「おまえ、これじゃーお願いたおしますだろ」って言われて、その後職場中に言いふらされて大笑いされたりした。

でも小さい頃に教えられて直しておいてホントによかったと思うこともある。

私が小さい頃遊びに行っていた家のトイレ

ドアを開けると一段上がって段がついていて、その上がった所に和式のトイレがあり、当時は珍しく水洗トイレだった。

私の家はその頃は和式のボットン便所

洋式のトイレなんてまだあまり普及していなくて、極稀に見ることはあっても使うなんてことはほとんど無かった。

だから私の認識として、ボットン便所は和式、水洗が洋式、そんな間違った思い込みがあっても全く不思議ではなかったのである。

決してこれから書くことの弁解しているわけではない。

もう勘がいい人はわかると思うが、私が小さい頃よく遊びに行っていたその家のトイレは、和式だけど水洗だった。

しかも一段、30センチ程度の段がついていた。

本来は段に上がって、ドアを背にしてトイレにまたぐ和式のトイレ。

私はというと、反対向きにドアに向かって椅子のように座る変則的な洋式トイレ。

ある日私が母親に、隣のトイレが使いにくいというようなことを言ったのだと思う。

そして初めて私は隣のトイレが和式だったことに気がついた。

変だなーとは思っていた記憶が未だにある。

だって座りにくいし、石のタイルでおしりが冷たいし、その上開口が広いからがんばってないとトイレにおしりが落ちそうになる。

あーよかったよかった。

和式のトイレに洋式スタイルで用を足す習慣がついてなくて(^^♪


リモコン?本体?どっち?

2008-07-30 20:57:29 | うんちく・小ネタ

001

002

この2枚の写真

一体なんだか分からないかもしれませんが、

これは私が使っているテレビのリモコンを上部から写した写真です。

リモコン操作が一切効かなくなって、

リモコンが故障しているのか、

本体が故障して信号を受信していないのか、

そんなトラブルありませんか?

そんな時、こうやって確認できるんですよ。

上がリモコンのボタンを押していない状態の写真。

下がリモコンのボタンを押した状態の写真です。

下が光っていますよね、でもこれは肉眼では確認出来ません。

それを確認できるのが携帯電話です。

今の携帯電話はほとんどカメラ付きですよね。

ではカメラ付き携帯と、なにかそこら変に転がっているリモコンを準備して下さい。

それから携帯電話のカメラで写真が取れる状態にして下さい。

そしてリモコンの上部に送信部がありますから、リモコンの上部と携帯カメラのレンズを向かい合わせるようにして下さい。

携帯の画面にリモコンの送信部が映っていますよね。

写真は撮らなくて結構です。

携帯の画面を見たままの状態で、リモコンの電源ボタンを押して下さい。

正常なら光ります。

肉眼では見えませんが、携帯のカメラを通して光って見えることによって、

リモコンはきちんと信号を送信しているという一つの目安になります。

デジカメなどの映像が出る機械で確認できますが、使い捨てカメラ等のファインダーでは確認出来ませんからね。

もしもリモコンが調子悪いと思った時、ちょっと頭の隅に置いておくと結構便利ですよ。

もしかしたらリモコンではなくて、本体の受信部が壊れている可能性もありますから、そんな時は役立てて見て下さい。

職場で、家庭で、ちょっとは見直されるかもしれませんよ(^^♪