脱ステロイドとかいう文字を、大分インターネット上でも目にすることが多くなってきたのですが、
ほとんどがアトピー性皮膚炎などの外用薬やステロイド吸引者(喘息等)を指しているようで、
私のような内服者からすると「羨ましいチャレンジ」だよなーって思います。
インターネットで「ステロイド離脱」を検索すると、結構たくさん出てくるので、
やや心理的に動揺してしまうんですが、
内服の場合にはステロイドを完全離脱することは難しい人も多いですよね。
ですから、ステロイド配合の外用薬使用者や吸引者と、
ステロイド内服者のステロイドに対する考え方にはかなりの温度差を感じてしまいます。
私、内服者の個人的な意見としては、
外用薬や吸引の使用者の一部の方は、内服者に比べて、
ステロイドに対する敵対心をとても強く感じます。
これは、病院や診療科の医師のステロイド使用に対する温度差でもあると思うのですが、
確かに外用薬や吸引の方が、
内服に比べ副作用の出方は少ないのかもしれませんが、
実際に使用者の意見を見ていると、
「使用するに当たって一切ステロイドの副作用の説明がなかった」
というのをよく目にします。
内服の場合でも、極少量の場合には
副作用の詳しい説明があまりされていない場合も少なくないと聞きます。
一方、私のようにある程度の量を内服しなければいけない場合には、
副作用に関する説明がされ、副作用一覧の書かれた案内を渡されます。
それにより後々副作用が出ても予備知識がある程度ありますから、
ステロイドを受け入れやすい体制が出来るんです。
そういった点から、スタートの段階ですでに差が出来ているような気がしますね。
ステロイドに対する考えの差2へは下記クリック