日に日に疲れが増しているように感じる。
背中がだるくてだるくて、今は大分前に病院から処方してもらったスミルテープでやり過ごしているが、
ちょっとまとまった休みがほしいところだ。
帰ってきて最初にすることが横になることで、
時にはそのまま寝てしまう。
んで、いつも寝るような時間に起きる。
その後はしばらく寝られない。
まったく悪循環だ。
お盆まであと二週間くらいかぁ~
とりあえずそれまでがんがらな
日に日に疲れが増しているように感じる。
背中がだるくてだるくて、今は大分前に病院から処方してもらったスミルテープでやり過ごしているが、
ちょっとまとまった休みがほしいところだ。
帰ってきて最初にすることが横になることで、
時にはそのまま寝てしまう。
んで、いつも寝るような時間に起きる。
その後はしばらく寝られない。
まったく悪循環だ。
お盆まであと二週間くらいかぁ~
とりあえずそれまでがんがらな
指の腫れが少しずつひいてきて、よくなってはきているものの、まだ変な忙しさから脱出できずにいます。
そしてやっぱり日々のだるさは変わらず、
最近は自重が重く感じてしまうんですよね「(´へ`;ウーム
重いとはいっても体重は逆に減ってきているのですが、
寝る時、布団にうずまる自分の重さがすごく重く感じるのです。
ずっしり感があるというか、自分の重さでなかなか寝れない。
・゜・(つェ ̄)・゜・。グスン
話は変わって、
うちの冷蔵庫はもう20年以上使っていて、
さすがにあちこちガタがきていたので、エコポイントも付くし、いい機会だということで買うことになり、普段家電屋さんにはよく行くのに、冷蔵庫売り場なんてまったく行った事がない私が、珍しく冷蔵庫を見に行きました。
でも結構面白いのよ、これが。
時代遅れな私は、今流行りの冷蔵庫に感動。
各メーカーいろんな工夫があるもんですねぇ~
でもでもでもでも
値段も高いわそりゃ
結果的にはそこそこ機能も付いて、大きさもそこそこ、
値段もそこそこ
要するに中堅クラスのを買いましたが、
それでも私の目にはかなり高価にうつりました。
明日、搬入予定です。
そして、次はテレビかなーとか思ってしまいますよね、そうなると
ところが・・・
昨日いきなりボイラーが壊れました
今お湯が出ないので、シャワーも水です
(。┰ω┰。)シクシク
うちのはガスボイラーなんですが、
修理で直るだろうと思っていた私が甘かったorz
買い替えになっちゃうそーで、
よりによって冷蔵庫を買ってしまった直後に
工事費合わせて25万の見積もりは大きな誤算です。
んで、いろいろ考えました。
電気ならどうだろうかと、昨日の夜遅くまで試算しまくり、
ガス料金と電気料金を比べ、
エコキュートなら月々の光熱費が結構安価になる答えが出ました。
でもエコキュート自体がすごく高い
定価は1台80万近いです。
そして、今日仕事柄関係している業者さんに電話して、
かなり安くしてもらいました。値段は普通の値段じゃないのでここには書けません。
プラス水道工事費はかかりますが、エコ製品の為、国から41000円の補助金も下りるので、
だいたい4年くらいで、差額は返上できる予定です。
それ以降は安く使える。
電気工事は自分なので、工事費はありません。
またオール電化に近づいたなー
北国のオール電化の三種の仁義は、
今のところ
IHクッキングヒーター
エコキュート
蓄熱暖房設備といったところかな
洗濯機、冷蔵庫、テレビ
ホントはこっちを新しいのにしたかったのですがね。
なかなか予定通りにはいかないもんです。
オマケに今日、固定電話の子機が鳴らなくなってしまうし
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
ゆっ、ゆびが・・・( ̄▽ ̄??)・・・
二週間くらい前、左手薬指の付け根に、
全く心当たりの無い水ぶくれのようなものが出来まして、
そしたらその周りもだんだん荒れてきて、
血が出るくらい皮膚がそこだけ薄くなり、
まるで火傷の跡のようになり、皮膚がそこだけ変になっちまった。
んで、まだ治っていない。
それと右手の中指の付け根
こちらは5日くらいまえから痛みが出始め、
感覚としては、最初は軽い突き指のような感じだったが、
こちらも原因に全く心当たりがなく、
そのうち治るだろうと放っておいたものの、
仕事に出ればちょっとした痛みを気遣うような余裕も無く、
痛いのを我慢して、普通どおりに使っていたら、
今は左手の中指と比べてみると、
右手がの中指のほうが太くなって痛い。
朝起きた時が一番痛い。
どうやら炎症をおこしてしまったらしい・・・( ̄▽ ̄??)・・・
さて、なんとか二連休は出来そうだし、
とりあえず指休めでもしましょか(。?ˇ??)ぅ~ん
今日は最悪の目覚めだった ????●ガーン
朝起きた時に、また疲労感を感じ、
そこまでは
「またかorz」
って感じだったのですが、
服を着がえて数分後、
疲れプラス別の具合悪さを感じ、そのままトイレへ
そしたら激しい下痢で、吐き気もして、
トイレで座っているのも辛い状況になり、
後は横になるしかなく、
仕事どころではなくなった。
それから約二時間あまりも横になり、少し回復
そして仕事へ
それ以降は普通です。
一体なんだったのか分からないですけどねぇ~、
ビックリしたのなんのって
一瞬、あまりの具合悪さに、また病院行きかと思ってしまいました。
でも腹痛も頭痛も全く無し
時々極端に具合悪くなることがあるので、自分の場合はホント要注意だと改めて実感
今、仕事忙しいのに(。┰ω┰。)シクシク
今日は病院の日
実は昨日すっかり忘れていて、あれ?いつだっけと確認したら今日だったので、慌てて行ってきました。
前回の通院で、今月から薬をまた少し減らす方向で調整する筈で、先生もカルテを見ながら少し減らそうかと言っていたのですが、今回は私がストップかけました。
今までは減らすことに反対するなんてことは無かったのですが、やっぱり暑くなってきて最近だるいことが多いのと、朝起きて疲れていると感じる日が度々あることから、せめてこの暑さが過ぎるまではこのまま現状維持で行きたいと思ったからです。
そして次の通院日は9月
その頃には少しは落ち着き始める予定なので、その時減量ということになりそうです。
それと今回も血液検査は無しです。
今の先生は費用のことも頭にいれてくれており、
私の場合はここ2年ほど検査結果に大きな変動もないことから、検査は何か体調に大きな変化があった時にしようと言ってくれていて、検査ばかりしていてもお金がかかることであり、ただではないのだからと気を使ってくれます。
だから今回も病院での自己負担は問診代 420円だけ
薬局にも帰りに寄りましたが、
一つ変わっていたのは、横に少しだけ並べている薬が、
第二類と第三類で区別されていたこと
今までは胃腸薬や頭痛薬などの効用別だったのですが、
薬事法の改正で類ごとに区別しなければいけなくなったのです。
一般人にも分かりやすくなりました。
胃腸の薬を見ると、
ビオフェルミンやチョコラBBは第三類に区別され、
サクロンや正露丸などは第二類に区別されています。
数字が少ないほうがリスクの高い薬となります。
でも面白いことに気がつきました。
この薬の分類なのですが、
効用の強さを表すものではなく、あくまでリスクの高さを表しています。
第一類はリスクが高く、第三類はリスクが少ないとされているのですが、
ここに養命酒が並んでおりまして第二類に分類されています。
リスクが中位ということです。
リスクがあるということは、実際にはその分効用も高いということなのですが、
ですが、養命酒=健康の為に連続して飲むという印象がある人が多いと思います。
第二類ということはそこそこ効用をあるということにもなりますが、
でもリスクもある。
ということは、ある部位は健康になるが、他のある部位にとっては負担があるということになります。
薬とはそういうものです。
漢方でも西洋薬でも、薬は薬
どこかを良くしようとするとどこかが悪くなる。
この悪くなる部分がリスクであり、
例外はありません。
漢方でも西洋薬でも同様にリスクは伴います。
体にいいからといって連続使用するものに、薬の名前は通常付かないです。
薬屋さんに行ってみると、意外なものがリスクが高いほうに分類されているかもしれませんよ。