goo blog サービス終了のお知らせ 

青空に白い月

ゆったりゆるりと生きましょ~よ

デニッシュ風 食パン

2010-02-13 18:32:47 | なんちゃって料理

またまたパンシリーズ

 

今度はクルミ入りでデニッシュ風に焼いてみました

0002

ちょっと表面がぽこぽこしてるのがクルミ

 

まー、これも機械が勝手にやってくれるんですが・・・( ̄▽ ̄??)・・・

デニッシュと言っても渦巻きにはなりません。

形は普通の食パンと一緒ですが、

中に無塩バターが練りこんであるので、中はシットリとしてて、耳の部分がカリカリで普通の食パンより、さらに耳が美味い。

焼きたては、ジャムもバターもいりません。

そのままが一番美味しいです。

0006

見た目なかなか分かりづらいですが、

中も白ではなく、食パンよりも薄いブラウン系の色

くるみも入ってますが、写真じゃわからなかったorz

食パンといえば、薄切りや厚切りにスライスしたものを思い浮かべると思いますが、この場合、耳の硬さが気にならないので、サイコロ状にカットするのがベストです。

 

なんでかっていうと、耳の部分が平等にいきわたるようにw

冗談じゃなく、このパン耳!

お勧めです。。。 


ホームベーカリーを買ってみた

2010-02-11 17:09:27 | なんちゃって料理

先日、テレビでホームベーカリーの紹介をしてまして、

それまでは、そんな機械の存在すら知らなかった私は当然のごとく欲しくなり、

間もなくネット通販で購入

パナソニックのSD=BMS101といいます。

価格は代引き手数料込みで20600円くらいでした。

送料は無料

Cimg2292  

パナソニックのホームベーカリーでは最上位機種で、1斤焼きタイプです。

イーストやレーズンなどの具材も頃合を見て勝手に投入してくれる優れもので、普通のパンであれば、材料を放り込んで、タイマーをセットして、あとはただ待つだけ。

勝手に焼きたてパンが出来ちゃいます。

夜材料をセットして寝れば、朝はパンが焼ける匂いとともに目覚めるられるという寸法ですね。

音も静か

それに大きさも昔の餅つき機のような大きさではなく、

電気ポットを一回り大きくしたような縦型です。

 

それにこの機種だけ、蒸し機能がありまして、後に載せてるようなショコラも制作が可能。

 

更には、餅、うどん、パスタに至まで制作可能というからビックリです。

 

早速、まずは普通のパンを焼いてみました

が・・・・・・・・・

膨らまず失敗 ????●

 

原因は古いイーストを使用したためでした。

・゜・(つェ ̄)・゜・。グスン

イーストは生き物なので、常に新鮮でなくてはいけないようです・・・

 

新しいイーストを投入して最チャレンジ

立派なパンが出来上がりました。

専門店のパンとまったく遜色ありません。

そして3作目がこれ、出来て蓋を開けたところ

Cimg2293

取り出すとこう

Cimg2296

これも普通のパンですが、

パンの焼き具合の設定がありまして、

これは焼け色が薄めの仕上がりがソフトという設定で焼いてあります。

他にも

焼け色は普通と、淡い、濃いがあり、

仕上がりの設定は

普通なのと、フランスパンと、ソフトと、デニッシュなどが選べます。

 

出来上がりの見た目がまずとってもいいんです。

それに焼いてる時の香りがまた食欲をそそります。

そして、実際食べると最初に気がつきますが、

パンの耳がありますよね。

表面の焦げの部分です。

普通は硬い印象があると思いますが、

ホームベーカリーで焼くと、あの耳がすごく美味い。

カリカリしてて美味いんです。

 

気になるパン作りの時間ですが・・・

材料は慣れればものの5分で準備できます。

その後機械任せの時間は普通の食パンで約4時間。

こねて、発酵させて、焼いて

全部でそのくらいかかります。

でもこの機種は早焼きという機能がありまして、

それだと2時間くらいでパンが一個出来ます。

 

後はパン以外にもいろいろ出来まして、

これが試しに作ってみたフォンダン・ショコラ

Photo

これはスチーム機能を使っていますが、さすがに材料を放り込んで待つだけというわけにはいきません。

でも工程はとても簡単。

最後に蒸すときだけホームベーカリーを使用します。

食感がしっとりしてて、これもまたケーキ屋さんで売ってるお菓子のように美味いです。

Cimg2302  

男でも簡単に出来ますが、

飾りつけまではさすがに気が回りませんw

素っ気無い写真でスンマセン m(*・ω・*)m

 

ただ説明書見て作っただけですし、ホームベーカリーに頼ったものなんで、レシピなんかは出しません。

 

でもねぇ~、これ、今まで使った調理機器の中でも電子レンジの次くらいに優れものだと思いました。

 

一家に一台どーーーーっすか?


また炊飯器でパンを作る

2010-01-17 21:36:05 | なんちゃって料理

昼食用にパンを作りました

 

炊飯器シリーズですので、分量は前回と一緒です

 

炊飯器を保温しておきます。

そしてこねます

Cimg2236

こんな風に最初はぐちゃぐちゃ

でもすぐにくっつかなくなってきて、

さらにこねこね

さらに叩きつけ、

5分から10分くらいでおっけー

丸めて炊飯器へ

Cimg2237

保温スイッチを切り、このまま1時間

んで、1時間後

Cimg2238

これで一時発酵終了

 

押し付けてガス抜きし、炊飯器から取り出す

そしてまた保温スイッチをすぐ入れておきます。

 

取り出した生地を適当にカット

Cimg2239

それから今度は形を作っていきます

今回はソーセージ入り

Cimg2240 

ソーセージを包んで丸めて炊飯器に並べ、

Cimg2241

また保温スイッチを切って、今度は20分放置

んで、20分後、二次発酵が終了

今回は揚げパンも作るので、揚げる分はこの時点で炊飯器からそっと取り出しておきます。

Cimg2243

そしてそのまま焼くぶんは40分炊飯します。

今度は保温じゃなくて炊飯ね。お間違いなく

 

上げる分は油に入れてあげますが、

油温は160度くらい

あっという間に茶色く、大きくなるので注意しなきゃいけません

こちらは揚げ始めてから3分から5分位で出来上がりです。

Cimg2242  

 

これ、熱々ふかふでとても美味しい(。?????

私は揚げた方が好き

 

?

ポイントは揚げる場合、あまり大きいとすぐに焦げてしまうので、

一個一個を少し小さめに作らないと、中まで火が通りませんので、

そこだけですね。

 

今回素揚げでしたが、パン粉がある場合は卵にくぐしてパン粉をつけて、フライのように揚げると、

市販のカレーパンのようになります。

 

試してみて_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


おかき?じゃないね

2010-01-04 20:25:46 | なんちゃって料理

つくってみたシリーズ至上

最悪のレポート

 

前々から、餅を油で揚げたら美味いだろうと思っていたので、

揚げてみた。

 

そのままだと大きいので、

おかきのようなお菓子っぽくなることを想像して、

餅を細く切ってみた。

んで、水分をいくらかとばす為に、

ちょっとだけストーブの前で乾燥

これ、乾燥後

Cimg2211

 

一時間ほど放置してたら、

写真じゃ見えませんが、

表面にひびが入って乾燥している

でも表面だけ

 

これを油に投入

最初はいい感じで音を立てて美味そうな雰囲気

でも数分後こうなる

Cimg2214

入れすぎて餅同士がくっついて一体化

もうこうなったら細かく切った意味がない

 

それ以前に、

餅を揚げると結局熱が加わって、

ストーブに揚げたのと同じように膨れるだけで、

おかきどころか、

ただの揚げた餅になった。

 

当然といえば当然か・・・( ̄▽ ̄??)・・・

 

そのままだとただの揚げた餅なので、

そのまま水分が飛ぶまで揚げたまま放置

 

最終的にはこうなった

Cimg2217

 

揚げた餅はカリカリにはなった

でも・・・

食べると油を食ってるみたい(。┰ω┰。)シクシク

 

油のかたまりを食べてる感じで、

とてもじゃないが食べられず・・・

 

隣にあるのは同時に作っておいた昼食のとろろそば

年越しそばの残り物

これがあって助かった(・。・;

 

ということで、餅をそのまま油であげたら、

揚げた餅になりますwww

そのまんま

 

おかきにはなりません><

 

きちんと乾燥させたらなるかも・・・

でもさすがにそこまで手をかけておかきは作りません。

だまって買うことにする(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ...


炊飯器で作る温泉玉子

2009-05-27 19:00:05 | なんちゃって料理

温泉で作るから温泉玉子

ブン( ̄ω ̄= ̄ω ̄)ブン

 

そんな面倒なことは考えないでおこ

 

白身も黄身もほどよくとろとろなあの温泉玉子を炊飯器で

 

使用するのは5合炊か、3合炊の炊飯器どっちか一個と常温玉子

 

ここいきなりポイント

冷蔵庫から取り出した玉子は駄目です。

必ず常温の玉子を使用のこと

 

最初にお湯を沸かしますが、80度のお湯です。

最近の電器ポットとかは80度で保温できたりするので便利

 

そのお湯を炊飯器の釜に注ぎますが、

5合炊き炊飯器は3合分のお湯

3合炊き炊飯器は2合分のお湯

入れます

 

そして玉子を割れないようにそっと入れると、

玉子の上が少しお湯から出た状態になりますので、

そのまま炊飯器の蓋をしめて、

保温

 

ここも注意

炊飯してしまうとただのゆで卵になりますw

 

たまごの個数は釜の中に寝かせた状態であれば、入るだけ入れて大丈夫

でも失敗したら嫌なので、最初は5個くらいにしときましょ

 

保温したまま1時間放置 

ちょっと長いですが、温泉玉子道への道は険しいのです。

精進して待ちましょう。

 

そして1時間後

ヤター

とか喜ばずに、

そのまま釜を取り出してお湯を捨て、すぐに水で冷やします

 

冷えたら出来上がり。

 

きっちり1時間ですので、キッチンタイマーでもかけておいて下さい。 

 

あーーーーー、忘れてたってことになると、

これまたゆで卵になりますのでご注意を 

 

ポイントいくつかありますが、

間違えなければかなり完璧な状態の温泉玉子が出来ます。 

 

できたら温泉玉子道2段を進呈