日蓮聖人のご霊跡を本格的に巡り始めたのが昨年秋、このブログに2番目にアップさせてもらったのが、平塚の松雲山要法寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/71216accacea19ef4c39e91fd9d850da.jpg)
日蓮聖人が身延山を下り、結果的に最後の旅になってしまった途上の弘安5(1282)年9月16日、宿泊されたご霊跡です。
このあと日蓮聖人ご一行は寒川を経由して・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/37/7a31a8a5ad9e470c5f0dfed9a8a33fde.jpg)
座間の円教寺で休息し、その後、瀬谷に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/2bd03b69e7daad50dff37d2f2aac0504.jpg)
片側1車線の普通の道ですが、道路標示には「鎌倉みち」と出ていました。古くから往来があった道なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/d4cca5c925c279f316665b3332c6aeb1.jpg)
目指している妙光寺がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/0687936f1252625801889a3dcd02fc18.jpg)
かなり古そうな法塔と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/4c30ea74d59f54beef0ab9cbeb5c11c4.jpg)
新しい法塔があります。
側面には「弘安五年九月十七日 高祖日蓮大聖人 御一宿之霊場」と刻まれています。
平塚の翌日に宿泊されたのがここ瀬谷だったのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ef/559ef7367ba8dd129e9230813fee72eb.jpg)
山門です。
両側面に塀があります。昔は塀がずっと続いていたのでしょうか。
何となく往時の雰囲気がわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/62/77b43f3ba736136b612d5facb0458a45.jpg)
山号は「蓮昌山」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/f8383bb6e25b2181e7acb05f823f77f8.jpg)
本堂です。
このお寺のルーツはとても古く、7世紀中頃、ってことは飛鳥時代?に建てられた庵が起源のようです。
平安初期に天台宗のお寺になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5c/ba2b3f9a61431cd70e486f54e6c26380.jpg)
日蓮聖人がこの場所にご一泊された際に、お寺の住職・文教上人は教化され、改宗しました。
お寺は日蓮聖人を開山と仰ぎ、文教上人を二世として「蓮昌山妙光寺」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8e/a56158802702b0692e2474f787789261.jpg)
歴代お上人の御廟を参拝させて頂きました。
文教上人は「文教院日成上人」の法名を頂いたのですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9d/e1c0a170b83c50c16738816981702817.jpg)
日蓮聖人像がありました。
お若い頃のご尊像でしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/52/5775ab4cc4b5b5442b6fb3098cba36ab.jpg)
今にも動き出しそうな雰囲気があります。
どのお寺のご尊像も、確かに魂が入っていることを実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/1c575becade537ea8749b79dcbfbef23.jpg)
この梵鐘は歴史的価値が高いものらしく、県の重要文化財になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b3/a904ae69f221b3bc5e63188433784966.jpg)
寄贈した方は「山田伊賀入道経光」と刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/de3eb0a205c2a241caacf2e4adc69a05.jpg)
作ったのは「大工 物部守光」と刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/3b9939cbe1be5e9b6680efbe25e2c640.jpg)
9月18日にこのお寺を後にした日蓮聖人は、千束池でご休息されたあと、ご入滅の地・池上宗仲邸に到着されたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/f3499709bb4e11197eaae5d8e45c2c03.jpg)
本当に、ご入滅ぎりぎりまで布教を続けたのですね。
感慨深い訪問になりました。
今週の講中~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/da/994c929c74fe2fb7007a668febe6ac52.jpg)
惣檀方中~!
ん?方中?