お目でとう御座います、今年も宜しくお願いいたします。
昨日は事始めでプリ用の電源トランスを変えてみました、このトランスは以前2A3アンプに
使っていた物なので、プリ用としては容量が大き過ぎるのですが(350V、AC電流270mA)
大は小を兼ねる・・・・・遊ばしていても、それに再び2A3を組む事は無いだろうと思いますし
組んだとしても、フィラメントAC点火ではの電源ハム音とかの雑音の問題で
別に用意しなくてはいけないので(このトランスは2.5~6.3V6Aの巻線が有ります)
それに、もし2A3を組むとしても電源用(フィラメントは除く)に使えるトランスは
まだ他にも持っていますのでw(初期の2A3アンプに使用していたトランスも有ります)
今のプリ用の電源を組む時にもカナリ考えて一時は取り付けていたのですが
こんなに電流容量は入らないダロウ!で変更しました
しかし電源トランスの発熱は怖い位です!最初はヒーター用のブリッジダイオードの発熱!と
思いヒータ電源用のブリッジダイオードにヒートシンクも取り付けたのですが
それでもトランス自体がかなり熱くなるので交換に踏み切りました。
電源トランスを交換して、そのままの状態で音出しをして見ました、トランスの電圧は
同じなのですが、(全波整流回路とブリッジで全波整流の違い!巻線の電流容量の違いから)
電圧が上がったのか、出力が上がっていました!最初の音が出た時には吃驚・・・・・でした
ボリュームを2クリックほど下げて、以前と同じ位の音量です!
CDを3枚聴いた所で発熱状態を確認!ヒートシンクの発熱は大分抑えられています
トランスは仄かに暖かい・・・・・状態なので良好だと思います
今日はついでにプリ本体の電圧の調整をして見たいと思います。
昨日は事始めでプリ用の電源トランスを変えてみました、このトランスは以前2A3アンプに
使っていた物なので、プリ用としては容量が大き過ぎるのですが(350V、AC電流270mA)
大は小を兼ねる・・・・・遊ばしていても、それに再び2A3を組む事は無いだろうと思いますし
組んだとしても、フィラメントAC点火ではの電源ハム音とかの雑音の問題で
別に用意しなくてはいけないので(このトランスは2.5~6.3V6Aの巻線が有ります)
それに、もし2A3を組むとしても電源用(フィラメントは除く)に使えるトランスは
まだ他にも持っていますのでw(初期の2A3アンプに使用していたトランスも有ります)
今のプリ用の電源を組む時にもカナリ考えて一時は取り付けていたのですが
こんなに電流容量は入らないダロウ!で変更しました
しかし電源トランスの発熱は怖い位です!最初はヒーター用のブリッジダイオードの発熱!と
思いヒータ電源用のブリッジダイオードにヒートシンクも取り付けたのですが
それでもトランス自体がかなり熱くなるので交換に踏み切りました。
電源トランスを交換して、そのままの状態で音出しをして見ました、トランスの電圧は
同じなのですが、(全波整流回路とブリッジで全波整流の違い!巻線の電流容量の違いから)
電圧が上がったのか、出力が上がっていました!最初の音が出た時には吃驚・・・・・でした
ボリュームを2クリックほど下げて、以前と同じ位の音量です!
CDを3枚聴いた所で発熱状態を確認!ヒートシンクの発熱は大分抑えられています
トランスは仄かに暖かい・・・・・状態なので良好だと思います
今日はついでにプリ本体の電圧の調整をして見たいと思います。