日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

淡水化の始まり、その1

2008-03-15 11:38:19 | Weblog
先日9日に隣の水草水槽からバクテリア・・・濾過に使用している濾過材を少し分けて
此方の濾過槽に収納して・・・そのお陰?流量が大きいので汚れが流れ出て水が茶色に
濁っていましたが、約1週間経って・・・水もかなり澄んで来ましたし、水草もその時に入れた
タイニムファは新しい葉を付けましたのでこれは一安心、ナナは成長が遅いので気長に(笑)
バリスネリア(水中葉)も心なしか伸びてきている様な気も・・・
後は水上葉のウォーター・ウィステリアから、根が出て水中葉が出てくれば、購入した水草は全て括着!
後ろの方に見えているアヌビアス・バルテリーは、隣の水草水槽から移植?流木に括り付けています
他に移植した物は、隣の水草水槽に蔓延っている?クリプトコリネと
ミクロソリューム・ナローの浮いた物を様子見で入れました旨く行けば良いのですが(笑)
其れに今朝方、生体も・・・少し残酷?水の条件で合わないかもね~ですが
アルビノ・ブッシー(06.1月購入)現在の体長約10~11cm・・・なので、ほぼ出来上がりサイズ?を
それと、一掬いで掬えたエビ・・・・4匹(笑)も掃除係&テスト・フィシュとして入れました

ブッシーも小さい時には結構働く(食欲旺盛?)のですが、大きくなるとズボラに(笑)
姿も余り見せないし・・・・・で、此処には最終的には一般的で性格&水質に強いセルフィン・プレコを
収容するつもりでいます、このプレコ、物の本には50cmと書いて有りますが、この水槽2mなので
寸法的にも丁度良いかも・・・と、思っています
後は、本命のアフリカンのテスト・フィシュとして安価な物を少し収納しようかと思いますが・・・
ブッシーとエビ達の様子を今少し見て見ないと・・・と、言ってもブッシーはナカナカ姿を見せてくれない
珊瑚岩の隙間に居るのは気配で判るのですが(笑)・・・・・