表題のドライバー段の改修は思い立って手を着けたのは今月の10日なのですが部品も足らずに・・・って
部品は出来るだけ手持ちの部品で済まそうと思ってやっているものですから・・・・・(^_-)-☆



ドライバー段の出力は抵抗結合だったので+B電圧がトランス結合にするには高過ぎ!
まずはツェナーダイオードと何時ものFETでの定電圧回路を組み込んで・・・って、未だに電圧の確認は済んでません(^_-)

R-chの回路変更に手を着けて・・・なにせ重いトランス類は着けたままなんで少し動かすだけでも重い重い、腰が痛くなって来た!
ドライバー・トランスは着ける所が無くなって・・・出力管部分へ移動・・・冷却ファンも1個にしなければいけなくなった!(^_-)-☆


増幅部と電源部のファン取り付け部分のパネルの改造を考えると・・・・・気持ちも重くなってナカナカ作業が進まない!

今日の作業でやっとR-chの動作試験が出来る段取りに為ったのとL-chは未改修なので元の動作の確認が出来ます(^_-)-☆
部品は出来るだけ手持ちの部品で済まそうと思ってやっているものですから・・・・・(^_-)-☆



ドライバー段の出力は抵抗結合だったので+B電圧がトランス結合にするには高過ぎ!
まずはツェナーダイオードと何時ものFETでの定電圧回路を組み込んで・・・って、未だに電圧の確認は済んでません(^_-)

R-chの回路変更に手を着けて・・・なにせ重いトランス類は着けたままなんで少し動かすだけでも重い重い、腰が痛くなって来た!
ドライバー・トランスは着ける所が無くなって・・・出力管部分へ移動・・・冷却ファンも1個にしなければいけなくなった!(^_-)-☆


増幅部と電源部のファン取り付け部分のパネルの改造を考えると・・・・・気持ちも重くなってナカナカ作業が進まない!

今日の作業でやっとR-chの動作試験が出来る段取りに為ったのとL-chは未改修なので元の動作の確認が出来ます(^_-)-☆