昨日、持ち込みオーナーさんは先に211sステレオ・アンプを修理をした人との事!・・・気にいりられた様です(^_-)-☆
このCL35のの症状は片チャンネルの音が出なくなった?
内部を見ると例の灰色のカップリング・コンデンサー←これは黙って交換が必要でしょうね!
基板上の電解コンデンサーも見るからに草臥れていそうなのでこれも交換!
電源回路の電解コンデンサーはヘソ(安全弁?)の変形は無いのですが経年変化?で矢張り交換した方が良いでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/2e21dbfac085462d857002799f4e8549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/982e230060909e1266889bc042c64eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/ae8045f15392a21268b5f0cc6997fd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/de51c9d968157b8bf977b077975e53c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/c3954aff9f241efff4cacc2b873f9367.jpg)
真空管も基部の方が少し黒くなっている物も有るので交換した方が良いと思われますがこれはオーナーさんに任せましょうかね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/4b19d835a016b4ba9f97fc6c19d6d8c1.jpg)
今回はプリ・アンプと言う事でノイズが問題となりますので少し時間を貰いました!(^_-)-☆
このCL35のの症状は片チャンネルの音が出なくなった?
内部を見ると例の灰色のカップリング・コンデンサー←これは黙って交換が必要でしょうね!
基板上の電解コンデンサーも見るからに草臥れていそうなのでこれも交換!
電源回路の電解コンデンサーはヘソ(安全弁?)の変形は無いのですが経年変化?で矢張り交換した方が良いでしょうね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/2e21dbfac085462d857002799f4e8549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/982e230060909e1266889bc042c64eca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/ae8045f15392a21268b5f0cc6997fd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/03/de51c9d968157b8bf977b077975e53c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/c3954aff9f241efff4cacc2b873f9367.jpg)
真空管も基部の方が少し黒くなっている物も有るので交換した方が良いと思われますがこれはオーナーさんに任せましょうかね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/4b19d835a016b4ba9f97fc6c19d6d8c1.jpg)
今回はプリ・アンプと言う事でノイズが問題となりますので少し時間を貰いました!(^_-)-☆
ハイ、メーカー製の真空管式のプリ・アンプの内部を見るのは初めて(^_-)
でも、ラックスらしく部品の部分はプリント基板!
なので、パターンを壊さない様にユックリと遣らして頂きます(^_-)-☆
真空管を7本もつかっているんですね。
やはりメーカー製は贅沢に出来ているんでしょうか。
と思って、私の作ったキットを見たら
同じく7本使ってました。
オーディオ専科製ですが鼻が高いです(笑)
コロナで出かれられないので
良い時間が持てましたね^^
そうなんですが・・・プリ・アンプはノイズを追い込むのが難儀です!(^_-)-☆