日々の徒然に

日々の徒然を書いていこうと思います!(^_-)-☆

6GB8pp初段管の7308から12AT7に変更&調整

2022-10-23 10:49:25 | オーディオ
K氏よりの6CA7ppアンプの調整が終わって、手持ちで唯一のプシュプル・アンプである6GB8ppアンプの初段管の変更を思い付いた(^_-)
7308(ECC88グループ)この真空管はEpが90Vと低いので100V以上掛けられる真空管と言う事でIpが流されて増幅率の高い12AT7に
カソード抵抗(汎用的に1kΩにすれば良いのですが現在手持ちが無い!(^_-))の適応を無視すれば12AU7も使えるし真空管の使用できる範囲が広がった(^_-)









以前から位相反転段への直結部分の電圧をもう少し高くしたいと思ってましたが、なかなか変更まで手を付けなかった・・・場所が狭くて回路変更がめんどくさそう。
現にヒーターの配線変更に1日も掛かってしまったが、その後の変更はスムースに進んだのですが通院とかで調整に手間取って音出しまでに日にちが掛かりました
まぁ、自分のアンプなので焦る事も無いし、最終調整のつもりで(^_-)-☆
結果は初段管はSRPPなので上側のユニットのカソードが出力となり電圧が146V←もう少し低くても良いのかな?と思いますが暫らくはこれでエージング
位相反転段のカソードの電圧が148V・・・バイアスは2Vなので動作的にはv( ̄Д ̄)v       ちなみに此処の電位差は4~8Vが多い(B級動作?)






昨夜、A7に接続して音出し・・・音の離れは良く、少しエージングが進めば・・・・・楽しみです(^_-)-☆


今年はコミュニティの(みのりフェスタ)を開催するっていうので、3年振りなので使用する機器などの点検に手を取られて、少し完了までに時間が掛かりました。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Ep (元新潟のU)
2022-10-23 13:12:25
Epが90Vとは意外と低いのですね。

真空管の使用できる範囲が広がってよかったです。
返信する
Unknown (altum)
2022-10-23 14:15:34
元新潟のUさん、こんにちは。

球の性格?素性は高周波まで使え構造も好きな造りなんですが
電圧が低いので使用制限が(^_-)
シングルでの初段管でSRPP動作とか低電圧でのプリアンプとかには良いでしょうね。
返信する
Unknown ()
2022-10-25 11:04:18
おはようございます。

今日の此方は雨で、せっかくの秋がだいなしです。
今週は此方よりも広島のほうが暖かいようですよ^^
好天の秋は広島にお任せですね。

あまり使っていないラックスのPZ24ですが
久しぶりに繋いでみたら「パン」というノイズ。
結構な音量でびっくりしました。
真空管が原因かなと思い別のにしたら
今度は唸るようなノイズが^^;
やはり使っていないとだめみたいですね。
返信する
Unknown (altum)
2022-10-25 12:53:08
杉さん、こんにちは~!

真空管とソケットの接触不良でしょうね。
ノイズは最大音量で出るので怖いですよね。

>やはり使っていないとだめみたいですね。
時々ローテーションをして火を入れてやらないと・・・嫉妬する!(^_-)-☆
返信する
Unknown ()
2022-11-20 11:14:17
こんにちは。

大分寒くなってきましたね。
そろそろ炬燵を出そうか思案中です^^
返信する
Unknown (altum)
2022-11-20 14:52:36
杉さん、こんにちは~!

今日、此方では道の駅ソレーネで「西徳山いけいけ大収穫祭」が催されて今帰って来た所です
コミュニティが表に立ってる様ですが音響は外注ですので気が楽(^_-)

2日ほど前からこの部屋のエアコンを21℃設定で入れました
寝床の方は今日タオルケットから毛布に変えようかと思っています(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿