今日は朝から作業開始・・・それと言うのも明日は他の用事でアンプは余り触れないと思うのです・・・(^_-)
新しい出力端子に取り換えられる様に開口を加工します・・・電池ドリルと鑢での作業なので時間が掛かります
ドリルの切子とか鑢の鉄の粉の処理←内部に残らない様にするのと外にも掃除が楽な様にします(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/2202db00fed3ca992ce4b75a98d9d442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/da1ec910a54b67601a903812b7a13a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/5063e9b35a7a2590dbf36138c18e4a97.jpg)
新しい出力端子を取り付けて外して置いた部品を取り付けて有るベーク板も元の様に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/06e2035af975098f293a8bb3738312b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/4d49ad483c47100e5b8100d7474087b1.jpg)
出力端子に出力トランスからのリード線を半田付けして入力のボリュームも半田付けをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/3170a6be4536833e187b71535778c96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/3f6ed3e31d9095138959ab3b5d82629d.jpg)
これで、電解コンデンサーの交換と211用のソケットのサブシャーシー加工&組み込み半田付けのみとなります!(^_-)-☆
新しい出力端子に取り換えられる様に開口を加工します・・・電池ドリルと鑢での作業なので時間が掛かります
ドリルの切子とか鑢の鉄の粉の処理←内部に残らない様にするのと外にも掃除が楽な様にします(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0c/2202db00fed3ca992ce4b75a98d9d442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/da1ec910a54b67601a903812b7a13a91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/5063e9b35a7a2590dbf36138c18e4a97.jpg)
新しい出力端子を取り付けて外して置いた部品を取り付けて有るベーク板も元の様に戻します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/88/06e2035af975098f293a8bb3738312b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/4d49ad483c47100e5b8100d7474087b1.jpg)
出力端子に出力トランスからのリード線を半田付けして入力のボリュームも半田付けをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f6/3170a6be4536833e187b71535778c96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/91/3f6ed3e31d9095138959ab3b5d82629d.jpg)
これで、電解コンデンサーの交換と211用のソケットのサブシャーシー加工&組み込み半田付けのみとなります!(^_-)-☆
端子交換で俄然使い勝手がよくなりますね。
それにしてもシャシーの厚みが半端でなく
作業の大変さが伝わります^^
ハイ、鉄板のシャーシーは堅牢で良いのですが加工が大変です(^_-)-☆
もう使う事は無いだろうと思ってた油圧のシャーシー・パンチが生きてきます(^_-)-☆