昨日の6L6WGBには後ろ髪を引かれる思い(笑)で今朝方全ての用事(家事)が終わって
6GB8をセットするか・・・KT-88にするか・・・と手持ちの古い製作本からKT-88の
特性表を探し出して見ると・・・A級プレート電圧250Vの時にはバイアスー14V・・・
6L6と殆ど変らない・・・で、KT-88をセットしてバイアス電圧調整、プレート電流をチェック
120mA弱・・・結構流れますね~~~~~、この電源トランスは山水のSV145ですが
メーカー発表のアンプ回路を見ますと最大267mA(6AR8ppステレオ)となっていますので
何とか範囲内に入っていますが・・・手持ちで規格表では6GB8のー8V/145mAが最大
出力トランスU-808の推奨最大電流?100mAなので・・・チョット怖い感じがしています
今日は調整中の写真も載せて見ました(笑)・・・最大出力は今のドライバー段では確認できないので
発振とかの確認だけ!をしています
PCに入れている「バッハ・ベスト100」を聴いていますが・・・ハイもローエンドも今の所、問題無し!
と、言うよりやはり銘球!ですね、弦の音が良い!このKT-88はスヴェトラーナ製なのですが・・・
本家のGECの物だったら・・・と、思っています・・・当時は真空管には対して興味!を持っていなくて
専ら作っては音を出す・・・最も薄給なので手が届く真空管も限りが有り国産品愛用!(笑)
ショールームに置いて有る、タンノイGRFとかマッキントッシュの275を眺めながら(´ρ`)を・・・です(笑)
6GB8をセットするか・・・KT-88にするか・・・と手持ちの古い製作本からKT-88の
特性表を探し出して見ると・・・A級プレート電圧250Vの時にはバイアスー14V・・・
6L6と殆ど変らない・・・で、KT-88をセットしてバイアス電圧調整、プレート電流をチェック
120mA弱・・・結構流れますね~~~~~、この電源トランスは山水のSV145ですが
メーカー発表のアンプ回路を見ますと最大267mA(6AR8ppステレオ)となっていますので
何とか範囲内に入っていますが・・・手持ちで規格表では6GB8のー8V/145mAが最大
出力トランスU-808の推奨最大電流?100mAなので・・・チョット怖い感じがしています
今日は調整中の写真も載せて見ました(笑)・・・最大出力は今のドライバー段では確認できないので
発振とかの確認だけ!をしています
PCに入れている「バッハ・ベスト100」を聴いていますが・・・ハイもローエンドも今の所、問題無し!
と、言うよりやはり銘球!ですね、弦の音が良い!このKT-88はスヴェトラーナ製なのですが・・・
本家のGECの物だったら・・・と、思っています・・・当時は真空管には対して興味!を持っていなくて
専ら作っては音を出す・・・最も薄給なので手が届く真空管も限りが有り国産品愛用!(笑)
ショールームに置いて有る、タンノイGRFとかマッキントッシュの275を眺めながら(´ρ`)を・・・です(笑)
OPT U-808の安全電流は190mA、重畳
DC電流が100mAですから、規格いっぱい迄の挑戦ですね。温度上昇に注意して下さい。コイルの絶縁材の臭いがしたら電源OFFですよ。それにしても、このOPTの耐性は凄いですね。
私の持ってるシングルOPTで100mA以上流せるものは、タンゴFX-50-7SとFW-20-1.2Sの2種類だけですが、出力管候補は既に決まっており、周南市に帰ってからの製作になります。出力管のP損失から最大120mAが限界になります。
(タンゴが廃業すると聞き購入したもの・・・爆笑もの)
このU-808は最初にシングルを造る時に購入した物で、平田電機隆盛の頃の製品!
価格は現在のU-808の1/3位だった記憶しています
当時は2A3はフィラメント電圧と直熱管!と言う事で敬遠!(ハム音対策に自信が)
3極管の6GA4、50CA10を使って組んでいましたが
何となく、音がノイズっぽい?で、211A(FW150-10SR使用)をメインで組んでから
省エネ!で、2A3sを組み・・・以後は写真(^▽^)ゴザイマース
の、通り色々実験に使用しています(笑)
音を出し始めて4時間経過して・・・チョーク・トランスも
アップアップしています(笑)何せ200mAの所、約250mA流しているのですから
これから、6GB8もセットをして聴いてみますが・・・
常設?は、安全を考えれば6L6&EL34と言う所でしょうね
でも、自分のシステムでKT-88を始めて聴きましたのでそれなりの収穫!が有りました(笑)
因みに各部品&真空管の温度を測定しましたので書いて見ますね(笑)
PT・48.4℃、CH・47.6℃、LーOPT・38.8℃
KT88・Lー148.6℃、Rー150℃、ドライバー66.4℃です(笑)
非接触の赤外線温度計です。