17日に組み立てが終わって18日の朝から灯を入れて動作チェックをしたのですが・・・バイアスの調整が出来ないΣ(゚д゚lll)ガーン
2A3sアンプの初段+B電圧調整用に使っててそれを依り調整が楽な様にポテンショメータに変更した時に取り外して保管してたんですが
断線及び・・・接触不良!だと使用する前のチェックが不足してました・・・・・_| ̄|○
幸いにして調整に使用してた6GB8と出力トランスに異常が出なかったのが良かった(^_^)v
再度、ボリュームの在庫を調べてみると・・・5~30KΩが2個づつ有ったので取り敢えず30KΩに交換してバイアス調整
上下のバランスがボリュームのスライド量がシビアで難しい・・・20KΩでも同じ感じだろうな?・・・で
5KΩに取り換えて調整してみると遣り易い!(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/6c7d091f47aa561526ee8273796cb30a.jpg)
調整用に使った6GB8は片方のゲッタが薄く為ってて使えれば良いな!・・・って、感じでしたが意外と良い球でした(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/04a03655af2eed1e465f56b92ddc56cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/1e9712459bc83699aa8be8c937af85c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/6254b1d4ffdf72476a69d63a7c82e704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/438372dc910ab47859bb2003fb38b7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/0fe5838cd74aa7521bb10beddd226b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/352aad562959591217b1a825d05a84f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/4ad42445f01224ae7bccdd4d1b91ef94.jpg)
大体の所の調整は出来たと思われたので・・・本式に使う6GB8に交換してバイアス電圧&上下のバランス調整!
流石にHi-S(通則用)と表示されてるペアー?はバランス用のボリュームの位置は殆ど中心位置!
それに引き換えペアーの表示されている箱の収められてる6GB8(HiFi)は調整出来るか危ない感じでしたが、何とか収まりましたよ(^_^)v
それぞれの出力26~7Wと目標の40Wには届いていませんがウルトラリニア接続にカソードNFを掛けてるのでこんな物なのかな?
それでも家で手持ちのパワー・アンプでは最大クラス・・・GM-70sアンプはドライバー段の再調整が必要なのと省エネで負ける
それと、調整用の6GB8と本式用の6GB8・・・・・出力は殆ど変化が無かった・・・・・_| ̄|○ (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/aa5cf031c2b2d3c44a3e1f70d75a9703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/153b77dd221f280f85ee54c3ed74591d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/0bf7a67eb846b344ec446a6f5195330a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/4a4c08ed6957c36d08e05f8945cf827a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/ae9d16d7bd46809291998a1e8e093254.jpg)
ついでに消費電力を測ってみました、アイドリング状態(其々約55mAに調整・出力0)と出力10Wの時の消費電力、わずかにUP(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/6bfc83583a4cbb051ea79baa88ff6fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/5072cf40ebcfbf72c884cacb26e89bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/f895d67eceb46ddca0c35c41955631e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/78cb358c1e460660ba5b23e79e4d73ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/688e3adcf6b1885e89ea2f22c6f13b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/00a7c42348b58f4dd86eeadcad22703b.jpg)
夕飯が終わって早速A7に接続してCD1枚聴いてみました・・・・・久し振り?プシュプルは約50年振りですが、矢張りお気に入りの音!(^_-)-☆
2A3sアンプの初段+B電圧調整用に使っててそれを依り調整が楽な様にポテンショメータに変更した時に取り外して保管してたんですが
断線及び・・・接触不良!だと使用する前のチェックが不足してました・・・・・_| ̄|○
幸いにして調整に使用してた6GB8と出力トランスに異常が出なかったのが良かった(^_^)v
再度、ボリュームの在庫を調べてみると・・・5~30KΩが2個づつ有ったので取り敢えず30KΩに交換してバイアス調整
上下のバランスがボリュームのスライド量がシビアで難しい・・・20KΩでも同じ感じだろうな?・・・で
5KΩに取り換えて調整してみると遣り易い!(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/6c7d091f47aa561526ee8273796cb30a.jpg)
調整用に使った6GB8は片方のゲッタが薄く為ってて使えれば良いな!・・・って、感じでしたが意外と良い球でした(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/aa/04a03655af2eed1e465f56b92ddc56cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/1e9712459bc83699aa8be8c937af85c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/6254b1d4ffdf72476a69d63a7c82e704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/438372dc910ab47859bb2003fb38b7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f5/0fe5838cd74aa7521bb10beddd226b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/352aad562959591217b1a825d05a84f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/4ad42445f01224ae7bccdd4d1b91ef94.jpg)
大体の所の調整は出来たと思われたので・・・本式に使う6GB8に交換してバイアス電圧&上下のバランス調整!
流石にHi-S(通則用)と表示されてるペアー?はバランス用のボリュームの位置は殆ど中心位置!
それに引き換えペアーの表示されている箱の収められてる6GB8(HiFi)は調整出来るか危ない感じでしたが、何とか収まりましたよ(^_^)v
それぞれの出力26~7Wと目標の40Wには届いていませんがウルトラリニア接続にカソードNFを掛けてるのでこんな物なのかな?
それでも家で手持ちのパワー・アンプでは最大クラス・・・GM-70sアンプはドライバー段の再調整が必要なのと省エネで負ける
それと、調整用の6GB8と本式用の6GB8・・・・・出力は殆ど変化が無かった・・・・・_| ̄|○ (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/aa5cf031c2b2d3c44a3e1f70d75a9703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7a/153b77dd221f280f85ee54c3ed74591d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e7/0bf7a67eb846b344ec446a6f5195330a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1f/4a4c08ed6957c36d08e05f8945cf827a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/ae9d16d7bd46809291998a1e8e093254.jpg)
ついでに消費電力を測ってみました、アイドリング状態(其々約55mAに調整・出力0)と出力10Wの時の消費電力、わずかにUP(^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/6bfc83583a4cbb051ea79baa88ff6fb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/71/5072cf40ebcfbf72c884cacb26e89bc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/f895d67eceb46ddca0c35c41955631e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/78cb358c1e460660ba5b23e79e4d73ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/688e3adcf6b1885e89ea2f22c6f13b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/00a7c42348b58f4dd86eeadcad22703b.jpg)
夕飯が終わって早速A7に接続してCD1枚聴いてみました・・・・・久し振り?プシュプルは約50年振りですが、矢張りお気に入りの音!(^_-)-☆
ハイ、その為に全てシャーシー上部に取り付けています!(^_-)-☆
おっと、重そうですね~
最近では20kもあるようなアンプだと
触ろうという気がおきなくて・・^^;
altumさん、持ち上げても大丈夫ですか、、
わたしは電気に無知なので
つまらん心配をよくします。
例えばアンプが壊れる際に
スピーカーが爆音を起こし
道連れにされるんじゃないかとか(笑)
>最近では20kもあるようなアンプだと
>触ろうという気がおきなくて・・^^;
電源トランス&出力トランと言う鉄と銅の塊が2つも乗ってるケースなんで重い重い!(^_-)
出力の方は小さな出力のアンプと同じ入力レベルに為る様に
入力に抵抗を入れて調整してます・・・大体同じレベルで1W目安です
A7なんで1Wも入れると煩くてこの部屋にジッとして居れません!(^_-)-☆
教えて欲しいことがあって・・。アンプの電源を入れた直後なんですが、スピーカーの片側から「ウーン」というノイズが出るんです。しばらくすると消えるんですが、原因は何なのか気になります。
プリは真空管式でパワーはトランジスターです。パワーアンプは古いものなので寿命ということも考えられそうです。ノイズは電源の操作時以外では起こりませんが、この先どうなるかは予想がつきません。ちょっと心配なんです。。
聴いてみない事には判断は難しいと思いますが(^_-)
一番は電解コンデンサーの劣化!
トランジスター製のアンプと言う事ですが上下のバランスの崩れ←打消しが出来なくてハム音発生?
暫くするとノイズは消えると言う事なんで・・・矢張りコンデンサーが臭い(^_-)
最近?のトランジスターのアンプは出力に直流阻止のコンデンサーが無い物が多いので
バランスが壊れると直流電圧がスピーカーに掛かります
これには検出回路(リレーでカット)が有るので大丈夫だとは思いますが
なので、私はトランスと言う絶対的な直流カットが有る真空管アンプを使ってます!(^_-)-☆
>直流カットが有る真空管アンプ
トランスはそういう性格も兼ね備えているんですね。初めて知りました。
突然ノイズが出たのでびっくりしましたが、1~2分で消えるんですよね。まだ大事にはなってませんが、例の給付金で修理してもらうことも考えてみます。
アンプはデンオンのpma-700というものですが、音は素晴らしく良いというか私の好みの音なんですよね^^
>1~2分で消えるんですよね。
うちの300Bsアンプと同じ
定電圧動作に為るまでAC点火なので若干ノイズが発生します(^_-)
矢張り電解コンデンサーの劣化と思われますね
近くに直して頂けるお人&メーカーのサービス店が有れば良いですね
デンオンさんはメーカーが健在のなので一応安心!(^_-)-☆
私も20年くらい前にデンオンのPMA-2000だったかな?
出力段に縦型FETを使用したアンプを持ってましたが人に譲りました
如何にも直流カットの件で安心出来ない!
音質は多少劣化しても完全分離したトランスが有れば良いのですが
低インピーダンスのトランスはオー・トトランス式が多い
1段の巻き線でタップ出しが多い・・・簡単に言うとスライダックと一緒!(^_-)-☆
たまにはヤフオクなど覗かれていますか^^
つい最近、オクにアキュのグライコが出品されていました。落札額は14万以上の高値でしたが、年数のかなりたったもの、、。グライコなら新品でも3万も出せばそれなりの物があるんですね。電子パーツの劣化とかを考慮すれば、音質でもアキュと勝負できそうに思われますが、甘いですか?(笑)^^
>たまにはヤフオクなど覗かれていますか^^
先日、6GB8のペアーらしき球が出品されてまして出せる金額一杯を入れて放置
翌朝見ると・・・捲られて失注!←真面な予備が欲しかったんですよね(^_-)
アキュの音質に惚れてるお人には安く感じる?それとも業者の方
年月を経過してる製品は如何しても手入れが必要に為ります!
因みに電解コンデンサーのメーカーの動作保証期間は最大7年
なので、メーカーの保守部品の保存期間←国から義務付けをされています
7年間だったかな?これを過ぎると部品が無くて修理不能!と言われても仕方ない!(^_-)-☆