安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

一般質問2日目

2021年09月15日 | Weblog

一般質問2日目は3人の議員から質問され答弁しました。主な質疑をお知らせします。

(写真、役場4階の議会エリアから見る町北部の景色)

佐藤栄治議員

質、「生理の貧困事業」はスピード感を持った町の対応だった。現在の状況と継続的な実施について伺う。

答、8月末まで延べ47人が利用しており感謝されている。今回は緊急支援だったが、今後については配布状況を検証して判断したい。

後藤忠保議員

質、学校でコロナ感染者が出た場合の対処方法について伺う。

答、感染者が出ても一律休校措置は取らず、状況に応じて学級閉鎖、学年閉鎖、臨時休校などを随時判断する。

石垣俊次議員

質、「ふれあい安心電話」の今後のあり方について伺う。

答、高齢化が急速に進む中、孤立や孤独による不安の問題が増加している。365日・24時間体制で対応し、利用者の安心と安全を確保しているので、継続して推進する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問初日

2021年09月14日 | Weblog

昨日から一般質問が始まり、初日は4人の議員から質問を受けました。1人1問で概要をお知らせします。

沼澤幸平議員

質、羽後高校のさらなる魅力化のため、学校給食の提供を実現すべきではないか。

答、高校魅力化の方策としてふさわしいと思う。実現には幾つかの障壁がありすぐの実現は難しいが、高校側と協議を進めたい。

柴田知之議員

質、コロナ終息後を見据えた町内観光の具体策を伺う。

答、旅行等はインターネットを使う事が一般的で、町でも情報発信に取り組んでいる。西馬音内盆踊りのライブ中継などPRを行なっている。

佐々木康寛議員

質、コロナ禍での羽後病院の運営状況と今後の展望を伺う。

答、今年4月から7月までの入院、外来は前年度に比し回復傾向にあるが、安心できる経営状況ではない。前年並みの一般会計からの繰り入れが必要だ。

金 公一議員

質、コロナ対策としてPCR検査や事業者支援、生活者支援を確実にやってほしい。

答、PCR検査は必要に応じて羽後病院で行う。現在、事業者支援事業を実施しているが、さらに国の交付金を活用した支援策を検討している。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4人目の100歳

2021年09月13日 | Weblog

今年度4人目となる100歳を迎えた高橋鉄之助さん(西馬音内、橋場)に、町からお祝い状と祝い金10万円をお渡してお祝いしてきました。

髙橋さんは大正10年生まれで、長年、羽後病院の前で「高鉄洋服店」を営んでおり、今も現役の洋裁士です。

元西のご出身で我が家ともご縁があり、私の祖父が何度も訪ねてきたと、懐かしそうに話してくれました。

今回もびっくりするほどお元気な100歳の方にお会いし、こちらが元気をいただきました。

百寿の誕生日おめでとうございます❗️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家畜鎮魂祭

2021年09月12日 | Weblog

先日、町を一望できる五輪坂草地の高台で家畜鎮魂祭が行われました。

36年前、県内で牛の飼養頭数が一番多い事を地域おこしに活用しようと、牛肉食べ放題の「うご牛(べご)まつり」を行いました。

その頃から毎年、家畜鎮魂祭を行うようになり、一昨年までは「牛まつり」と同時開催していました。

多くの家畜の命をいただいている事に感謝して、畜産関係者と共に神事に参加してきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後中オリジナルベーグル

2021年09月11日 | Weblog

羽後中3年生と湯沢ロイヤルホテルがコラボした、羽後中オリジナルベーグルをいただきました。

代表の3人の生徒とロイヤルホテルの京野さんなどが、わざわざ役場まで届けてくれました。

限定20個でしたが多くの注文があり、36個まで増やしたそうですが、それでもお断りした方もいたそうです。

ベーグルと言われる上下のパンはもっちりして歯応えがあり、地元産のきゅうりやトマト、明通チーズ工房のモッツレラチーズがしっかりと味付けされてとても美味しかったです。

24日(金)には「幻の羽後牛弁当」がいただけるので、こちらも楽しみです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家対策

2021年09月10日 | Weblog

開会中の9月議会の補正予算に空き家対策費を計上しています。

(写真、今年の豪雪で倒壊した家屋)

羽後町には290戸ほどの空き家がありますが、解体などがなかなか進まない現状がありました。

これまで危険空き家に限っての解体補助制度がありましたが、ここ数年ほとんど利用がありませんでした。

そこで、今年度から制度を見直し、危険空き家には上限50万円、一般空き家にも上限30万円まで補助制度を拡充したところ、予想以上に申請が増えて予算が不足し6月議会に引き続き350万円の追加をお願いしました。合計で750万円になり、この予算が可決されると最大21戸の解体が進むことになります。

空き家の解体はどこの自治体でも悩みの種ですが、今回の制度見直しは予想以上の反響で驚いています。今冬の豪雪がその背景にあるかも知れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会行政報告

2021年09月09日 | Weblog

昨日から9月議会が始まり、行政報告を行いましたので要点をお知らせします。

1、農業関係〜水稲は出穂が平年より早く刈り取りも早まると予想される。米の需給緩和により民間在庫が適正水準を超過する見通しで、米の概算金など価格動向を注視していく。スイカは猛暑の影響もあり前年比3割増の販売額になった。きゅうり、トマトは雪害の影響で2〜3割減の販売額。花きはお盆需要などもあり販売額が増えている。子牛価格は8月に高騰している。

2、パイプハウスの復旧状況〜補助事業の申請者199名、申請棟数327棟に上り、約7割の方が復旧を終えている。

3、ツキノワグマの被害状況〜38件の出没情報があり、スイカ圃場で被害が発生して4頭を捕獲、駆除した。電気柵購入補助や誘因樹木の伐採費用補助を行っており、2年間限定で集中的な被害対策を講じている。

4、西馬音内盆踊り〜新型コロナ対応で8月16日の一夜限り、無観客で開催された。参加者は町内に限定し感染症対策を徹底して実施した。ライブ中継で配信して、一晩で14000人以上の視聴があった。同日、かがり火広場でパラリンピック聖火の採火式が行われ、全国の火と統合され大会期間中灯された。

5、コロナワクチン接種状況〜65歳以上の接種は7月中に終え、基礎疾患のある優先接種は773人の申し込みで接種した。町独自の対応で保育所、学校、福祉施設の職員にも優先接種を行い366人に接種している。12歳以上の小6と中学生には、小児科医を派遣していただき10月中の日曜日に2回接種を行う。9月3日現在、65歳以上の87、7%が1回目、85、4%が2回目の接種を終えた。65歳未満の48、4%が1回目、30、2%が2回目の接種を終えている。集団接種終了後の接種は羽後病院と協議中で、決まり次第お知らせする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会始まる

2021年09月08日 | Weblog

今日8日から9月定例町議会が始まります。24日(金)まで補正予算や前年度決算審査を中心に議論が行われます。

令和2年度決算は、一般会計で初めて100億円を超える決算になりましたが、10ある全ての会計で黒字決算となりました。

特筆すべきはコロナ対策で、1人10万円の定額給付金など多額の国費が投入され、地方交付税なども前年度より2億円以上多く交付されました。

経営が心配されている羽後病院も、病床削減に対する国からの補助金が入り、1900万円余りの黒字を確保できました。

9月議会では全議員(議長を除く)による決算特別委員会を設置し、詳しく決算内容に対する質疑応答が行われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定

2021年09月07日 | Weblog

東京オリンピック、パラリンピックも終わり、いつもの日常が戻ってきました。

菅首相の突然の不出馬表明には驚きましたが、コロナ禍での1年間の政権運営には多くのご苦労があったと思います。官房長官時代から、地元要望のため何度も首相官邸にお邪魔しました。心からご慰労申し上げます。

我が家の周りには三方に庭木が植えられていますが、毎年知り合いを頼んで剪定してもらっています。

いつもはお盆前に全ての剪定が終わるのですが、今年は連日の猛暑で作業が出来ず、お盆過ぎまでかかってしまいました。

ようやく綺麗になった庭ですが、1ヶ月半もすると冬囲いをしなければなりません。

季節の移ろいは早いものですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ町長室へ

2021年09月06日 | Weblog

羽後町のホームページには「ようこそ町長室へ」のコーナーがあり、8年前から毎月1回私がコラムを書いて載せています。

8月のコラムは「五輪閉会式で盆踊り紹介」と題して、先頃閉会した東京オリンピックの閉会式で西馬音内盆踊りの綺麗な映像が流され、全世界に紹介された事を書きました。

実は6月上旬に、盆踊り本番が行われる「かがり火広場前」で撮影が行われましたが、閉会式で放映されるまでは極秘事項で誰にも話せませんでした。

それだけにサプライズ効果があったようです。

それぞれの季節に町の話題を中心に投稿していますので、お時間がある時に町のホームページをご覧いただければ幸いです❗️


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴを定植

2021年09月05日 | Weblog

来年春の収穫を目指してイチゴを定植しました。

1ヶ月ほど前から苗を育苗しており、1週間前に定植用の床に黒マルチを張って準備していました。

苗が少し大きくなり過ぎましたが、定植後に雨が降り、順調に根付いてくれると思います。

自宅裏の山野草コーナーでは、ギボウシ(タマノカンザシ)が大きな白い花を咲かせています。

ウエディングドレスのような透き通る白色で、薄暗い杉林の中で貴婦人のように高貴な雰囲気で目を奪われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後中コラボ企画

2021年09月04日 | Weblog

地元の羽後中3年生が、総合的な学習で湯沢ロイヤルホテルとコラボして商品開発したので報告に来てくれました。

今回ロイヤルホテルで提供するのは、地元の食材を使った「羽後中オリジナルベーグル」と「羽後牛弁当」の2種類です。

ベーグルは1個540円で9月10日(金)、羽後牛弁当は1800円で24日(金)に限定20個で販売されます。

その他にも、道の駅うごでスイカスムージー、お菓子のラグドールで「チーズまんじゅう」や「そば粉モンブラン」など、地元食材にこだわった企画商品が提供されるそうです。

中学生と地元企業とのコラボレーションはとても素晴らしい取り組みですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も秋色に

2021年09月03日 | Weblog

9月に入り朝晩はめっきり涼しくなり、我が家の花も秋色に変わってきました。

その名も秋明菊。涼しくなると咲いてきます。咲き始めなのでまだまだ楽しめそうです。

こちらは秋海棠(しゅうかいどう)。ぷらぷらと可憐なピンクの花が咲き始めました。

そして秋の花と言えばやはりコスモス。思わず山口百恵の「秋桜」の歌を口ずさみますね。

以前、若くして亡くなられた園芸家の柳生真吾さんが、NHKテレビの「趣味の園芸」で「コスモスの花の中には小さな宇宙がありますよ❗️」と言っていました。

星の形をした雌しべがたくさん並んでいて、小宇宙を連想するとロマンチックですね❗️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うご牛まつり2021

2021年09月02日 | Weblog

36回目を迎えた「うご牛(べご)まつり2021」が、今年も9月26日(日)の五輪坂温泉としとらんど前広場で開催されます。

今回はコロナ感染症の拡大にため、野外での焼肉は行わず、牛肉の販売と抽選会のみを行ないます。

とびっきりの羽後牛を割安のお値段でゲットできますので、ぜひこの機会にお買い求めください!

「うご牛まつり」は我々が30代前半の時に始めた催しで、当時は2日間にわたって食べ放題と野外ロックコンサートも行なわれました。

官民挙げての一大イベントで、多くの若者で実行委員会を結成し、我々の青春時代そのものの地域おこし事業でした。

当時、県内でも画期的な取り組みとして大きな注目を浴びました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後高校魅力化報告会

2021年09月01日 | Weblog

羽後高校魅力化プロジェクトのために、羽後町に滞在して活動してくれた慶大生西田駿くんの報告会が羽後高校で行われました。

4ヶ月半にわたって高校内に机を置いてもらい、同じ慶大生の山田さんとともに放課後の活動を行なってくれました。

高校生のやりたい事を具体的に実行する事は簡単ではありませんが、身近に大学生がいて様々な刺激を与えてくれることは意義のあることだと思います。

9月下旬からは別の女子学生がやって来て活動してくれる予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする