鳥海山を源に雨水や雪解け水が岩肌から一気に湧き出して白い漠水となって落ちてきます。俄かカメラマン達が三脚を立ててベストショットを…その前をウロチョロする私たちはちょっと邪魔だったかも
途中見つけた甘茶蔓
象潟九十九島、昔、海に浮かんだ小島ならぬ小山、今は田んぼの中に浮かんでいます。田んぼに水が入ったばかりの時は本当に海に浮かんでいるようです。
このブログで3回目の紹介、以前は雨の中で「象潟や雨に西施がねぶの花」がぴったりでした。
「東の松島西の象潟」と称され景勝地であった象潟を芭蕉が歩き「奥の細道」で幾つもの句を詠まれた象潟でしたが、子規もと思って歩いたんでしょうでもその時には大地震ですっかり海では無くなっていてとってもがっかりしたとのこと。
蛇足ですが子規はこの後秋田から刈和野、大曲、六郷(我が家の前の道を)を通って・・・というところに繋がりますんで、。
今日はそんな遠い昔のことに思いを馳せながら汗を掻き掻き7キロのウオーキング、そしてこの句からとった道の駅ねむの丘でお昼ご飯、もちろん岩牡蠣も食べて来ましたヨ。
6/11スポーツクラブから23名小型のバスで行ってきました。
バスの中から見たにかほの風車
途中見つけた甘茶蔓
象潟九十九島、昔、海に浮かんだ小島ならぬ小山、今は田んぼの中に浮かんでいます。田んぼに水が入ったばかりの時は本当に海に浮かんでいるようです。
このブログで3回目の紹介、以前は雨の中で「象潟や雨に西施がねぶの花」がぴったりでした。
「東の松島西の象潟」と称され景勝地であった象潟を芭蕉が歩き「奥の細道」で幾つもの句を詠まれた象潟でしたが、子規もと思って歩いたんでしょうでもその時には大地震ですっかり海では無くなっていてとってもがっかりしたとのこと。
蛇足ですが子規はこの後秋田から刈和野、大曲、六郷(我が家の前の道を)を通って・・・というところに繋がりますんで、。
今日はそんな遠い昔のことに思いを馳せながら汗を掻き掻き7キロのウオーキング、そしてこの句からとった道の駅ねむの丘でお昼ご飯、もちろん岩牡蠣も食べて来ましたヨ。
6/11スポーツクラブから23名小型のバスで行ってきました。
バスの中から見たにかほの風車