ありのままで…

毎日の暮らしの中から小さな楽しみを見つけて・・・

アカシアの花

2010-06-13 | 日々暮らしの中で
我が家と道を挟んで丸子川が流れています。その両岸に何本ものアカシアの木があり今を盛りと白い花穂を沢山つけ辺り一面良い香りを漂わせています。
 花のアップ

 上はイカの竜田揚げ、右下はなす左下がアカシアの花の天ぷら(写真が良くないので控え目に)
少し甘味のあるアカシアの花の天ぷらは北国の味です。
他の食べ方は・・・穂から花をしごいて取りさっと熱湯をくぐらせサラダや、酢の物にも良いかなと思っていますが。

元滝~九十九島

2010-06-12 | スポーツクラブ
鳥海山を源に雨水や雪解け水が岩肌から一気に湧き出して白い漠水となって落ちてきます。俄かカメラマン達が三脚を立ててベストショットを…その前をウロチョロする私たちはちょっと邪魔だったかも
 途中見つけた甘茶蔓

象潟九十九島、昔、海に浮かんだ小島ならぬ小山、今は田んぼの中に浮かんでいます。田んぼに水が入ったばかりの時は本当に海に浮かんでいるようです。
このブログで3回目の紹介、以前は雨の中で「象潟や雨に西施がねぶの花」がぴったりでした。
「東の松島西の象潟」と称され景勝地であった象潟を芭蕉が歩き「奥の細道」で幾つもの句を詠まれた象潟でしたが、子規もと思って歩いたんでしょうでもその時には大地震ですっかり海では無くなっていてとってもがっかりしたとのこと。
蛇足ですが子規はこの後秋田から刈和野、大曲、六郷(我が家の前の道を)を通って・・・というところに繋がりますんで、。
今日はそんな遠い昔のことに思いを馳せながら汗を掻き掻き7キロのウオーキング、そしてこの句からとった道の駅ねむの丘でお昼ご飯、もちろん岩牡蠣も食べて来ましたヨ。

6/11スポーツクラブから23名小型のバスで行ってきました。
バスの中から見たにかほの風車

みず

2010-06-11 | 秋田の山菜

秋田でみんなが大好きなみずです。
葉を持って上からすーっと下に曳いて皮を全部剥き、熱湯にさっとくぐらせるとキレイな青色になります。
上の方は炒めものやみそ汁に、下の10cm位を生ニンニクと味噌を加え包丁でたたいて食べます(写真は包丁でたたいてる途中)。
上の写真は採りに行かなくても間に合うように去年庭に植えたもの。
まだこんなもので勿体なくて食べれません。
もう少しすると上の方に丸い豆のようなものがつきます。秋田では”みずのこぶっこ”と言ってこれも美味しいものです。

休日のランチ

2010-06-09 | キッチンから
グレープシードオイルが沢山あったので今回はこれでフォカッチャを、オリーブオイルほど強い香りがしないので表面だけオリーブオイルを塗って粗塩を振って作りました。

インゲン・トマト(ここまでは去年収穫分を冷凍したもの)キドニービーンズ、じゃが芋、ニンジン、玉ねぎをオリーブオイルとニンニクで炒めブイヨンを注ぎトマトケチャップ、チリペッパーで味付けたおかずにもなるとろ~り具だくさんスープ、いま我が家で流行ってます。


昨夜のハリハリ鍋の残りの野菜を使ったグリーンサラダ
グレープフルーツジャムを普段のドレッシングに混ぜたものをかけて。

草刈りしていて

2010-06-07 | 
                          このはな何だっけ??
                          ほら
                          ほら~
                          うう~ん ・・・・・菅原洋一のさー
                          ・・・・・忘れな草   ピンポーン 

ヘラオオバコ
 こんな大きな毛虫! 初めて! さてどんな蝶に変身するんでしょうか?

6/6
中々一度に刈りきれない庭の草刈り、今日も草刈りしていると色んな草花に出会う。
困りものの雑草の中にも小人さんのとんがり帽子を沢山つけたようなヘラオオバコや忘れな草?もしかしてルリ草かもだけどあっちこっちに可憐な花をつけ雑草の中に混じっている。
この可愛い花をよけながらの草刈りだった。


 話しはまるっきり違うけど、今日yuが貰ってきてくれたもの新ニンニク
このまま味噌をつけて食べます。
この辺では今頃になるとどこのスーパーでも売っています。
話しには聞いていたけれど初めて、アンタんとこの味噌じゃ駄目、味噌も持って行きなさいって貰って来た。
食べてみてカリッとした食感と意外とニンニク臭くなく美味しかった。でもいっこが限度よ。

公園でランチ

2010-06-05 | 日々暮らしの中で
葱とベーコンのセサミパンとキャベツパンと野菜ジュース
千秋公園の暖かい陽射しの中で足をぶらぶらさせながら(足が届かないのだ)何時も持ち歩いている携帯ラジオを聴きながら
ハトと雀が寄って来た ハトは怖~い


怖いついでに、パンジーってなんか怖くないですか?お爺さんに睨みつけられているみたい それも集団で


千秋公園っていったらお堀の中のスイレン 開きかかっている花を2輪見つけました。

6/3
この日が最後のつもりで行った眼科だけど、
もう当分行くことはないかなと思って久保田城のある千秋公園に行くぞーって決めていたので行った。
それとむじにも。
でも2週間後に又いらっしゃい 当分通よわなくっちゃ

6/4のち
今晩もまた~~~ネット使用中にピカッ恐怖です
慌ててモデム、PC関係みんな “OFF”うちは山際だから
ということで今回の記事今日6/5アップです。

こぼれ種から

2010-06-02 | 小さな庭から
岡山県の方言ではこんなことのこと“あたりばえ”っていうそうです。秋田ではなんていうのかしら?
ここは去年までコンポストが置いてあった所、コンポストは雪が降る前に別なところに移動、雑草が生い茂った中から見つけました。
良く見るとハーブトマトもたくさん芽を出して、ほんとに強い!
このまま耕すところでした~
肥料が良く効いているようです!?

上の写真はかぼちゃでしょうか? 幼いものから数えてみると全部で5本あり、下の写真はサンチュ5株あります。
整地したらどこかに植え直してあげましょう