off  the  ball

「清く、楽しく、オモシロク♪」
今日もガッちゃんはブログを書き続ける

冷やし麻婆茄子うどん

2009-08-16 | ガッちゃんの料理

夏はやっぱり「冷やし」だね

ということで、久しぶりにグルメ委員長であるガッちゃんの特製料理をご紹介

それはズバリ、「冷やし麻婆茄子うどん」

コレは、前日の夕食である麻婆茄子をうどんのうえにのっけただけの一品なんだけど、冷蔵庫で保存しておいた麻婆茄子を冷たいままうどんにのっけるのがミソなのだ

麻婆茄子を冷たいままのせる?と思ってしまうかもしれないけど、この冷たさと簡単でフシギな組み合わせが夏のお昼に意外とイケルのだ

何事も発想の転換。ゼヒお試しあれ


名古屋×川崎

2009-08-15 | 09-10 football
名古屋のホームで行われた一戦は、アウェーの川崎がジュニーニョの2ゴールで快勝。

名古屋は新加入のブルザノビッチがトップ下で、三都主が左SBでスタメン出場し、4-5-1のスタート。
しかし、普段のフォーメーションじゃないせいか、ブルザノビッチがトップ下にいるせいか、中盤でウマくパスが回らず、前半11分には中盤でマズイ失い方からジュニーニョに単独突破され失点。その後、右MFだった玉田をFWに、トップ下のブルザノビッチを右MFにポジションチェンジして4-4-2に修正。さらに、中盤真ん中の小川と右MFのブルザノビッチがポジションチェンジして落ち着く。
それが功を奏したのか、パスが回りだし、前半終了にはビッグチャンスをつくるが、マギヌンのシュートは枠を捉えきれず、、、
後半もチャンスは作るが、アタッキングエリアでの精度を欠き得点に結びつかず。逆に後半28分、憲剛-ジュニーニョのホットラインから2失点目を喫して万事休す

名古屋はアタッキングエリアでの精度の低さが目立っていたけど、それよりもガッちゃんは消極的なプレーのほうが気になったね~「俺が決めてやる」ってプレーよりも大事に行こうとしすぎているのか分からないけど中途半端にラストパスを出そうとしてしまう消極性が今の名古屋の不振の原因かなぁとか思ったね

一方の川崎は、高い守備意識から鋭いカウンター、チャンスを生かす高い得点力、安定感が目立っていたねー

終わってみれば順位通りの戦いになった感じかな

日本サッカー偏差値52

2009-08-15 | オススメ本&映画&音楽♪
杉山茂樹『日本サッカー偏差値52』実業之日本社、2009.

この本は2部構成で、前半部分がブラジルをはじめとした世界各国のサッカー偏差値を、後半部分で日本のサッカー偏差値を記している。

特徴的なのは、本のタイトルにもあるように「サッカー偏差値」。コレは、信頼性のないFIFAランキングに変わって、杉山さんが出してきたモノで、各国の「戦術」「監督」「選手」「メディア」「ファン」「審判」などの観点から総合評価し、数値化したモノ。
ただ、各国の偏差値に関しては、雰囲気というか主観的すぎる感が否めない印象、、、杉山さんの自己満足で終わってしまっているのでは?とも思ってしまう部分が残念まぁ、日本に関しては、確かに細かく評価して偏差値を出しているけど、、、それも結局は主観なワケだし

まぁ、その国のサッカーのレベルを上げていくには選手だけが頑張っても無理な話で、監督や審判、メディア、ファン、リーグ、協会など、マクロな視点で見ていかないといけない。そういう視点を提示しているのはいいことなのかな~と思うね

でもやっぱり消化不良な感じは否めないなぁ~、、、と思った本でした

杉山茂樹のBLOG

宮あおい♪

2009-08-14 | 気になる存在♪
http://mainichi.jp/enta/geinou/graph/200908/13_2/6.html
「気になる存在♪」に久しぶりの登場~♪
宮あおいちゃんです

最近は、新しいウメッシュのCMやオリンパスのCMに出ているけど、髪がショートになってもステキ
いつみても、透明感と笑顔に吸い込まれてしまうね~
近くにいたらガッちゃんの熱は上がってしまうけど、気温は5℃くらい下がるんじゃないかな~、と思ったりん~夏には清涼感も感じさせてくれるヒトだねぇあおいちゃんは

そして、アフラックの新CMがもうすぐ解禁これもまた楽しみだね
関西では見られないけど、中部電力のCMも

ウメッシュ
オリンパス
中部電力
アフラック

忘れていたけど、ほんだしのCMもいいんだよね~
料理をつくるあおいちゃんに「できたよ~♪」なんて言われたら、、、それだけでココロがお腹いっぱいになってしまうねぇ
味の素「ほんだし」

注文の多い料理店

2009-08-14 | オススメ本&映画&音楽♪
宮沢賢治『注文の多い料理店』角川書店、1996.

宮沢賢治の作品ってこれまで意外とあんまり読んだことがなかったので、ちょっと読みたくなって買ってみました。
読んだことがないと言っても、もちろん「注文の多い料理店」は知っているし、「どんぐりと山猫」も小学生のころ読んだことのある作品。
この本には、ほかに「狼森と笊森、盗森」、「烏の北斗七星」、「水仙月の四日」、「山男の四月」、「かしわばやしの夜」、「月夜のでんしんばしら」、「鹿踊りのはじまり」が収められているんだけど、どれも奥深くてオモシロイ作品
当時の挿絵が入っているトコロも趣があっていいんだよねー

この夏、宮沢賢治ワールドに浸ってみてはどうでしょう?

「スタジオジブリ・レイアウト展」に行ってきました~♪

2009-08-13 | ガッちゃんの日々。
ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子~ 青い海からやってきた~♪

ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ~ まんまるおなかの女の子♪

ということで、7月25日から10月12日まで天保山のサントリーミュージアムで行われている「スタジオジブリ・レイアウト展」へ行ってきましたー


ちなみに、「レイアウト」っていうのは画面の構成を設計することで、キャラクターの位置とか動きとか、背景の絵をどうするとか、その他ものもろ、、、画面作りの土台であり、アニメを作るうえでの要の作業なのだ

で、このレイアウト展では、ジブリ作品である「風の谷のナウシカ」から最新作「崖の上のポニョ」まではもちろんのこと、宮崎駿や高畑勲が手がけた「アルプスの少女ハイジ」や「未来少年コナン」、「じゃりン子チエ」のレイアウトまで、約1300点が楽しめるのだ

ガッちゃんの好きな「風の谷のナウシカ」や「魔女の宅急便」、「耳をすませば」など(他にもいろいろ好きな作品はあるけど)のレイアウトをみることで、それぞれの作品の裏側を見れた気がしてとても満足だったねーしかし、1300点もの作品があったから最後のほうは見るのが息切れ気味だったね~、、、お盆だけあってカナリ混んでたというのもあるし

あと、入り口近くに、まっくろくろすけを自由に書けるコーナーがあるのでガッちゃんも書いちゃいましたー

コレを見て行こう!と思った人は、ゼヒガッちゃんのまっくろくろすけを見つけてみてください


サントリーミュージアム[天保山]
スタジオジブリ・レイアウト展

みるく工房飛鳥♪

2009-08-11 | 新・究極のグルメ委員会!
久しぶりにスイーツのご紹介

今回ご紹介するのは、インターハイ決勝、前橋育英×米子北を観戦するついでに立ち寄った「みるく工房飛鳥」さんのソフトクリームとアイス

最初は、大和茶とバニラのミックスソフトクリーム

大和茶とバニラのコントラストがタマラナイね~
味も美味しかったけど、なにより衝撃だったのは、重量感
写真では伝わらないけど、このソフトクリームは、コーンの上にチョコンとソフトが乗っているそこいらのモノとはワケが違うのだ
コーンの最後の最後までソフトクリームが詰まっていて、最後の最後までソフトクリームが楽しめちゃう、めちゃんこステキで太っ腹なソフトクリームなのだん~、、、ホント美味しかった



そして、お次はイチゴのアフォガード
このアイスは、「言葉なんていらない」と言わんばかりの写真を見ていただくだけで、美味しさが伝わると思います
しかし、ブログなので少々のコメントをさせてもらうと、とにかくこの溢れんばかりのイチゴが「あまーーーーーーい」くて、とにかく「うまーーーーーい」のだそれでいてアイスがサッパリしているので、相性抜群の姉さん女房カップル的な感じ

久しぶりに胃もココロも大満足のスイーツだったね

みるく工房飛鳥

前橋育英×米子北

2009-08-10 | 09-10 football
奈良で高校総体(インターハイ)が行われているというコトで、土曜日にサッカーの決勝戦を観にいってきましたー

場所は、橿原公苑陸上競技場

試合開始は17時からだったんだけど、張り切りすぎて15時にはがら空きのスタンドに陣取ってしまっていたのだ、、、しかも暑かったから2時間外で待っているだけで体力を奪われてしまった、、、


で、試合はと言うと、試合序盤に前橋育英が先制点を挙げ、試合のリズムをつくり、後半にもセットプレーから加点して2-0の勝利。
前橋育英はしっかりとパスを繋いでいこうとするサッカーをしていたのに対して、米子北はロングボール主体でまずFWの2人にボールを当てて攻撃を組み立てるスタイル。
前橋育英のほうは、早い時間帯で先制点を挙げたことによって、落ち着いてボールまわしができる状況を作れたね。米子北の守りに攻めあぐねながらも、セカンドボールをキッチリとモノにすることでほぼ試合を支配。
一方の米子北は、ロングボールをFWに当てるが、体格で勝る前橋育英に跳ね返される場面が多く、ボールを収めてもフォローの選手が遅く、前線の2人が孤立するような感じで得点の雰囲気がほとんどしなかった。
序盤の先制点が大きかったかもしれないけど、内容的にも前橋育英が一枚も二枚も上手だったという印象だね

宝塚花火大会

2009-08-07 | ガッちゃんの日々。
今日は、宝塚の花火大会に行ってきました~

今年初めての花火鑑賞だったけど、やっぱり花火を見ると「夏」って気がするよねー

夏の夜空に花火、、、ん~、いいねぇ花火大会の夜だけは、いつもは主役の星たちも脇役になってしまうね

ハートの花火やニコちゃんの花火を楽しめたり、クライマックスがとってもキレイでホントにステキだったね

明日、8月8日もあるので、ゼヒ宝塚花火大会へ

ガッちゃん、フリークライミングに初挑戦!!

2009-08-05 | ガッちゃんの日々。
昨日、ガッちゃんの念願だったフリークライミングに挑戦してきました~

今日行ったトコロは、阪急西宮北口の近くのトコで、そこは、なんと1回500円とOLのお昼のランチくらいリーズナブルなのだ

ただし、ココは管理人さんがいたりいなかったり、お金を払うのも帰るまでに払えばいいよ的な感じだったりでけっこうふんわりとしたトコロなのだ。
だから、クライミングはTVで見たことあるくらいで、まったく何の知識もないのに、無謀にもひとりで来てしまったガッちゃんはココロのなかでしていたのだ、、、

しかし、奇跡的に(?)ガッちゃんだけでなく、常連さんらしき女性がひとりいたので、その人に一から丁寧に教えていただき、なんとか始めることができたのだ

その人がいなければ、おそらくガッちゃんはポケーっと突っ立ていたことでしょう、、、ん~ブログで改めて感謝

で、教えてもらいながらボルダリング(道具を使わずに人工壁とか岩を登ることらしい)していくなかで感じたのは、見るとするでは大違いだなぁというコト、、、
TVで見ていたときは簡単そうに思えたし、お手本でのぼる姿をみても簡単そうに見える(まぁ、慣れてる人なので簡単そうにするのは当たり前なんだけど、、、)んだけど、やってみるとめちゃんこ腕と指がしんどいし、意外と手の持っていき方とか足の運び方が難しい、、、

ホールド(人工の岩みたいなヤツ)の形によって持ち方も違うし、足の置き場によって手に負担がかかったり、身体が安定したりと、やりながら細かいコトまで教えてもらい、疲れたときは世間話なども交え、2時間ほど頑張った結果、、、腕と指が限界に、、、膝が笑うって言うけど、それみたく、腕が笑うって感じ

それでも、課題みたいなのがあって、それが達成できるとしんどさがヨロコビに変わる楽しさを実感できたねー

こうして、クライマーとしての第1歩を踏み出したガッちゃんであった。


だけど、昨日の腕と指のだるさが残っていて冷蔵庫を開けるのもカナリしんどい状態、、、