引っ越しが無事完了いたしました
しかし、まだまだ部屋は散らかったまま
さらに、ガスの開栓を「ちょっとくらい遅くてもいっか」と放っておいたら、お湯が出ないことに気づき、1日だけお風呂入れない状態、、、
とりあえず、頭だけは洗いたいということで、その日はティファールさんでお湯を沸かして凌ぎきったのだ翌日からガス使えるようにしてもらいました
さらに、さらに、ネット環境が4月中旬まで整わないので、ブログは小休止致します。ご了承ください
引っ越しが無事完了いたしました
しかし、まだまだ部屋は散らかったまま
さらに、ガスの開栓を「ちょっとくらい遅くてもいっか」と放っておいたら、お湯が出ないことに気づき、1日だけお風呂入れない状態、、、
とりあえず、頭だけは洗いたいということで、その日はティファールさんでお湯を沸かして凌ぎきったのだ翌日からガス使えるようにしてもらいました
さらに、さらに、ネット環境が4月中旬まで整わないので、ブログは小休止致します。ご了承ください
今日は、万博で今季初の生観戦
仕事が終わって、万博19時キックオフ?いけるやん~行っちゃおうというコトで、急遽、ひとりで万博へ
当日券バックスタンド自由席で3,000円、、、ちょっとアレだなぁなんて思っていたけど、公園東口(万博競技場最寄り駅)で降りると、怪しいおっちゃんが「安くチケットを買わへんか?」的歩み寄り、、、
なんか高くで売りつけたり、偽モンだったりするんじゃないのかと警戒レベルを最高にしていたのだけれど、チケットを確認すると本物だし、席も良いからマスマス怪しい、、、
でも、安いし、まいっか、と購入
でも、あのおっちゃんの正体がバイオレンスグループ所属だったりで、そこからガッちゃんが買ってしまって資金集めに協力してしまっていたら、、、という可能性もあったりなかったりなんて思ったら、安くで買えるけどどーなんだろうと後々考えたり、、、
そんなこんなで、とにかく試合観戦
結果はホームのガンバが1-2の敗戦で公式戦5連敗、、、
試合内容を見ていても、まさに泥沼って感じ。試合が進むにつれて、どんどんぎこちなく、噛みあわなくなっていくのが、チームの雰囲気でも出ているし、実際にも明らか。
後半なんかは前掛かりに行く前線と引きすぎてしまうDFラインでギャップが生まれて、そこを磐田に上手に使われていたね、、、
失点したくないDFラインと点を取りたい前線、、、そして生まれるギャップ、、、完全なる悪循環
攻撃は点を取りたいけど、リスクを冒すのが怖いで、パス回しに終始し、スイッチが入らない、、、回しているのか、回されているのか?パスは回る。されど、チャンスは作れず。だね
で、守備はどこでボールを奪うのかも曖昧だから、やたらにDFラインが下がっちゃうし、パスの出し手へのプレスが弱いから裏を取られて2失点、、、
もうココまできたらガムシャラさで乗り越えるしかないんじゃないか?と思うくらい
ホント、早急に治療しないと大ケガじゃ済まなくなりそうだね、、、
現在、29日の引越しにむけて、いそいそと準備中
荷物の整理をしていると、なんだか本がやたらと多い
本ばっかりまとめている感じがしてしょーがない
にしても、引越しというのは部屋との別れでもあるので、寂しくもあるよね
でも、サヨナラからはじまることがたくさんあるんだよ~と永積さんの「サヨナラCOLOR」を頭のなかで流しながら引越し準備
ちなみに、奈良から宝塚へと引越しする際は、スペシャルドキュメンタリーとして5回連載で特集を組んでいたのを思い出すね~あれは確か3年前、若かったよねー“ひとり暮らし”への道
で、今回、意外と3回目の引越しになるガッちゃん。
次に引っ越す場所は、駅で言っちゃったら阪急今津線の逆瀬川駅。地名で言っちゃったら小林と書いて「おばやし」と読むトコロ知らない人にとってはワケ分かんないですが、まぁそういうトコロに引っ越します
※宝塚で3箇所目の引越し先だけど、別に彷徨っているワケではありません
今日、ランチで久しぶりにお肉らしいお肉を食べたんだけど、やはり、手術の影響かまだまだ全力でお肉を噛み切るチカラがないのだね
口も全開しないので、お肉とご飯をテンポ良くもっていけない
具体的に言うと、普段のガッちゃんならテンポよくワンタッチでボールを繋ぐように、お肉、ご飯、お肉、ご飯とグイグイモグモグいけるのだけれど、お肉を全力で噛み切れないため、お肉のトコロでモグモグモグモグしてしまい、テンポよくご飯を口に運べないのだお肉のトコロでボール処理をモタモタしているイメージだよね
もっと分かりやすく言うと、バルサの中盤にそこいらの中学生が交じっているみたいな
そして、リズムが悪くなると、どーもお肉とご飯のパワーバランスが崩れてしまい、ご飯が少し残ってしまうハメになったのだしかたなく、ご飯だけで食べたのだけれどね
改めて、ご飯を食べるときもリズムって大事なんだなーと痛感したね
ちなみに、今日は祖父の納骨で家族親戚が集まり、外で食べたのだけれど、スープバーの場面で、父、姉、ガッちゃんが3種類あるなかで同じスープを選んでしまうというハプニングがやはり、家族なのか、、、と思ってしまったね
最近、荒井良二さんの絵本にはまっているのだ
まぁ、はまっていると言っても、読みまくっているワケではないけれども、、、
読んだのは、だいたい
「はっぴぃさん」
「きょうというひ」
「そのつもり」
「まっくろけ」
といった感じ
それぞれ違うんだけど、絵のやさしい感じが好きだし、どれもほっこりとするようなステキな物語なんだね
みなさんも一度手に取ってみてはいかがでしょう
2度目の訪問。江戸堀木田さん
今回はえび天ぶっかけをオーダー
やはり、今回も奥さんがキッチリと笑顔で注文を取りに来てくれて、うどんののどごしを大切にする大将が懇切丁寧な食べかた伝授と、息のあった夫婦のコンビプレーを披露
そして、うどんは言うまでもなく、モチロン美味しい
もちもちでコシがあって、えび天もサクサク
いや~、思わず、大将に「好きだ、ばか」と叫びそうに
肥後橋、国立美術館に来たら木田さんというパターンが定着しそうだね
次は、釜たま&かやくご飯を食べるのだとココロのなかで早くも予約
次も楽しみだー
気がつくと、1年ぶりくらいに「気になる存在♪」登場の綾瀬はるかちゃん
今回もケンタッキーのCM
いやぁ~、、、美味しそうにケンタッキーを食べている綾瀬はるかちゃんを見ていたら、ホントうれしくなっちゃうよね~見ているだけで、コッチがお腹いっぱいになっちゃう
そして、なんと言っても食べ方がホント素晴らしい
仕草評論家として食べ方にはうるさいガッちゃんも黙って見ていたくなるほど
あんな髪形(と言ったら失礼だけど)でも可愛くなるもんねー
ユニクロが銀座にオープンしようが、微塵も並ぼうとは思わないけど、綾瀬はるかちゃんとケンタッキーを食べるツアーとかがあったら並んじゃうかも
最近、改めて気づいたこと。
それは、使い終わった容器なんかを使いたくなるということ
上写真、左から日本酒のビン、コンビニで買ったドトールの容器2つ、キャンベルスープの缶
どーも、使用済みのヤツをペン立てだったり、歯ブラシ置きだったりに再使用してたらオシャレさんだと勘違いしちゃうのだね
写真にはないけど、カップヌードルのをしっかり洗って使ったり
おばちゃんが「空箱がキレイだから」と言ってムダに集めているような感覚に似てるんだろうね
まぁ、ガッちゃんが基本的に集めるの好きだったりはあるんだけど、、、お店のマッチとか名刺とか、展覧会のパンフレットとかね
あと、夏になるとウチワも集めちゃうね
袋も集めちゃう傾向だったけど、最近ようやく「結局は使わない」というコトに気づき、すぐ廃棄するようにしているけど。
みなさんも不要な収集癖ありますか?
いよいよ、Jリーグ開幕
総合テレビで生中継してくれていたので、G大阪×神戸の試合をTV観戦。開幕だけでなく、いつも地上波でしてくれたらいいんだけど、、、
G大阪は新監督を迎え、2トップにラフィーニャとパウリーニョという助っ人コンビ。
一方の神戸は、鹿島から野沢と田代、G大阪から橋本と高木、海外から伊野波と思い切った大型補強(この試合では、野沢、橋本、伊野波がスタメン)。
序盤、G大阪の2トップが神戸を襲い掛かるも、それを乗り切ると一転して神戸が攻め込み、相馬のクロスに野沢がもたつきながらもシュート。それを大久保が押し込んで先制。
一方のガンバもパウリーニョが豪快なミドルを決めて同点。
これでガンバが息を吹き返すかと思いきや、、、後半、セットプレーから橋本と大久保がゴールを決め、アウェーの神戸が一気に突き放す。ガンバはアディショナルタイムに1点返すのが精一杯、、、
そのまま、アウェーの神戸が3-2で勝利。
率直な感想として、今年の神戸は期待できるそして、ガンバは危ういセホーン監督はなんか早々にスポーンと切られそうな予感
ガンバはこの試合も3失点ということで、ホーム2試合で6失点、、、完全に危険信号が灯ってるよね。セーフティカーを投入しないと、、、
攻撃面においてもピッチを全然ワイドに使えていなかったし、ロングボールが多くて2トップ頼りの感が見受けられ、ブラジル人コンビの良し悪しに左右されかねないような戦い方、、、
ブラジル人とともに沈むのか上がるのか、、、今野が移籍してきたから期待してるんだけどなー
神戸の方は、大久保をFWに持ってこれるようになったことで、高い位置で基点を作れるようになったね。また、中盤においてもキープできる野沢、試合の流れを読める橋本がタメを作って試合をコントロールすることができるようになっていたというのが大きなポイント。ボッティに比べれば、野沢の方が断然計算できるからね~。セットプレーも脅威だし
中盤の真ん中に運動量豊富な三原、田中を並べたトコロを見ると、彼らにはしっかり守備をしてもらい、中盤の前の方でタメを作りつつサイドバックの攻撃参加を促す意図を持っている感じ。つまり、攻撃は前4人とサイドバックって感じかな。
試合を優位に進めながら1点差まで詰め寄られる稚拙さはあるものの、昨年よりは期待できるよね
まだ1試合だけど、G大阪はどう立て直していくか、神戸はどう継続していくか、そして両チームともいかに熟成させていくかだよね
日本は最終予選グループBに振り分けられ、オーストラリア、イラク、オマーン、ヨルダンと同グループに
各国を見てみると、意外と監督がオモシロイんだよね~。
オーストラリアはオジェック(レッズの監督をしたことのある人だよね)だし、イラクはジーコ(元日本代表監督。説明不要だよね)、オマーンはル・グエン(リヨン黄金期の監督をしたり、カメルーン代表の監督もしてたね)と名の知れた人ばかり。ル・グエンさんがオマーンの監督をしていたとは知らなかった&驚きだね。
中東勢の3チームは、それぞれがホーム&アウェーで戦う場合、(時差などがほとんどないため)力差で勝敗が決まるだろうから、ホームで日本、豪を迎えたときにどれだけ戦えるかをポイントにしてくるだろうねなので、日本、豪は、中東勢とのアウェー戦に苦労するだろうね、、、ただ、オーストラリアの方が意外と苦戦するんだよね。何せ、時差だけでなく季節も逆になるワケだから
逆に日本、豪は中東勢に対してホームで必ず勝つこと、アウェーで負けないこと。これをすれば、自ずとW杯に出場できるのだね
とにかく、最初のホーム2連戦で勝ち点6獲得だねそこで躓いたりするのが日本代表なんだけど
一方、グループAは韓国、イラン、ウズベキスタン、カタール、レバノン。韓国はアウェー全て中東ということで、こちらも苦労しそうだよねまぁ、頑張ってくれたまえ