久しぶりのガッちゃんお手製料理
とは言っても、明太子とマヨネーズを混ぜてパスタとあえただけなんだけど
あとは大葉かなんかがあれば彩りも良かったんだけど、なかったので仕方なしだね
それでも、インスタントのものを食べるより、自分で作った感があって美味しかったね
ちなみに、今日で11月も終わり、明日から12月。
というコトは、あと1ヶ月で2011年も終わるのだね~
久しぶりのガッちゃんお手製料理
とは言っても、明太子とマヨネーズを混ぜてパスタとあえただけなんだけど
あとは大葉かなんかがあれば彩りも良かったんだけど、なかったので仕方なしだね
それでも、インスタントのものを食べるより、自分で作った感があって美味しかったね
ちなみに、今日で11月も終わり、明日から12月。
というコトは、あと1ヶ月で2011年も終わるのだね~
橋下と松井のW維新?
大阪都構想?
住居も職場も大阪じゃないからそんなコトはどーでもいいんだ
隣の大阪より、ガッちゃんの身体、橋下よりのど元のほうが大事なんだよ※1
そう、「ガッちゃんがみなさんに推したいのど飴が、ココにある」
というコトで、今日はガッちゃんがオススメするのど飴をご紹介したいと思います
川口製菓さんの「だいこんしょうがのど飴」なんだけど、いきなり「だいこんしょうがのど飴~」って言うと、あんこ好きとかそういうイメージから「ガッちゃんは、おじいちゃんか」とツッコミを入れたくなると思いますが、コレを読み終わったころには、こののど飴を手に入れたくなるでしょう
なぜなら、これは、そんじょそこらの巷で流行っているような、女の子受けするような、草食系のような、柑橘系だよ~みたいな、そんななまぬるいのど飴とはワケが違うのだ
「だいこん」と「しょうが」それだけで、「巨人、大鵬、玉子焼き」くらいのチカラを持っているチカラ強いのど飴なのだよ
ちなみに、「巨人、大鵬、玉子焼き」なんてフレーズは平成に入るか入らないかぐらいまでかろうじて耳にしていた気がするけど、今となっちゃあ、化石のようなもので、こうしてボケとして使うくらいだよね、、、
話が逸れたけど、どれくらい強いかというと、だいこんとしょうがのWボランチがDFラインの前に立ちはだかって相手の攻撃の芽(咳)を摘みに摘み取るくらいなのだマケレレとガットゥーゾが組んじゃったみたいな
ま、とにかく、だいこん汁としょうが汁がしっかりと練りこまれていて、「のどに、クル~~」って感じなのだ
ということなので、喉の調子が悪い方は川口製菓さんの「だいこんしょうがのど飴」がオススメです
※1-ガッちゃんの戯言として笑うもよし、スルーするもよし。でも、本気で捉えて怒ったりしないでね
そういえば、昨年の今頃、ガッちゃんの処女作?である「のど飴失踪事件」を書いていたね~、懐かしい
自分で言うのもなんだけど、なかなか上手に書いているね
リーグ終盤になってJリーグが地上波で放送されることと、ガッちゃんの時間が空いていることが見事に合致し、昨日、久しぶりにTV観戦。
にしても、何故このカードなんだろうと思ったり思わなかったり、、、いや、他意はないのだけれども
で、この試合。試合前の順位では磐田が上回っていたのだけれども、試合内容ではホームの神戸が圧倒。3-1という結果のみならず、内容でも完勝といった試合だったね
ホームの神戸は、試合序盤から各選手の出足が鋭く、ボールホルダーへのプレスからボールを奪う際のチェックが連動しており、ボールを奪ってから攻撃への切り替えがモノスゴク良かった。それゆえに前半、磐田はほとんどサッカーらしいサッカーをさせてもらえなかったね
先制点もボールを奪ってからCBの北本が攻め上がり、大久保へまさかのスルーパス大久保のシュートがGKに阻まれるも、こぼれ球を再び北本が蹴りこむといういい流れ
さらに、左SBの相馬が大久保とのワンツーに抜け出し、GKまでかわして2点目を決める。
DF陣で2得点というまさかの展開。しかも、どちらもセットプレーではなく、流れのなかから生まれた得点。これも、攻撃のための守備をする意識を持って、いい形でボールを奪取している証拠だね
後半に入っても神戸ペースで、徐々に磐田も攻め込みはじめ、後半残り10分で駒野のクロスを前田が頭で決めて磐田が1点差に追いつく。
しかし、ここからの神戸がまた良かった。慌てたり、浮き足立つことなく、しっかり守って、攻めるときは果敢に攻める。その気持ちが功を奏し、試合終了間際にカウンターから途中出場の森岡が豪快なロングシュートを突き刺し、磐田にトドメそして、試合終了。
神戸の試合をすべて見ているワケではないから何ともいえないけど、ベストに近い試合内容だったのではないかと、そして、この戦いなら上位陣とも互角以上に戦えると思わせてくれる高パフォーマンスだったねぇ
神戸の試合をみてこんなに褒めたのは初だね
先日、近鉄奈良線・富雄駅から徒歩数分のトコロにあるラーメン屋「はなやま(華山)」さんに行ってきました
最近は、実家へ帰っても晩ご飯が弁当という悲しい感じなので、1駅手前で途中下車して前から行きたかった「はなやま」さんへ行ったのだ
店内は、カウンター席のみで、清潔感があっていい雰囲気
で、ガッちゃんが注文したのは、鯛だしそば・味玉(上写真)なのだ
ちょっと太目の麺の感じやメンマ、海苔といったトッピングを見ていると、ラーメンというよりも中華そばと言ったほうが良い感じだね。
食べてみるとやはり、その感じ通りで、中華そばしかもカナリ美味しい
麺を食べるたびに、鯛だしのいい香りがもう、、、たまらないんだよね~
ホント美味しくて麺もスープもすすりながら一気に食べました
ちなみに、このお店の道路をはさんだ向かい側の居酒屋「くろべえ」さんのたこ焼きがめちゃんこ美味しいのだ値段も10個280円とスバラシイ設定で、しょうゆマヨが美味
お店のおっちゃん、おばちゃんもステキな人なんだなぁ
いやはや、今日は「蝶々さん」の後編があったんだけど、あおいちゃんがサムライの娘を見事に演じていたね
アメリカ海軍士官フランクリンとの出会い、そして結婚、、、しかし、その結婚とは長崎滞在中だけに限る「長崎式結婚」だったのだ
それでも夫・フランクリンを想い、待ち続ける蝶々さん、、、
しかし、ある事実によって武士の娘として誇りを持って命を絶つ決断をする蝶。
アメリカに行くという夢に生き、フランクリンとの愛に生きる、そして絶望に打ちひしがれても武士の娘として誇りを持ち続ける。
なんとも儚いね、、、
でも、そんなあおいちゃんがステキだったね
とまぁ、ガッちゃんのほうもブレることなく、いつもの言葉でしめる結末でした
人生2度目の茶寮都路里さん
お店の前になんかぎょーさん人が並んではりますなぁと思っていたら、なんと、みなさん茶寮都路里さん待ち、、、
ビックリしつつも、たまに京都へ来たんだから並んでみるか~と思っちゃって、並ぶことに。
途中、寒さに挫けそうになりながらも待ちに待って30数分、、、ようやく店内へ案内されてほっと一息。
そして、ガッちゃんが注文したのが、この「風花(かざはな)」
コレは、ほうじ茶アイスと栗アイス、バニラアイスをベースに、和紅茶のゼリーや、きな粉のクッキー、抹茶わらびもちなどが盛り込まれた彩り豊かなパフェなのだ
いやぁ、見ているだけでも満足できそうなんだけど、食べてみるとこれまた当然の如く美味しい
アイスとかクリームが甘いんだけど、飽きない甘さなんだよね~なので、ついついスプーンが止まらず、気がついたらすくっては口に放り込んでしまっている状態
あっという間に食べれちゃうのだよ、ホントに。
いや~、美味しかった
けっこう前になるけど、「ステキな金縛り」を見てきました
幽霊が法廷で証言という、コメディ映画
主演はふかっちゃんこと深津絵里さん
幽霊が見える人間と見えない人間とのギャップが非常に面白かった
落ち武者幽霊役の西田敏行の、ふかっちゃんの上司役である阿部寛のコミカルさ、中井貴一の法廷映画として引き締める存在感を出しつつ、マジメさを笑いに変えるチカラ、それぞれが極上の笑いを提供してくれていたね~
あとは、コメディなのに泣かせるトコロがなんともニクイよね。最後のふかっちゃんとあの人の再会シーンなんて、そうくるかぁ、、、って思わずにはいられない。
そして、なによりふかっちゃんがステキすぎた
歌声や仕草、上写真にもあるように、法廷の手すりにあごを乗せる感じのシーンがけっこうあって、それがまたガッちゃんを金縛りにあわせるんだよね
コメディエンヌとしての深津絵里にステキな金縛りだったね
昨日は、アウェーでのバーレーン戦。
苦戦も予想されたけど、大津と東のゴールで2-0の快勝。
アウェーで苦しむ展開もあったけど、試合のペースを握るときもあったし、まぁシュートまでいけないもどかしさを感じこともあったけどね。
流し見だったので何ともあれなんだけど、、、
それにしても、1トップの大迫はよくくさび役を果たしていたと思うし、セレッソの扇原なんかはよかったんじゃないかな。気持ちのこもったプレーで中盤のボールをよく奪取していたからね
次は27日(日)国立でシリアとだね。ホームだし、試合感覚もシリアより1日長いからココでの勝利は必須。頑張って欲しいね
今日、というかもう昨日だね、心斎橋ビッグキャットでのハナレグミのライブに行ってきました~
人生初ライブで、生永積タカシさん、そして、生歌声
いやぁ~、ホントにタマラナイ当たり前だけど、いつも聞いているCDとは全然違う
いい歌声&癒される声にはシビレタし、さらに好きになっちゃったね
永積タカシさんの歌声に合わせて、会場全体がときにはしっとり、ときにはノリノリで、楽しかったね~
曲と曲との間トークも面白かったタクシー運転手とのくだりなんかが特に
またハナレグミのライブに行きたいね~
11月はじめの辺りに職員日帰り旅行で福井県までふぐを食べに行った際の写真をようやく
てっさとかからあげとか鍋とか、とにかくふぐづくしだったのだ
これを見た瞬間、おもわず、1切れずつ食べるんじゃなくて、いっぺんにグワ~っといっちゃったね
いやぁ~、実に美味しかった