あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

日本共産党大東市議会議員で看護師のあらさき美枝(新崎美枝)が思い、感じる政治のこと

利用しやすい介護保険にするために(岸和田学習会)

2024年07月01日 | 介護保険制度
岸和田市の社保協からお声かけいただき、大東市の介護とこれまでの取り組みを報告させていただきました
素敵な機会をいただきありがとうございました。




まず、一番関心のある高すぎる介護保険料について。
介護保険料が非常に高くなっているのは皆さんも感じておられると思います。
この棒グラフは5月15日のしんぶん赤旗日刊紙で報道されたものです。
全国平均 月6225円で、2024~26年度の65歳以上の介護保険料が2000年の介護保険制度開始時から2倍を超えています。

最も高いのは維新市政の大阪市で、月9249円となっています。





大阪府内各市町村介護保険料基準月額
14番 岸和田市の第9期の介護保険料は6733円ということで、8期から358円と、大きな引き上げになっていますね。
グラフを見て頂いたら分かるように、維新市長の大阪市、守口市、門真市は非常に高い保険料設定になっています。
第9期に値下げをおこなったのは、4つの自治体だけで、
(23)忠岡町、(24)太子町、(25)大東市、(42)交野市です。



介護保険制度の財源構造~なぜ、こんなに介護保険料は高いのか?
この図は、大阪社保協の日下部さんが作りました。
ご存じのように国は介護保険の財源を25%しか出していません。
府が12.5%、市町村が12.5%、残りの50%のうち、27%が40歳~64歳の負担、23%が65歳以上の方の負担となっています。
40歳~64歳の方の介護保険料は、健康保険料と一緒に徴収されています。
65歳以上の方は、ほとんどの方が年金から天引きされています。
2000年以前の介護サービスには100%国府市が負担していました。

介護保険料が高い理由の一つ目は国の負担金が少ないということです。



介護保険料が高くなってきている二つ目の理由は介護保険料のしくみ「給付と負担の連動」給付と負担の連動があることです。
簡単に言えば、市町村の介護サービス利用が増えると高齢者全員の介護保険料が値上がるという仕組みになっています。
年齢が高くなると介護が必要になる方も多く、その介護サービスを充実すれば、保険料が値上がります。
これでは、介護を使うことに罪悪感を生じさせる可能性があり、非常に悪い仕組みだと思います。
介護保険料が高い理由の二つ目はこの仕組みにあります。



介護保険料が高い理由の三つめは基金がため込まれていることです。
これは、市町村によって違いがあります。
一つ目、二つ目は国の政治を変えて制度を改善する必要があるのですが、三つ目は市独自で解決できるものです。
大東市では介護準備基金がちょうど総合事業が開始した2016年頃からどんどんと貯まりだし、2020年には16億円たまっていることに気が付きました。
その後、18億円まで膨らみました



私たちは「基金を取り崩せば、介護保険料は下げられる」と市民に知らせ、運動を展開しました。
全戸ビラ、学習会、署名活動。地域を決めて全戸訪問して署名を訴えました。
署名活動は半年以上やっていました。「介護保険料が高い」と感じておられるのは党派を超えて多くの方が感じていることを実感しました。
普段は公明党を応援しているという方でも、この署名には協力してくれました。
その中で、私は日本共産党の市議会議員ですので、署名をしてくださった方には後援会ニュースの読者にもなっていただけるように声をかけてたくさんニュース読者も増えました。




第9期の基金の額一覧
日下部さんが作ってくれた表です。
100%基金を取り崩している市町村は43自治体のうち、半数の19の自治体が基金を100%取り崩しています。

第8期の時は16自治体だったのでその時よりも多くなっています。
運動を展開したからなのか、はっきりした理由はちょっと分かりませんが、色々見ていると、担当者は周りの市町村を見渡し、そして適当な介護保険料を先に出してから基金の取り崩し額を決めているのではないかと思うところもあります。

保険料の据え置きで基金の取り崩し額が半分ぐらい(黄色でマークしてあるところ)がそれに近いのではないかと思います。

(26)高石市、(29)泉南市、(35)豊能町、(38)熊取町は保険料を先に決めていると思います。

だから基金がたくさん余っています。

第9期では大東市では100%には届きませんでしたが、89.6%取り崩し、68円の値下げが実現しました。
私は毎回の一般質問でしつこく基金を100%取り崩すべきであることを訴え続けました。

大東市は基金を貯める理由を資金不足が生じたときに対応するためだと言います。
どんな時に資金不足が発生するのか?と聞いたところ、
「一般的には、大震災などの社会情勢の変化などの不測の事態」「総合介護計画で見込む保険給付費の想定を超える」などと答えますが、介護保険料はほとんど年金から天引きされています。

東日本大震災が起きようが、能登半島地震が起きようが、年金は止まらず支給されていますので、そこから変わらず徴収できているわけで、収入には変化はありません。

また、過去に改正により介護報酬が上がったことがありますが、その時は国が補助金を出しています。だから、当局が基金を残しておく理由は基本的には無いのです。
しかし、公明党がしつこく基金は「残しておくべき」だと強く主張したので、執行部は間を取って基金を少し残しながら値下げを実現させたのではないかと思います。



介護保険準備基金とは

このスライドも大阪社保協の日下部さん作です。

介護保険料は3年間の介護給付費の計画を立てて、多くは年金から天引きされます。

1年目は少し余ることが多いです。介護給付費は現在、高齢化に伴い年々少しずつ上がっているという実態があるから、単純に3年で割って徴収したら1年目は少しあまりその分は基金に入れて貯金しておきます。

そして、2年目はトントン3年目は少し足らないので、1年目に貯金していた保険料のあまり分を捕捉すれば、計画通りであれば、3年で集めた介護保険料はすべて介護給付費に使うという仕組みになっています。
しかし、予測を見誤り、たくさん余れば介護保険料は取り過ぎ、足ら無くなれば計画が甘かったということになります。



もし、保険料が不足した時は足りない分を大阪府から借金し、返済は次の3年間の保険料を計算するときに上乗せすることになります。
大阪府財政安定化基金がありますので、足らなくなった時はここから借りることができます。

なので、高齢者の生活を圧迫してまで介護保険料を多めにとるということや、多くとりすぎた時に返さないということは行政としてしてはいけないと思います。


岸和田市の介護保険料を見てみたいと思います。
岸和田市の第9期介護保険事業計画の後ろの方に介護の財源のページがあります。
介護保険料はみなさまもご存じのように、3年に1回計画を立てて決められます。
3年間の岸和田市の介護サービスがどれくらい必要か計画を立て、どれくらいの給付費が必要になっているか計算します。
その計算をもとに、保険料が決まってきます。


岸和田市で基金を100%取り崩した場合の保険料を計算してみました。

岸和田市での介護サービスの計画では、介護給付費は3年間で131億1928万7千円となっています。
要するに、第1号被保険者が負担する分です。
そこから調整交付金がプラスマイナスされています。
調整交付金とは1号被保険者の中の75歳以上の方の割合や高齢者の所得状況の全国との格差を調整するものです。
岸和田市では27億2200万9千円を見込んでいました。そして実際に入ってきた額は28億1459万7千円でした。
その次にあるのが、基金です。今回の計算では基金を全額取り崩した額で計算してみました。
実際には13億円しか取り崩しをしていませんでしたが、22億8660万8千円で計算しました。

そして、岸和田市には市町村特別給付費等が入っていました。
これは、何かと言いますと、介護保険サービスに市独自で横出し、上乗せサービスがついているということです。
実際に担当者に聞いてみますと、岸和田市にはおむつ引換券という制度があり、国の基準をさらに充実させた制度になっています。
要介護3~5で常時おむつが必要な方につき6000円のおむつ券が支給されています

この制度は国が廃止を決めているので、各地で廃止の方向となっており、私の大東市でもこの制度は無くなっています。復活を求めて要求していますが、今のとこ動きはありません。

おむつ代はとても負担が大きいので、岸和田市では是非ともこの制度を継続してもらえるようにお願いしたいところです。

そして、500万円のうちもう一つは、保険料の減免制度に利用しているということでした。

一人世帯で年収120万円以下という条件があるのですが、第2、第3段階の保険料を減免する制度です。

この市独自減免については大東市では当初108万円以下だったのですが、要求運動を大きく展開し、一人世帯で150万円以下という条件まで拡充させることができました。また、一般会計からの繰り入れで実施されており、保険料に上乗せされていないのが特徴です。

これらを計算しますと、保険料収納必要額が109億3026万7千円となりました。



つぎに収納率99%で割って補正しました。
計算方法は109億3026万7千円÷99%です。
110億4067万3千円を14万9074人で割り、12か月で割ると月額の介護保険料6172円になります。
ちなみに、14万9074人は3年間の65歳以上の延べ推定人数です。
岸和田市では基金を全額取り崩した場合、月561円、年間6732円引き下げることができます。
これが実現すれば、大阪府内の介護保険料安い自治体のベスト10に入ることができます。



次に大東市ではどうやって介護サービスが削減していったのか、大東市の状況を少しお話させていただきます。

大東市では2016年から介護総合事業が始まりました。

ご存じの通り、要支援1、2を介護保険サービスから切り離し、市独自のサービスに移行していきました。

市独自の緩和型サービスなので、無資格者が介護を提供したり、介護事業所に入る報酬単価が格安に設定されています。
実際には、これまで通り、ヘルパーが訪問介護に入っているのに、緩和型で報酬が下がり、特に小さな介護事業所は経営が大変になっています。

それに加え、この4月から政府は訪問介護の報酬単価を引き下げました。この件に対しては引き下げ撤回を求める運動が広がり、国会では全会一致で「介護労働の処遇改善」を決議する大きな動きがありました。



二つの事例を簡単に紹介させていただきます。

お一人目の方は、要支援2の認定を受けていた方です。
在宅でヘルパーさんに買い物や調理、掃除などを手伝ってもらって元気に過ごされていました。
しかし、ヘルパーのサービスを取りあげられ、生活サポーターという無資格ボランティアサービスに切り替えられたため、買い物のみのサービスになりました。
調理をしてもらうことができなくなったので、この方は連日卵かけごはんという生活を送っておられました。
また、お風呂に椅子を購入し、在宅でお風呂に入れるでしょ。とされて、週2回のデイサービスも取り上げられ、外出の機会が減り、足腰が弱ってしまいました
この写真は介護計画書を見せてもらいながらお話を聞いているところです。

もう一人は、当初要支援1でした。糖尿病末しょう神経障害があり、主治医からデイケアで見守りの入浴と体の観察やリハビリが指示され通っていました。
しかし、大東市がケアプランにケチをつけ、在宅のサービスC(訪問リハビリ)で、元気でまっせ体操をおこなうようにと指示をされました。
サービスCの訪問リハビリとは、大東市独自のサービスで主治医の指示を受けたリハビリを行うものではないため、基本的に利用者の体を障ることはできないサービスです。在宅で元気でまっせ体操の指導を行います。
とうぜん、デイケアでできていた体の観察や入浴はできず、この方は3か月お風呂に入らないまま過ごされており、病院で体の観察をしたときに、足が変色していることが見つかり、切断を余儀なくされ、寝たきり要介護5になりました。
この事例を取り上げ、大東市と交渉しましたが、当時の課長、現在の逢坂市長はあやまろうとしませんでした。

大東市によるケアプランへの介入、(主治医の意見を無視したケアプラン)が利用者の病状悪化を招いた事例でした。
私は大東市に次のように質問しました。
「ケアプランを立てる際、医学的観点が必要であり、主治医の意見を尊重すべきではないのか」との質問に、大東市は「介護分野は医療の分野ではないため、医師の意見よりリハビリ専門職の意見を優先するのは当然である」と回答しました。

 大東市のこういった強硬な姿勢はそれを進めている大東市の高齢介護室、課長の逢坂伸子さんが理学療法士であるということも関連していると思います。

ケアマネジャーが作ったケアプランにもリハ職の意見を優先させ、介入し、利用者からデイサービスやヘルパーを取り上げていきました。



ケアマネを責め萎縮させる
大東市は、ケアプランに介入し、サービスの削減を強行するようになりました。
どうやったのか。
まずケアマネ研修会としてケアマネを集め、「要支援の認定を受けた人にお世話型介護の提供を続けた結果、良くなった人はいません!あなたたちのせいでこうなったんです!」と言ってケアマネのせいにして黒板をバンバンと叩いて、萎縮させるところから始まりました。

そして、大東市では当初は、ほとんどの予防プランは包括支援センター直営と、その協力法人が担当していました。
そうすることで、ケアプランへの介入は容易にできたのです。
また、包括に人を派遣している協力法人ということでそのケアマネへのしめつけは容易でありました。



ケアプラン点検
ケアマネジャー一人を包括職員や大東市職員など大勢で取り囲みケアプランに対して意見が述べられます。
体験したケアマネは「吊し上げ」状態だったと。




包括支援センターは予防のケアプランの数が増えて来たので、地域の居宅介護支援センターのケアマネに予防のプランの委託を行うようになりました。
しかし、自立支援を軸にしたケアプランの作成を行う必要があり、ケアプランへの介入を避けたい、なるべく関わりたくないと思うケアマネが多く、予防のプランの委託を受けるケアマネはとても少なかったのです。
そのため、大東市は、予防プランを持たないケアマネにはケアプラン点検を行うという圧力をかけてきました。

私たちはケアマネアンケートを行いました。
予防プランを持たないケアマネに対するケアプラン点検というペナルティともいえる制度について、賛同できないが68.1%
アンケートの自由記述欄にはケアマネの本音が沢山書かれてありました。
脅し圧力、パワーハラスメント、高圧的、差別、威圧的、大東市でケアマネなんてやりたくなくなる、モチベーションが落ちた。
などの意見が寄せられ、非常に反感がたかいことが良く分かりました。

今まで、恐怖政治が敷かれてきたんだということを、このケアマネジャーのアンケート結果を見て、本当に実感をしました。



苦肉の策でケアマネに飴
大東市は自立支援を軸としたケアプランを立てさせるために、ケアプラン点検をしたり、ケアマネ研修会を重ね、参加回数をカウントしたりとケアマネへの締め付けを強めました。
予防のケアプランは相変わらず受けないという事業所が多い中、予防プランを持つケアマネに対してやりがい報酬ということで、サービスを卒業し、元気でまっせ体操を継続できたプランに対し、商品券を配る制度を開始しました。

令和5年度から開始している商品券のインセンティブです。

インフォーマルな活動に参加が決まった時と、3か月経過した後にケアマネジャーに1000円の商品券がわたされます。

さらに、元気でまっせ体操に繋がった時と、3か月経過した後に1000円の商品券が渡されます。

こうやって、元気でまっせ体操の継続というゴールを達成したケアマネにのみ加算と商品券という、姑息なやり方で、サービスを削減し、誘導しようとしているのが現在のやり方です。



水際作戦、歩いて申請に行く申請を受け付けないマニュアルがありました。(現在は無くなっています)
認定申請させない 

 大東市では窓口に相談に行っても「歩いて来れるなら認定申請でなく基本チェックリストで」などとなかなか介護認定申請をさせてもらえず諦めたという人もいます。
 そのため、要支援1,2の人は後期高齢者数が増えているのにかかわらず減り続けてます。

※一方で要介護1~5の要介護者は、3,965人(2018年)から4919人(2023年)へと増え続けており、要介護3,4の割合が増加するなど重度化傾向にあります。



介護サービスの利用者数激減
これは、大東市の逢坂伸子さんが作成し、厚労省の介護部門の会議体に提出した資料です。

大東市の介護保険はこの7年間どんどん悪くなり、他の市では普通に介護サービスが利用できている要支援1,2の人がほとんど介護サービスが利用できなくなっています。

通所サービスの利用者数が平成27年、2015年には522人が利用していましたが、2022年末には現行相当が30人、緩和型が8人になりました。
訪問サービスは611人から現行相当が11人に、緩和型が149人になりました。

これによって削減額は30億円です。すばらしいでしょ!全国の皆さん、真似してくださいね。という報告をしているのです。

※ちなみに、市長選挙の公約ではこの30億円が23億円と書かれていました。
具体的に削減したという中身は、たとえば、これまで通り認定を行い、介護サービスが使える状態だった場合と現在とを比較して削減したと言っています。

介護認定をさせませんので、その認定に係る費用が主に減っています。

介護認定には医師の意見書料、介護認定審査会費用、その他処々の経費で大東市では新規認定に必要な経費は一人1万5千円、更新認定で1万2千円くらいです。

23億円~30億円を削減した裏には先ほど挙げた事例など市民の犠牲が沢山隠れているのに、それらはなかったかのように、成果だけ取りあげて報告されています。
本当に、ひどい話です

 これだけサービス利用者が減ったのは大阪府内では大東市だけです。
市は「元気でまっせ体操の通いの場がある」と言っていますが、要支援1.2で体操に行っているのは100人程度で、多くの人は行き場を無くして閉じこもったり、ヘルパーさんに来てもらえず困っています。

私たちは困りごと調査を行いました。調査に参加してくださったのは地域の診療所の看護師や介護士さん、そして組合員さん、新婦人、日本共産党、社保協から30人ほどが調査に参加してくれました。それぞれの繋がりに1人から10人近くそれぞれの繋がっている人から聞き取りを行い75事例が集まりました。
その中では、やはり要支援認定ではデイサービスが使えない、ヘルパーが使えないという経験が多数寄せられました。



介護認定率の低下
総合事業が始まる前の2015年から2020年までの5年間において、80歳代の介護認定率は37.8%から28.6%へと特に低くなっています。
大東市は80歳代の認定率が下がり、元気な高齢者が増えた!と報告しました。
しかし、数字を実態と合わせてリアルに見た時、元気になったというより、80~84歳では475人の方が、介護認定を受けることができず我慢している人が増えているということがグラフから分かります。


大東市でこれまでの運動の経過
2016年から大東市介護総合事業が開始してすぐに「介護が受けれなくなった」という相談が入るようになり、私たちは「大東市介護保険問題対策会議」を立ちあげました。

大阪社保協と大東社保協、そして、そこに地域の診療所の看護師と共産党の議員団が入り立ち上げました。

2017年11月17日には大阪社保協をあげて全国からもご協力をいただき、現地調査団による取り組みが220人の参加でおこなわれました。

地道に活動を続けてきて、先日5月の対策会議は第84回でした。
メンバーは当初から少しずつ変わっているのですが、引き続き地道に活動していきたいと思っています。




7年以上、議会で介護保険料の引き下げと介護サービスの充実を取りあげてきました。
ケアマネアンケート、介護事業所訪問や先ほど紹介した困りごと聞き取り調査など、実態を把握することも欠かさず行いました。
そして、学習会と要望書提出、大東市との懇談もなるべく市民参加で行いました。
8年近く運動を続けてきて、住民の中で、介護の問題意識を持つ人が増えたと実感しています。



長い間の根気強い仕事
思想信条の違いを越えて、「介護保険料が高いのに介護サービスはどんどん縮小されていく」という、直面する矛盾を解決するための一致点で、市民や介護従事者など、たくさんの人が結集し、声を上げることができました。

介護分野に限られていますがこれも「統一戦線」のたたかいであると言えると思います。

この戦いに参加する人が多くなればなるほど、政治は動いていきます。

国民の合意を得ながら一段一段階段を上がるように政治を変えていくことを私たちは「多数者革命」と呼んでいます。

今の、自民党政治のように企業献金などお金の力で政治を動かすのではなく、国民の多数の思いを結集し、選挙でその意思を確認しながら政治を変えていく、民主的な政府を目指して頑張っています。

いま、日本が直面する変革は、異常な対米従属と大企業・財界中心の政治を根本から変革し、国民が主人公の日本を作ることです。


粘り強い運動が今後の岸和田市の介護保険料と介護サービスの質量に影響してきます。
力を合わせて行動しましょう。
そして、全国で連帯し国の政治を変えて、限界まで来ている介護保険制度の改革で介護保険料の引き下げを実現させましょう

本日は、ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護インフォーマル加算は軽度の介護外しを誘導しかねない

2024年06月17日 | 介護保険制度
インフォーマル加算

要支援1,2などの予防プランにおいてのケアマネジメントで、介護サービスがフォーマルなサービスからインフォーマルなサービスに移ることができた場合にインフォーマル加算という大東市独自の加算があります。

インフォーマル加算は前年度からさらに値上がりし、2024年から53000円になっています。

介護サービスを外して付く加算、インフォーマルなサービスを受けたときにつく加算ということで、私はこのインフォーマル加算は介護外しを誘導しかねない加算であり、懸念しています。



介護予防・日常生活支援総合事業の基本報酬(大東市のHP)より抜粋 基本報酬(単価表)及びサービスコード - 大東市ホームページ

大東市は「サービスを外すといいますか、そういったような考え方は持ってはおりません」と、繰り返します。

しかし、実際には要支援1,2の利用者はほとんどの方が介護保険サービスにあたる訪問介護や通所介護を使う事はできなくなっています

通所介護が利用できても、地域のボランティアで実施する「元気でまっせ体操」に行けるようになることなどが目標とされます。

大東市は予防プランを引き受けてくれるケアマネジャーが少なく、その対策にと、様々な市独自の加算(上記の図)を設けていますが、そもそも、なぜケアマネが予防プランを持ってくれないのか・・・という根本原因を改めようとしません。

予防ケアプランを持つと、ケアプランチェックが入るため、ケアマネジャーは予防プランを敬遠しがちなのです。

さらにケアマネが言うには、予防プランは軽度と言えども体調など変動が大きく、何度もプランの立て直しやサービス調整が必要で重度の横ばいが長く続く方に比べて、とても大変だという話も聞いています。

予防プランで介護サービスを導入しようとすると、福祉用具一つとっても包括に所属する理学療法士の意見を聞く必要があり、ケアマネの権限が軽視されがちであることも予防プランを持つことを敬遠される理由の一つです。

軽度の介護を絞ることなく、以前のようにそして他市のように要支援認定があれば、通所介護(デイサービス)に通うことができるように大東市の介護サービスの改善を求めています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要支援~要介護1でも要件に当てはまれば介護ベッドレンタル使えます!

2023年12月18日 | 介護保険制度
要介護1、要支援認定の方はベッドレンタルが使えない問題について一般質問で取り上げました。



軽度者でも起き上がりや立ち上がりが困難という方はたくさんいらっしゃいます。

介護保険制度が始まった当初はベッドレンタルも普通に福祉用具貸与として介護保険が使えていたのに、今では要支援と要介護1のベッドレンタルは対象外となっています。

保険適応できる内容がどんどん切り下げられていくなんてホンマ国家的詐欺
しかも、保険料は20年前から比べて約2倍以上!

しかし、そんな厳しい中でも、条件が整えばベッドレンタル使えます!

厚労大臣が認める告示(起き上がりや寝返りが困難)に該当する場合で、医師の医学的な所見やケアマネジャーの判断等で介護ベッドの必要性が高く、貸与が必要であると大東市が判断した場合にベッドレンタルが利用できます。

ちょっと、ケアマネジャーに頑張ってもらう必要があります

ケアプランに介護ベッドが必要な根拠を説明する必要があります。


厚労省の告示
*03軽度者貸与 (mhlw.go.jp)https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000875875.pdf

例外貸与をどんどん利用していきましょう。

ただ、厚労大臣の告示は少し厳しすぎるようにも感じます。

起き上がれない、寝返りが柵につかまらないとできないなどの身体状況であれば、変更申請して要介護2以上になる可能性もあります。

厚労省の告示に当てはまらないという場合でも、必要であれば介護ベッドを使えるように、 大東市の市独自施策として、レンタルの制度を導入していくことも必要なのではないでしょうか。

誰もが、安心して介護を受けることができるように。
引き続き、頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民には歓迎されない大東市の介護総合事業

2023年07月27日 | 介護保険制度
大東市では総合事業が始まってから例えばデイサービス(通所介護)利用者は522人から38人にまで減らしている。

どうやって減らしたかというと、ケアマネージャーへの指導を強化し、自立支援型のプランを作らせているからです。

ご近所との繋がりを持つことが大事だからデイサービスへ行くより元気でまっせ体操へ行きましょう。元気でまっせ体操でご近所とつながりを持っていたら例えば電球を交換してもらったり買い物を頼んだりすることができる様になって地域で支えあうことができる様になっています。だからヘルパーさんを利用する訪問介護も611人から160人に減りました!
と、大東市は全国へ発信している。

理屈ではふんふんなるほど!と思う方もいるかもしれないが、実際に数字で見ると、多めに見積もってもそのつながりを活かしてサービスが不要となっている人は半分にも満たない。

 残りの半分はどうされているのだろうか?
実際には介護を受けたいとは言えず、我慢しているというのが実態です。

他市から引っ越ししてきた要支援のご夫婦が他市ではデイサービスに通っていたので大東市でも…と思っても地域とつながりを持った方が良いですよと説明され、元気でまっせ体操へ誘導されるのです。

よっぽど強く要望を伝えないとデイサービスに通うことはできません。

このままでは大東市で安心して年をとることができない。

そう思う方々が少しずつ声を上げています。
大東市の介護保険制度を良くしたいと。

介護保険制度は国が作りましたが、大東市が独自にその制度を良くしたり悪くしたりすることができてしまいます。

とくに総合事業に関しては市の方針によって大きく左右されます。

積極的に専門職によるサービスを提供していくのか、それとも住民のボランティア精神を搾取していくのか明暗が分かれるところです。

大東市では元気でまっせ体操の運営は住民がボランティアで行っています。

近年は要支援レベルの方も元気でまっせ体操へ誘導されてきますので、ボランティアの皆さんの負担が大きく悲鳴をあげられています。

これ以上、ボランティア精神を搾取して良いのでしょうか?

大東市の保険医療部高齢介護室の逢坂伸子参事は介護のサービス利用者数削減と予防ケアマネジメント件数の削減によってこの間、30億円以上の財源を圧縮してきたと豪語するが、その30億円は市民の悲鳴の声、無言の我慢であることを真に受け止め反省するべきであると思う。

H28年(2016年)に総合事業が始まってからこの間、保健医療部の部長(逢坂氏の上司)は5人入れ替わっている。
しかし部長が逢坂氏のやっていることが「少しおかしい」と感じていても尻に敷かれているのか、変えることはできないままである。

市民の運動で変えていくために引き続き頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高すぎる介護保険料を引き下げる!

2023年05月29日 | 介護保険制度
5月28日の学習会での日下部雅喜さんの講演を少し紹介させていただきます。

大東市の介護保険料はなぜこんなに高いのか?ということが解明されています。

介護保険料の引き下げは「市独自の財源を使って」あるいは、「国の公費負担増」を求めるのが一般的ですが、大東市はまずは、ためこんだ基金を高齢者に還元してもらうことで大幅な引き下げを行うことができます。



先日、大東市への要望を行った回答では、第9期大東市総合介護計画の策定に合わせて最善の判断をしていくという回答でした。



大東市の介護保険料は20年間で2倍以上、3,083円から6,420円になっています。




大東市の逢坂課長は全国ネットの番組で「総合事業では、年間3億円超の介護給付費を削減した」と豪語しています。



しかし、その後、2度にわたり介護保険料の値上げが続いています。

第7期介護保険料を5,820円 → 6,380円へ
第8期介護保険料を6,320円 → 6,420円へ

軽度者の介護サービスを3億円も削りながら値上げとはひどいですよね。



その一方で大東市の介護準備基金はどんどんとため込まれて行きました。

第5期末(2014年度)1.88億円 → 第7期末(2022年度)16.35億円

なんと6年間で8.7倍もの基金がため込まれていました。

基金はすべて大東市の65歳以上の介護保険料です!


高齢者の介護保険料を3年間管理するのが基金(介護準備基金)です。



保険料割合は国で決まっています。
現在65歳以上の保険料の負担割合は23%となっています。
毎年保険料を決めるのは大変なので3年に1回保険料を算定します。
3年間で繰り越して調整されています。

以下は単年度で清算して繰り越しはしていません。
40~64歳の保険料は27%
調整交付金5%
国庫負担金20%
府12.5%
市12.5%

大東市の基金条例には介護準備基金について、中期財政運営(3年ごと)を行っていくことが明記されています。
しかし、それを無視し、基金をため続けています。



通常は3年分の介護サービス利用量を推計して3年分の介護保険料を算定します。
高齢化によって毎年少しずつ介護サービス量が増えていくのは自然の摂理です。

3年のうち1年目は少し余ります。それを介護準備基金にストックしておきます。

2年目はトントン、3年目は足らなくなるので基金にストックしておいたお金を取り崩して利用します。



もし余れば次の3年間の算定に繰り入れて保険料を抑制するのが通常ですが、大東市は50%しか繰り入れせず介護保険料を算定するためどんどん余っていく仕組みになっています。

もし、保険料が不足したときは大阪府から借金し、返済は次の3年間の保険料で返済する。のが通常の方法です。
「大阪府財政安定化基金借入金・償還金」この基金も各市町村の介護保険料から拠出されています。

すべての介護事業は介護保険料で賄うというルールになっています。(ちなみに保険料値下げのための市独自財源投入が違法というわけではありません。)


基金残高が発生するということは保険料が高すぎたということです。



とりすぎた保険料イコール基金残高ということです。



大東市は基金残高が一時期18億円にまで達しました。要するに18億円も介護保険料をとりすぎた!ということです。


みんなー怒るべきです!!


大東市は第8期の介護保険料を算定するとき基金を100%繰り入れず、8億4千万円(約50%)しか繰り入れませんでした。



基金はもっと取り崩せます!



大東市の1人あたりの基金残額は23,284円です。

大阪市、枚方市は100%取り崩しているので0円。

寝屋川市は10,630円、交野市は15,108円。

大阪府平均は3,017円です。

いかに、大東市はため込みすぎているのかということが分かります。


大東市の準備基金残高を全額取り崩せば大幅値下げが可能となります。



基金残高16億3547万3千円で計算した場合、介護保険料は5,697円となり、年8,678円、月723円の引き下げが可能となります。

大東市は2021年の回答で、残りの保険料を今後の保険給付のために備えておくといいます。



しかし、保険料の収入は年金から天引きです。

東日本大震災が起こった年でもきっちり年金から天引きされていました。

そして、災害が起きたりして介護給付費が大きく増えるということもありませんでした。

特養を1000床毎年作っていくなどの大掛かりなことをしない限りは大きく増えることはありません。

大東市の「備える」という理由に根拠はないのです。


2023年度の大東市介護特別会計では



第8期の総合介護計画では3年間で8億4千万円取り崩す計画がありますが、今のところ、1年間(2021年度)取り崩し金額0円、2年目(2022年度)8,602万5千円しか減っていません。
3年目の今年(2023年度)予算では3億5869万1千円を取り崩すと計上されていますが、どうなるでしょうか。

さて、みなさん。
大東市では保険料の減免制度の拡充も求めていました。



北河内で最低レベルの減免制度でしたが、2022年度から北河内最高レベルの枚方市と同じレベルへ拡充されました。

減免制度の詳細については以下のブログ記事もぜひ参考にしてほしいです。

介護保険料市独自減免の拡充が実現 - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

大東市の介護保険料の市独自減免は所得要件108万円以下(一人世帯)が対象になっていましたが、長年の要求が実り、150万円以下(一人世帯の場合)(世帯人員が一人増えるごとに48...

goo blog

 



声を上げれば必ず政治は変わっていきます。
介護保険料引き下げを求める声をご一緒にあげていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東市の介護保険料下げよう大東市学習会での発言をまとめました

2023年05月29日 | 介護保険制度
大東市の介護保険料下げよう大東市学習会で私がさせていただいた内容をアップさせていただきます。


スライド


大東市の介護保険料は府内で11番目に高いのです。
なぜそんなに高いのか?
学習会にご参加の皆さんはもうわかっておられると思いますが、基金がたくさん貯められているからです。
現在は令和5年度末に基金が14億円になる予算がたてられていますが、介護サービスはあいかわらず絞っていますので、余剰金が出てくるのではないかと思っています。

スライド


昨年、大東市に基金を100%取り崩すと介護保険料はいくらになるのか計算してもらいました。そうしたら5,462円ということでした。
現在の6,420円から大きく値下げができるという試算が出されました。
なんと、38番目の豊能(とよの)町や39番の箕面市に並ぶのです。

スライド


この折れ線グラフは大東市の第8期介護計画書の中に出てくるグラフです。
大東市の総合事業が開始してから要介護3~5及び要介護1~2の割合が急増しています。

総合事業が開始した2016年以降、要支援認定者が大きく減ってその一方で要介護3~5及び要介護1~2の割合が急増しています。

この状況について私は大東市に聞きますと、「高齢化が進んでいるから」という回答でした。

私は、「軽度の方のデイサービスなどが打ち切られて行っているからではないのか?

軽度のうちにその機能を維持していただくためのデイサービスなどが必要なのではないか?」


と、問いますと、高齢支援課の課長の逢坂さんが
「デイサービスを使う要支援の方が3年続けて使うと約48%の方が介護度悪化してた。」と、そして「総合事業開始以降、要支援レベルから要介護1に悪化するっていう方々は48%未満であり、重度化予防、介護予防が進んでいる」って言うんですけど、48%未満であり47%未満でも46%未満でもなく、結局は良くなったという数字は出せる状況にはなっていないということなんです。

それよりも、はっきりしているのはこの表で分かるように、総合事業を開始し、要支援認定の締め付けを行って申請させないようにしたことで要支援が大きく減っていて、重度化のスピードが急激に上がったということなんです。

デイサービスの事業所の職員が「軽度者がサービスを打ち切られ、3か月くらいで自宅で骨折して介護認定が上がって戻ってくるケースが見られるようになった」と言っておられました。


スライド


大東市は「25項目チェックリストにこたえることでサービス利用が可能」だと繰り返します。
仕組みとしてそうなっていても実際にサービスに繋がっている人数が他市に比べて極端に少なくなっています。
大阪府で11番目に高い介護保険料を払っているのに、他市との格差がひどいと感じています。

大東市は
「多様なサービスが充実している」
と繰り返します。

私は言いたい「どこが多様なのか」


通所介護がほとんど使えなくなっています。

緩和型通所は3月末で終了しています。

緩和型通所介護はもともと自分で歩いて元気でまっせ体操にいけない方が対象だったけど、移送サービスができるようになったので、今年の3月でサービスを打ち切るということです。

スライド
介護予防通所系サービスの表


短期集中自立支援サービスCというのは、3か月期間限定でリハビリ専門職が在宅へ行き日常生活が自立できるように支援するのですが、ゴールは元気でまっせ体操です。

DVDを買わせて自宅で指導するのです。

対象者は減少してきているようです。
2019年(103)名 → 2022年(12)名

大東市は、今後ケアマネジャーを指導して必要性を漏れなく見出せるように指導していくようです。

先日、この事業にかかわっていたケアマネジャーが「サービスCに繋がらなかった人が多いのでなんでつながらないんだ!」と上司から叱られたそうです。

その方は言っていました。
「認知症があったり、目が悪かったり、退院後虚弱な状態の方に、元気でまっせ体操を指導するサービスCはその方にそぐわない。」と。

ケアマネジャーもプロですからその方の状態や希望を聞きながらケアプランを立てます。

そこに、大いに介入しサービスをゆがめていっているのが今の大東市のやり方です。

そんなやり方をされたら、「大東市でケアマネやりたくない、予防プランは持ちたくない」と思うのは当然ですよね。


おふろで元気でまっせ


写真はアクティブスクエアのHPから引用
https://as-daito.com

おふろで元気でまっせ事業については、現在は2か所のみで実施されています。

1つは赤井のホーリーハート内で行われています。
もう一か所は深野のアクティブスクエア内で行われています。

上記はアクティブスクエア内の浴槽の写真です。
写真を見る限りは、手すりもなく高齢者には危ないと思います。
またぎも深そうですよね

おふろで元気事業は、自宅や銭湯等での入浴が困難(バリアフリーが十分でない軽度の見守りが必要な方)が対象となっています。

これまではこのような方々は介護認定してデイサービスに通っていました。
しかし、大東市はデイサービスに通い続けると悪化する人が多いという理屈をつけてデイサービスをなくしてしまいました。

もちろん、おふろで元気でまっせの現場には介護士は配置されていません。

大東市は「利用者同士がお互いに見守りあいながら入浴することによって、安全に入浴できる環境を整える」と言っているのですが、無茶苦茶なことを言っていると思います。

そして、お風呂に入った後は元気でまっせ体操をしてもらうとされています。

元気でまっせ体操を否定するわけではありませんが、結構ハードな体操なんです
お風呂に入った後って疲れますよね…

結局、大東市では元気でまっせ体操しかありません。
多様なサービスとはよく言ったものです


スライド

(大東市提供資料より)

大東市が次に力を入れているのが窓口のテレビ電話化です。
すでに市内の4つの窓口には専門職は配置されておらず、テレビ電話と事務員さんが配置されています。

遠方の家族さんと話ができるというメリットもあるかもですが、それはこれまで電話で十分可能でした。

そして、やっぱり対象者とは直接会わなければわからないことが多いと思います。
例えば、臭い、衣類の状態。画面では分かりません。
そしてさらに自宅に行かなければわからないことはたくさんあります。
耳の遠い方もいらっしゃいます。

テレビ電話自体がダメだとは言いませんが力を入れるところが少し違うなあと感じています。


スライド


大東市は基幹型地域包括支援センターの運営を株式会社コーミンに委託しています。

そして包括支援センター運営の委託料だけで年間1億2884万500円支払っています。

しかし、そのお金がどのように使われているかは、株式会社コーミンからは公表されていません。

収支の明細や決算も株式会社コーミンすべてのものと一体になっています。

大東市は年間1億2884万500円のうち、85%は人件費だと言いますが、人件費を引いても2千万円近くがコーミンに入りその明細はブラックボックスのままです。

包括の運営の委託だけでなく、大東市は元気でまっせ体操の運営や地域リハビリテーション事業を始め17個の事業を委託しており、その総額は合わせて2億6480万円に上ります。

ちなみに、元気でまっせ体操の事業費は4,871万4,344円です。
それをコーミンはさらにほかの会社に再委託しています。
いくらで再委託しているのかは公表されていません。

元気でまっせ体操のボランティアをされている人はおっしゃいます。
「やれやれと言われるけれど、手伝ってもらっている感覚は感じられない。」と。
4871万円の委託費の価値もいささか不明です。

高すぎる介護保険料を市民から徴収し使っているわけなので、その使い道について透明性を持たせるべきです。

この件について、2021年度は未来づくり委員会に所属していましたので、委員会で質問をしています。

当時の保険医療部長の北本部長は「委託している事業費を公表することについて前向きに検討する」と答弁していましたが、その後2回も部長が変わっていまして、いまだにすべてを公表には至っていません。
 ちなみに、私が議員を務めさせていただいて今年度8年目になるのですが、保健医療部長が今年で6人目になります。

ここ4年は毎年部長が変わっているので、介護の問題も行ったり来たりといった状況です。

そして、ナンバー2に常に逢坂さんがいてるので、部長はずっと尻に敷かれているのではないかと思うくらいです。(笑)
 

スライド 東坂市長答弁


東坂市長は、第9期の介護保険料算定について「少しでも負担軽減していく」と述べながらもどっちつかずの答弁で、
「安定した持続を行えるような取崩し額については、100%ということにこだわることなく、90も数字だし、80も数字だし、50も数字である中から、最善の判断を」
と、答弁しています。

どちらにでも転ぶということを示唆しており、住民からさらに保険料引き下げを求めて声を上げていくことが必要です。
頑張りましょう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東市の介護保険料下げよう 大東市民学習会

2023年05月29日 | 介護保険制度
5月28日大東市民会館で「大東市の介護保険料下げよう大東市民学習会」を行いました。


大阪社保協の日下部雅喜さんによる講演と私が議会報告をさせていただきました。
そして、署名活動に参加された方々からの報告もありました。
最後に天野議員が行動提起を行いました。


日下部雅喜さんは、大東市での介護保険制度を改善するこれまでの活動の経過や大東市の高すぎる介護保険料を引き下げるためにどうすればよいのか、また、なぜ大東市の介護保険料が高いのかなど詳しく話をしてくれました。


大東市ではどうしたら介護保険料を下げることができるのか。この部分については別のブログ記事でまとめましたのでぜひ参考にしていただければと思います。
高すぎる介護保険料を引き下げる! - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

高すぎる介護保険料を引き下げる! - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

5月28日の学習会での日下部雅喜さんの講演を少し紹介させていただきます。大東市の介護保険料はなぜこんなに高いのか?ということが解明されています。介護保険料の引き下げ...

goo blog

 


次に必要な人が必要な介護を受けることができるように運動していこうという話でした。

大東市では2016年に総合事業が開始し、介護予防のサービスは住民主体でという改革が行われました。

しかし、現在はほとんどの人がサービスを受けにくい状態になっています。


単に元気になっているだけでなく、我慢している人が多いというのが現状です。


日下部さんは軽度者の介護サービスが抑制されている状況を実際の数字を示して話をしてくれました。



次に、「ケアマネジャーへの締め付けを改める」という議題で話されました。

大東市は自立支援マネジメントを強く押し出し、ケアマネを締め付けてきましたがうまくいかず、今度は介護サービスを一つ削減するごとに事業所には16,920円の加算とケアマネジャー本人には1000円の商品券を渡すという奇策を打ち出しました。


(大東市提供資料より)

ケアマネジメントによって1つサービスが終了するとケアマネに1000円、二つ目、三つ目のサービスが終了すると1000円、元気でまっせ体操に行くことができると1000円、元気でまっせ体操に3か月続けて通うことができれば1000円など。

金(商品券)で釣ってサービスを取り上げる。ゴールは元気でまっせだけ。ひどいと思いませんか?

実際にはケアマネもプロですので、利用者や家族の意向や状態を優先的に考えてケアマネジメントしてくれています。
なので、余計に大東市のやり方に憤慨し、大東市では働きたくない!ってなってしまうんですよね。悲しい限りです。

何度聞いても大東市のやり方には納得できないですね。



今週6月2日(金)13時から大東市との懇談を行います。
大東市と少しでも共有認識を持ち、要求前進へと力を尽くします。


私が発言させていただいた内容は以下のページで報告しています。

大東市の介護保険料下げよう大東市学習会での発言をまとめました - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

大東市の介護保険料下げよう大東市学習会での発言をまとめました - あらさき美枝(新崎美枝)いのちかがやく大阪を日本共産党大東市議会議員

大東市の介護保険料下げよう大東市学習会で私がさせていただいた内容をアップさせていただきます。スライド大東市の介護保険料は府内で11番目に高いのです。なぜそんなに高...

goo blog

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東市の介護保険料は下げられる!学習会を行いました。

2022年04月10日 | 介護保険制度
4月2日、大阪社保協の日下部雅喜氏を講師に招いて「大東市の介護保険料は下げられる」学習会を行いました。
以前、藤井寺市で同じような運動を粘り強く行い、介護保険料を値下げさせた経験も報告していただきました。


本日活用させていただく画像の作成者は日下部雅喜氏です。

大東市の介護保険料は20年間で2倍以上となっています。
2000年には3,083円⇒2021年には6,420円と2倍以上。


介護保険制度の仕組みは利用が増えれば介護保険料も増えるという仕組みになっており、全国的に保険料の負担が上っています。
しかし、大東市は利用を制限しているのに、それ以上に保険料が上っているのです。

なぜなのか調べたところ、介護保険料を使わずに余らせて18億円もの基金が溜まっていることが明らかになりました。


介護保険法では、市町村に介護保険事業に要する費用に充てるために保険料を徴収することを義務付け(法第129条第1項)、市町村が定める保険料は「おおむね三年を通じ財政の均衡を保つことができるものでなければならない」(介護保険法第129条第3項)とされています。

「財政の均衡」=歳入・歳出が3年間で均衡するという原則
介護保険料が3年間で「余る」という事態はつまり⇒保険料設定が高すぎたということなんです。

取りすぎた保険料は基金として積み立てられています。

その基金は取崩し、次の3年間の保険料を抑えるのが原則です。

結果的に3年間とり過ぎた保険料は、その期の被保険者に還元(返還)すべき性格
現金で還元するのは技術的に困難であるので、次の3年間の歳入に回してその分の介護保険料を引き下げる方法が取られています。

「およそ保険料が介護保険事業に要する費用に充てるために徴収されるもの(法第129条第1項)である以上、当該積立金の一部でも歳入として繰り入れることなく保険料率を改定する場合は、その金額と必要性を明らかにして被保険者の理解を得るべき」
(平成21年度大阪市介護保険料賦課決定に対する不服審査請求の裁決)



ちなみに、大阪府下の市町村が余った保険料をどれくらい還元しているのか、調べてみました。




大東市の取り崩し割合(還元した額)は52.5%と約半分です。
16の市町村は100%取り崩し、70%以上取り崩している市町村が大半です。

とり過ぎた介護保険料を3年に1回の改定時にルール通り取り崩し、値下げできている市町村もあります。
(第8期介護保険料を値下げした自治体:箕面市、柏原市、羽曳野市、高石市、藤井寺市、大阪狭山市、忠岡町、千早赤阪村)


藤井寺市 保険料引下げ第4期介護保険料引下げ運動

藤井寺市では2009年3月~2010年3月、「とり過ぎ保険料返せ!」と市民運動がおこり、市民の声が市を動かしました。
藤井寺市でも当時基金をため込んでいました。それに気づいた市民が声をあげ、担当者と何度も懇談を繰り返し、基準月額4800円→4400円への引き下げを実現しました。

「取り過ぎ介護保険料」を高齢者に返さずため込んでいた藤井寺市が2010年度から介護保険料の引き下げを行いました。
「とり過ぎ保険料を返せ」という大阪社保協の呼びかけに応えて取組まれた藤井寺社保協の運動の貴重な成果です。


私たち、大東市もこの運動をヒントに取り組んでいこうと話し合っています。
大東市では藤井寺市以上に基金がため込まれていますので、全額の100%取り崩しをおこなえば年間1万円の引き下げができるのではないかと試算しています。

引き続き、がんばります!あらさき美枝



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険料市独自減免の拡充が実現

2022年02月07日 | 介護保険制度
 大東市の介護保険料の市独自減免所得要件108万円以下(一人世帯)が対象になっていましたが、長年の要求が実り、150万円以下(一人世帯の場合)(世帯人員が一人増えるごとに48万円が加算されます)へ、対象が拡大しました

減免要件新要件(2022年4月から)
1. 第2段階の保険料が掛かっている方
2. 世帯の収入が次の額以下の方
1人世帯→108万円150万円
2人世帯→156万円198万円
3人世帯→204万円246万円
4人世帯→252万円294万円
(以下世帯人数が1人増えるごとに48万円を加算)
3. 所得申告で市民税課税者の扶養親族になっていない方
4. 健康保険などの医療保険で市民税課税者の被扶養者となっていない方
5. 本人の所有する預貯金等の合計が350万円を超えていない方
6. 本人および同一世帯の人が、居住用以外の土地または家屋を所有していない方


過去の独自減免(コロナ減免)の件数
2018年 独自減免 73件
2019年 独自減免 65件 (コロナ減免227件)
2020年 独自減免 43件 (コロナ減免247件)

減免要件が厳しいこと及び減免が出来ることを知らないなどの理由で、実際に減免されている方の人数は非常に少ないです。

ちなみに、第2段階の保険料がかかっている方は2020年では3000人を超えています。皆が申請していたら減免出来た方がもっとたくさんいらっしゃったのではないかと思います。

今後は、減免要件の緩和と介護保険料市独自減免制度のご案内をしっかりできるように要望していきます。

 北河内各氏の市独自減免状況は所得要件(一人世帯)は、枚方市150万円、交野市144万円、寝屋川市120万円、くすのき広域連合(門真市・守口市・四條畷市)(令和3年4月より実施)120万円となっており、大東市は最下位から枚方の上位へ並ぶ形となります。

 減免制度が実効あるものとするために、引き続き働きかけをしていきます

※下の資料は大東市作成

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み上がった基金合計額は18億円 

2021年10月11日 | 介護保険制度
大東市の介護保険

9月議会で介護保険特別会計の補正予算が出されました。

介護給付費準備基金へ2億1868万2千円を積み立てるというもので基金の合計積立額は18億5437万9千円となります。

2億1,868万2千円はいいかえれば、65歳以上の1号被保険者から介護保険料としてとり過ぎた額です。

とり過ぎた介護保険料は次期計画で取り崩し額に算入し返すべきです。

 毎年7月には介護保険料の決定通知書が送られますが、受け取った方から「高すぎる!」という声が絶えません。

そして先日は、40代の方ですが、積立金の事を知って「高い介護保険料を支払ってもらってサービス提供に使わず貯めておくなんてひどい話だ」と、自分事のように問題を共有してくださる方がいました。

市民は介護保険料をとり過ぎて貯まった積立金が18億5千万円もあるなんて言うことを全く知らされていません。

「とり過ぎた介護保険料返せ」の声を拡げていきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする