今日は教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのMさん。
お仕事帰りに夜、いらっしゃいました。
Mさん、最近モールドにハマっています。
私もモールドやスタンプシートにハマった時期がありました。
手軽に精密な柄が写し取れるのはアートクレイならでは!
短時間で完成度の高いモノが作れます。
但し、Mさんはそのモールドで作ったパーツを組み合わせて作品を作られています。
かなり時間をかけて今日完成!
完成したペンダントヘッドがこちら



部分的にいぶしをしているのでとても立体的に仕上がっています。
ただ、これが完成したことでバチカンも市販のモノではなく凝ったものを作りたくなったようです。
というわけでこれで完成とはなりませんでした。(つづく)
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんはフリーコースのMさん。
お仕事帰りに夜、いらっしゃいました。
Mさん、最近モールドにハマっています。
私もモールドやスタンプシートにハマった時期がありました。
手軽に精密な柄が写し取れるのはアートクレイならでは!
短時間で完成度の高いモノが作れます。
但し、Mさんはそのモールドで作ったパーツを組み合わせて作品を作られています。
かなり時間をかけて今日完成!
完成したペンダントヘッドがこちら



部分的にいぶしをしているのでとても立体的に仕上がっています。
ただ、これが完成したことでバチカンも市販のモノではなく凝ったものを作りたくなったようです。
というわけでこれで完成とはなりませんでした。(つづく)
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は教室がありました。
今日の生徒さんは毎週いらしているインストラクターコースのSさん。
順調に課題をこなしてきましたが今日、最後の課題「スティックブローチ」が完成いたしました!




最後の課題も終え、いよいよ審査課題に突入!です。
Sさんもやはりサイズの決まっているリングから作り始めることにしました。
平たい甲丸を目指すことにしてサイズ取りをしていきます。
木芯棒にサイズを取った付箋紙を巻き付けたら必要な粘土をこねて棒状に。
結構量がいるのでこねるのに苦戦していましたが何とか伸ばして巻き付け、つなぎ目をなじませたら乾燥。
乾燥もしばらく時間がかかるので次回までお預かりすることにしました。
次の審査課題の打ち合わせ等をして次回は並行してペンダントを作っていくことにしました。
いよいよ佳境です!
頑張っていきましょう。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは毎週いらしているインストラクターコースのSさん。
順調に課題をこなしてきましたが今日、最後の課題「スティックブローチ」が完成いたしました!




最後の課題も終え、いよいよ審査課題に突入!です。
Sさんもやはりサイズの決まっているリングから作り始めることにしました。
平たい甲丸を目指すことにしてサイズ取りをしていきます。
木芯棒にサイズを取った付箋紙を巻き付けたら必要な粘土をこねて棒状に。
結構量がいるのでこねるのに苦戦していましたが何とか伸ばして巻き付け、つなぎ目をなじませたら乾燥。
乾燥もしばらく時間がかかるので次回までお預かりすることにしました。
次の審査課題の打ち合わせ等をして次回は並行してペンダントを作っていくことにしました。
いよいよ佳境です!
頑張っていきましょう。
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は教室がありました。
今日の生徒さんは毎週いらしているインストラクターコースのSさん、前回焼成したさざ波のペンダント、磨いてくることを宿題にしておりました。
今回もピカピカに磨いてきて下さいました!
完成したペンダントがこちら



着実に課題作品をこなしております。
今日は最後の課題のスティックブローチの課題を進めていきます。
前回土台を乾燥させたところで終っていたのでヤスリがけをし、形を整え、ペーストでテクスチャーを付けます。
テクスチャーが付いたら一旦乾燥。
乾燥後は軽くヤスリをかけ、石を入れる穴をピンバイスで開けていきます。
同じくらいの深さになるように石を入れるのが一苦労ですが順調に進み、後ろのブローチ金具を付けたところで時間となりました。
次回はいよいよ審査課題のリングに入れるでしょうか?
頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは毎週いらしているインストラクターコースのSさん、前回焼成したさざ波のペンダント、磨いてくることを宿題にしておりました。
今回もピカピカに磨いてきて下さいました!
完成したペンダントがこちら



着実に課題作品をこなしております。
今日は最後の課題のスティックブローチの課題を進めていきます。
前回土台を乾燥させたところで終っていたのでヤスリがけをし、形を整え、ペーストでテクスチャーを付けます。
テクスチャーが付いたら一旦乾燥。
乾燥後は軽くヤスリをかけ、石を入れる穴をピンバイスで開けていきます。
同じくらいの深さになるように石を入れるのが一苦労ですが順調に進み、後ろのブローチ金具を付けたところで時間となりました。
次回はいよいよ審査課題のリングに入れるでしょうか?
頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、ごついプレゼント用のリングを制作中・・・だったのですがご自宅でヤスリで整えているときに割れてしまったと(泣)
サイズをこれから修正しようと思っていたところだったのでトップのモチーフは無事だったので本人もそんなにめげてなくて良かったです。
気を取り直してサイズも取り直して(笑)再び制作開始。
ごついリングなので乾燥に時間がかかります。
乾燥している間にもう一つ自分用の作りかけのリングの制作を進めていきます。
乾燥させただけだったのでヤスリできれいに形を整えていきます。
リング自体はシンプルな形なのでそんなに時間もかからず形が整い、焼成。
焼成し、ブラシがけをしたらキャンペーンでご購入いただいたイモ槌を使って叩いて模様を付けていきます。
唯一の注意点は自分のサイズ以上に叩かない事!これだけです。
そして完成したリングがこちら




イモ槌を丁寧に鏡面にしたのできれいに槌目の模様が入っています。
シンプルなので重ねづけも出来て大活躍のリングになりそうですね!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、ごついプレゼント用のリングを制作中・・・だったのですがご自宅でヤスリで整えているときに割れてしまったと(泣)
サイズをこれから修正しようと思っていたところだったのでトップのモチーフは無事だったので本人もそんなにめげてなくて良かったです。
気を取り直してサイズも取り直して(笑)再び制作開始。
ごついリングなので乾燥に時間がかかります。
乾燥している間にもう一つ自分用の作りかけのリングの制作を進めていきます。
乾燥させただけだったのでヤスリできれいに形を整えていきます。
リング自体はシンプルな形なのでそんなに時間もかからず形が整い、焼成。
焼成し、ブラシがけをしたらキャンペーンでご購入いただいたイモ槌を使って叩いて模様を付けていきます。
唯一の注意点は自分のサイズ以上に叩かない事!これだけです。
そして完成したリングがこちら




イモ槌を丁寧に鏡面にしたのできれいに槌目の模様が入っています。
シンプルなので重ねづけも出来て大活躍のリングになりそうですね!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は教室がありました。
今日の生徒さんはインストラクターコースのSさん。
前回、「グラスハーモニーのブローチ」を焼成して針を作ったところで終ったので宿題で磨いてきて頂きました。
そして完成したブローチがこちら。



とてもきれいに出来上がりました。
本人は納得していませんでしたが着実に技術を身に付けていらっしゃいます。
今から気が早いかもしれませんが審査課題が楽しみです。
そして今日はさざ波のペンダント。
前回焼成出来たので今日は金箔の貼り付け作業です。
作業手順を説明して練習したら本番!
こちらもスムーズに出来ました。
磨きは宿題にしていよいよ最後の課題に取り掛かります。
最後の課題は「スティックブローチ」、アレンジブックのかまぼこっぽい形を選択したのでその中子を作り、平らにのばした粘土を中子に巻き付けて乾燥させたところで時間となりました。
次回、いよいよ審査課題に取り掛かれるかな?
楽しみです(^-^)
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんはインストラクターコースのSさん。
前回、「グラスハーモニーのブローチ」を焼成して針を作ったところで終ったので宿題で磨いてきて頂きました。
そして完成したブローチがこちら。



とてもきれいに出来上がりました。
本人は納得していませんでしたが着実に技術を身に付けていらっしゃいます。
今から気が早いかもしれませんが審査課題が楽しみです。
そして今日はさざ波のペンダント。
前回焼成出来たので今日は金箔の貼り付け作業です。
作業手順を説明して練習したら本番!
こちらもスムーズに出来ました。
磨きは宿題にしていよいよ最後の課題に取り掛かります。
最後の課題は「スティックブローチ」、アレンジブックのかまぼこっぽい形を選択したのでその中子を作り、平らにのばした粘土を中子に巻き付けて乾燥させたところで時間となりました。
次回、いよいよ審査課題に取り掛かれるかな?
楽しみです(^-^)
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのTさん、最後の課題「スティックブローチ」を制作中。
本体の形を整え、石を入れるための穴を開けてくることを宿題にしていたのですが・・・なんと石を入れるところも石と同じ径の穴を貫通させてしまいました。
ということで開けてしまった穴を埋めるよりも飾りの穴にしたり一回り大きい石を留めるための穴にしたりとリカバリー。
無事に全ての石を埋められました。
乾燥している間に審査課題のペンダントの制作に入りました。
ペンダントは天然石を純銀リボン線を使って石留するという課題なのですが3月から純銀リボン線、もしくはロイヤルシルバーレースと審査基準が変更になりました。
Tさん、作品のデザインの雰囲気から早速ロイヤルシルバーレースを使うことにしました。
石枠を途中まで制作したところで時間となりました。
次回までにブローチの金具付けてくることと石枠の形を整えてくることを宿題にしました。
さてどこまでやってこれるか?頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのTさん、最後の課題「スティックブローチ」を制作中。
本体の形を整え、石を入れるための穴を開けてくることを宿題にしていたのですが・・・なんと石を入れるところも石と同じ径の穴を貫通させてしまいました。
ということで開けてしまった穴を埋めるよりも飾りの穴にしたり一回り大きい石を留めるための穴にしたりとリカバリー。
無事に全ての石を埋められました。
乾燥している間に審査課題のペンダントの制作に入りました。
ペンダントは天然石を純銀リボン線を使って石留するという課題なのですが3月から純銀リボン線、もしくはロイヤルシルバーレースと審査基準が変更になりました。
Tさん、作品のデザインの雰囲気から早速ロイヤルシルバーレースを使うことにしました。
石枠を途中まで制作したところで時間となりました。
次回までにブローチの金具付けてくることと石枠の形を整えてくることを宿題にしました。
さてどこまでやってこれるか?頑張りましょう!
■ argentiere ■ M
今日は教室がありました。
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、前回からごつい男性用のリングを制作中。どうやらプレゼントにするみたいです。
トップの部分はスターウォーズのキャラクターの顔になっています。
前回その顔を作って裏抜きしたところで終ったので今日はその続き。
幅広のリングを目指してまずはサイズを取った付箋紙にデザインを描いておいてから粘土をのせていきます。
そしてやわらかいうちにトップの顔を合体させたら乾燥。
乾燥には結構時間がかかり、結局最後まで乾燥しなかったのでそのままお預かりすることに。
次回焼成出来るかな?
出来上がりが楽しみです!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんはフリーコースのOさん、前回からごつい男性用のリングを制作中。どうやらプレゼントにするみたいです。
トップの部分はスターウォーズのキャラクターの顔になっています。
前回その顔を作って裏抜きしたところで終ったので今日はその続き。
幅広のリングを目指してまずはサイズを取った付箋紙にデザインを描いておいてから粘土をのせていきます。
そしてやわらかいうちにトップの顔を合体させたら乾燥。
乾燥には結構時間がかかり、結局最後まで乾燥しなかったのでそのままお預かりすることに。
次回焼成出来るかな?
出来上がりが楽しみです!
■ argentiere ■ M
今日は教室がありました。
今日の生徒さんは課題作品コースのSさん。
今やっている課題はグラスハーモニーとコンビネーションリング。
2つを並行して進めています。
コンビネーションリングの方が先に進んでいるので今日はリングを中心に制作を進めました。
次回、いらしたらすぐに焼成出来る状態まで作り上げたので楽しみです!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは課題作品コースのSさん。
今やっている課題はグラスハーモニーとコンビネーションリング。
2つを並行して進めています。
コンビネーションリングの方が先に進んでいるので今日はリングを中心に制作を進めました。
次回、いらしたらすぐに焼成出来る状態まで作り上げたので楽しみです!
■ argentiere ■ M
今日は教室がありました。
今日の生徒さんは応用コースのT・Fさん、フリーコースのYさん、Oさんです。
まずは王王コースのT・Fさんグラスハーモニーのブローチ課題を制作中。
粘土の造形部分はほぼ終わったので次回ブローチ金具を付けるとこからとなったので次回は焼成できそうです!
そしてフリーコースのYさんはきらきら留のシャインストーンリングを制作中。
石を留める石座の穴明けと明り取りのラインを彫ったところまで出来ました。こちらも次回焼成出来そう。
最後は同じくフリーコースのOさん、制作していたセルアセテートのリングが完成しました!




Oさんらしいリングが完成!お気に入りの一つになった模様(*^_^*)
そして新たなリングを制作中。こちらはガラッと雰囲気が変わったリングなので出来上がるのが楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日の生徒さんは応用コースのT・Fさん、フリーコースのYさん、Oさんです。
まずは王王コースのT・Fさんグラスハーモニーのブローチ課題を制作中。
粘土の造形部分はほぼ終わったので次回ブローチ金具を付けるとこからとなったので次回は焼成できそうです!
そしてフリーコースのYさんはきらきら留のシャインストーンリングを制作中。
石を留める石座の穴明けと明り取りのラインを彫ったところまで出来ました。こちらも次回焼成出来そう。
最後は同じくフリーコースのOさん、制作していたセルアセテートのリングが完成しました!




Oさんらしいリングが完成!お気に入りの一つになった模様(*^_^*)
そして新たなリングを制作中。こちらはガラッと雰囲気が変わったリングなので出来上がるのが楽しみです!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今日は今年最初の教室がありました。
今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」の課題を並行して制作中。
前回ブローチは2つのパーツを合体させたところで終っていたのでその続きから
全体をヤスリがけして形を整え、表に木の表面のようなテクスチャーをペーストで付けていきます。
盛り付けては乾かしを繰り返し徐々に木の幹らしくしていきます。
それと並行してリングはやはり乾燥させたところで終っていたので形をヤスリで整え、リングの内側も整えたら表面にSTのシリンジで模様を描いていきます。こちらは一気にシリンジをのせて乾燥させます。
ブローチに戻り、テクスチャーが全体に付け終わったらスポンジ研磨材で表面を整え、ブローチ金具を埋める穴をピンバイスで開けます。
金具の埋まり具合を見ながら穴の深さを調節し、シリンジで埋めて接着させます。
リングは全体の形をチェックして焼成。
とここで時間となりました。
次回、リングは仕上がると思うので楽しみです!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、「森の小枝のブローチ」と「エレガントな流線リング」の課題を並行して制作中。
前回ブローチは2つのパーツを合体させたところで終っていたのでその続きから
全体をヤスリがけして形を整え、表に木の表面のようなテクスチャーをペーストで付けていきます。
盛り付けては乾かしを繰り返し徐々に木の幹らしくしていきます。
それと並行してリングはやはり乾燥させたところで終っていたので形をヤスリで整え、リングの内側も整えたら表面にSTのシリンジで模様を描いていきます。こちらは一気にシリンジをのせて乾燥させます。
ブローチに戻り、テクスチャーが全体に付け終わったらスポンジ研磨材で表面を整え、ブローチ金具を埋める穴をピンバイスで開けます。
金具の埋まり具合を見ながら穴の深さを調節し、シリンジで埋めて接着させます。
リングは全体の形をチェックして焼成。
とここで時間となりました。
次回、リングは仕上がると思うので楽しみです!
■ argentiere ■ M