■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

今年最後のお教室

2015年12月28日 19時46分39秒 | 教室
今日は今年最後の教室がありました。

今日の生徒さんは週一で通ってきて下さってる課題作品コースのS・Iさん。

「レーシーなボールイヤリング」を制作中。

前回焼成したところで終ったので磨いて来てイヤリングにしてくることを宿題にしておりました。

出来上がったイヤリングがこちら







そして前回途中まで行っていた課題「森の小枝のブローチ」2つのパーツが乾燥したのでくっつける作業をします。

乾燥させている合間に次の課題の「エレガントな流線リング」の土台作り。

こちらはSTという耐硫化の粘土を使って作っていきます。

焼成時間が違うだけで手順は同じです。

平打ちリングを作る課題なのでサイズ取りもいつもと違います。

木芯棒に巻き付け乾燥させたところで時間となりました。


今年も教室の生徒さん、体験教室にお越しいただいた皆様本当にお世話になりました。

新年は1月4日(月)から営業いたします。

来年も宜しくお願い致しますm(__)m

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

レーシーなボールイヤリング

2015年12月21日 19時23分39秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、「レーシーなボールイヤリング」の課題に入りました。

コルク粘土の中子にシリンジを巻いて焼成し、中空の作品を作るという課題です。

イヤリングなので2個作らないといけないので少し時間がかかります。

シリンジをぐるぐる巻いては乾燥してをひたすら繰り返していきます。

乾燥している間に次の課題の「森の小枝のブローチ」に取り掛かります。

乾燥に時間がかかるので合間にイヤリングの課題を進めます。

Sさんはグリーンノズルではなくより細いブルーノズルを使って作品作りをしているので更に何度も巻き付けなくてはいけないので大変です。

今日はひたすら巻き付けては乾燥させを繰り返して時間となりました。

■ argentiere ■ M

樹脂で着色のペンダントとリング完成!そして・・・!?

2015年12月18日 22時00分32秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのSさんと審査課題コースのM・Yさん。

まずはSさん、前回制作して丸カンをロウ付けしたペンダントトップを磨いて樹脂で色を付けました!







そして審査待ちだったM・Yさん、無事にインストラクター合格致しました!!

おめでとうございます。これからも更に色々な技法を学んで作品作っていきましょうね!

課題で作った作品がこちら

リング







ペンダント









ブローチ









です。

審査課題のリングを作った時に13号のサイズの保険としてもう一つリングを制作していました。

そちらには今日、樹脂で色づけして完成!







■ argentiere ■ M

ブローチと型取り作品完成!

2015年12月17日 22時00分13秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのY・Mさん。

今日は2作品一気に完成!

「森の小枝のブローチ」







ブルーミックスの型から作って型取りをした薔薇のペンダント







■ artentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

セントーレアペンダント完成!

2015年12月11日 22時00分24秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日はフリーコースのSさんと基礎コースのT・Kさん。

Sさんが制作していたセントーレアのペンダントが完成ました!







■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

リーフモチーフの透かしペンダントと中空のイヤリング

2015年12月07日 22時41分05秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、頑張って毎週通われています。

前回シリンジ線を重ね終わり周りを補強ている途中で終っていたのでその続きから。

石をのせ終っているので石留を兼ね更にシリンジ線を重ねていきます。

慎重に慎二を重ねたら乾燥。

更にシリンジを重ねたペンダントトップの外側の段差をペーストで埋めて補強します。

埋めては乾燥、ヤスリで整えるを繰り返し形を整えた焼成!

焼成したところで時間となりました。

次回までにブラシがけとヘラがけをしてきていただくことを宿題にしました。

着実に課題を進めてきているのでとても順調です。

この調子で頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


ちょっと早いけど忘年会!

2015年12月05日 22時37分12秒 | 教室
今日は教室のあとちょっと早いですが教室の忘年会をしました。

まずは教室から。

今日の生徒さんはフリーコースのYさんと応用コースのT・Fさん。

まずはYさんインストラクター資格を持っているので新しいシルバークイリングの資格取得講座を受講されています。

今はその宿題をこちらにいらしてやっています。

4回の講座で6作品を作って資格を取るのでけっこう宿題が出て大変そうです。

かくいう私も12月中旬からこの講座に通う予定なので心せねば!

そして応用コースのT・Fさんは課題の天然石を使ったピンブローチを制作中。

今日は最終仕上げ、焼成してブラシがけをし、天然石(オニキス)を石留し、磨きヘラで部分的に磨いて銀線をカーブさせたら完成!

完成した蜘蛛のピンブローチがこちら







テキストはラウンドカボションの石を使っていますがT・Fさんはオーバルカボションの石を選択されたのでちょっとおなかが縦長な感じなのでスリムな蜘蛛になりました。

純銀線の足なので実用にはあまり向いていませんが是非帽子などに付けて使って頂きたいです!

そして本日のメインの忘年会!

今回は蓮根やという和食の懐石料理のお店にしました。

いつもとちょっと雰囲気が違いますが落ち着いてお話しできる空間で生徒さん同士、交流を深められたようです。

お食事はこんな感じ





最後に恒例のクリスマスプレゼントのあみだくじをして終了!

ちょっと早いですが来年も宜しくお願い致しますm(__)m

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

セントーレアと葉っぱ

2015年12月02日 22時14分00秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのS・Tさんと基礎コースのT・Mさん。

まずはS・Tさん「セントーレアのペンダント」を制作中。

前回3つのお花のパーツを作り終えたところで終わったのでその続き。

それらを合体させていきます。

まずはバランスを見てどの花がどこに来るのかをシミュレーション。

位置が決まったらまずは2個をくっつけます。

といっても細い部分で接点があまりないのでとりあえず仮留めして乾燥。

更に接点を補強して乾燥。

次にもう一つをくっつけ仮留めの乾燥→補強して乾燥。

表から見てはみ出ている部分はヤスリで整えますが整える作業で折れてしまうかもしれないくらい細いので最新の注意を払って作業します。

最後に茎の部分をくっつけます。

ここはバチカンも兼ねているので自分が通したい革紐やチェーンに合わせてバチカン部分のサイズを決めてからひも状に伸ばしてくっつけます。

ちょっとデザイン的にひねりたいということだったので少し長めの細めにして乾燥に気を付けながら作業をし、乾燥。

乾燥後は接点を補強して乾燥。

とここで時間となりました。

ご自宅で焼成前までに形をヤスリで整えてくることを宿題にしました。

次回は完成すると思うので楽しみです!

そしてT・Mさん、お仕事の都合でなかなか通う事が出来ず、何と1年ぶり。

すっかりご無沙汰していたということでペーストとシリンジのやわらかさチェック!

ナント奇跡的に放っておいたのに乾燥しておらずしかもカビも生えてなくて無事でした。

なかなかこういうことは珍しいのでちゃんとお守しましょうとご注意しつつ。

焼成したところで終っていた「葉っぱのペンダント」から。

ブラシがけをし、葉脈や縁を磨きヘラで磨いて金具を通す穴をピンバイスで開けてチェーンを付けたら完成!

完成したペンダントがこちら





とてもきれいに出来ています。

本人も久し振りに来て早速出来上がったので喜んでいらっしゃいました。

そして次の課題の「デイリー使いのカジュアルリング」も乾燥したところで終っていたのでまずは接点の弱いところをシリンジ又はペーストで補強して乾燥。

耐水ペーパーやスポンジ研磨材を使って形を整えたら焼成。

焼成したところで時間となりました。

次回までにブラシがけをして磨きヘラで部分的に光らせてくることを宿題にしました。

このところお休みされていた方の復活が続いているのでとてもうれしいです。

また一緒に頑張っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

シリンジ三昧そしてついに・・・!?

2015年11月30日 23時07分53秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさんと審査課題コースのM・Yさん。

まずは前回シリンジの練習の途中で終り、ご自宅で引き続き練習してきていただくことを宿題にしていたのでどれだけ成果が出ているかのチェックから。

だいぶコツをつかめてきたようなのでいよいよ次の課題の「リーフモチーフの透かしペンダント」の制作に入っていきます。

まずはデザインを決め、合成石を選んで頂いたら下書きをします。

今回は下書き通りにシリンジ線を描き、石留をするという課題。

まずは一段目、シリンジ線を慎重に描いていきます。

1段目はそんなに難しくはないのですが2段目になると急に難易度が上がります。

1段目と同じ用にシリンジ線をのせていかないといけないのでなかなかのプレッシャーがかかります。

後は入れる合成石の高さに達するように段数を重ね、石を配置したら一旦乾燥。

とここで時間となりました。

次回は引き続きシリンジ作業です。そして次回までに次の課題のコルク粘土の中子を作ってくることを宿題にしました。

そして審査課題コースのM・Yさん、今日はいよいよ最後のブローチの仕上げです!

宿題にしていたブローチの針先をチェック。

形がイマイチだったのでもう一度整えて頂くことにしました。

針は何度も作っているうちにコツが分かってくるので作れば作っただけ作業が早くなります。

何度かやり直しをして針ができたら最後はヤットコでカシメたらブローチの完成!

お疲れ様でした。

後は提出書類に記入したり、タグを付けたりしていただきました。

翌日には発送するので年内間に合うでしょう!

とりあえずひと段落、後は結果を待ちましょう!

■ argentiere ■ M

久し振りの受講

2015年11月27日 23時04分47秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのT・KさんとY・Mさん、まずはT・Kさんから。

T・Kさんご家庭の事情でしばらくお休みされていて今日からまた通って頂けることになりました。

しばらくぶりだったので勘を取り戻すまでちょっと時間がかかると思いますがじっくり進めていきましょう!

ということで今日は「葉っぱのペンダント」の課題から、ペーストを途中まで塗っていたので続きから・・・

と思ってペーストを出していただいたらナントペーストがかっちかち(泣)

粘土のおもり、出来なかったようです。

ちょっとした乾燥状態なら水を入れて練れば元に戻るのですがここまでカチコチになっちゃうとさすがにすぐには戻りません。

これは気長にご自宅で水分を加えては練るを繰り返してきていただく事にして次の課題を進めることに。

次の課題は「デイリー使いのカジュアルリング」ひも状に伸ばした粘土を木芯棒に巻き付け石枠を埋め込み最後に石留をするというモノ。

何冊かテキストをご覧いただきデザインを決めていただきます。

まずはリングの下準備、サイズを取るため芯金に付箋を巻き付けそれを木芯棒に差し替えるのですが芯金にピッタリ付箋を巻くという作業が難しくここで苦戦する生徒さんが多いです。

ふんわり巻き付けるとこの時点ですでにサイズが大きくなってしまうのでピッタリと巻き付けるのがコツです。

何度かやり直してサイズが取れたところでデモをご覧いただき早速制作開始!

粘土をひも状に伸ばし、デザイン通りに粘土を木芯棒に巻き付けていきます。

何とか形が出来たら更に形を整え接点を補強し、最後に石枠を埋めてたら乾燥。

水を多めに使ったのが裏目に出て乾燥にかなりの時間がかかりましたが何とか乾燥出来たところで時間となりました。

次回までにペーストを生き返らせてくることを宿題にしました(笑)

そしてY・Mさん、前回「エレガントな流線リング」の課題、焼成したところで終ったのでブラシがけの作業から。

ブラシがけが終わったらシリンジの部分をさっとヘラで磨いて完成!

完成したリングがこちら





シンプルですがお洋服とか選ばずに身に付けられるデザインに仕上がって何かと重宝しそう(*^_^*)

そして次の課題はブルーミックスで自作した型を使ったペンダント。

前回型はすでに作っていたので粘土を詰めて乾燥。

乾燥後は裏を平らにヤスリがけして全体の形を整えます。

裏に差し丸カンを埋めるための溝を彫刻等で彫り、シリンジ(又はペースト)で差し丸カンを埋めたら乾燥。

乾燥後は埋めたところを丁寧にヤスリがけしたら焼成!

焼成出来たところで時間となりました。

次回までにブラシがけしてくることを宿題にしました。

基礎ブックも終盤、だんだんと難しい課題になっていきますが頑張りましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

審査課題のブローチ焼成!

2015年11月25日 23時02分16秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、審査課題最後のブローチを制作中。

今年中にインストラクターを取得するためには今日焼成しないとちょっと厳しい!

ラストスパートで制作を進めていきます。

前回、全体のパーツは組み立て補強している途中で終わっていたのでその続きから。

接点で弱そうなところをシリンジやペーストで補強しては乾燥させヤスリで形を整えます。

何回かそれらを繰り返しなんとか全体が完成!

最後、ブローチ金具を接着させます。

ブローチは左胸に付けることを前提にしているので針の向きを間違えないように正しく針が取り付けられるように金具を配置します。

ブローチを身に付けた時にお辞儀をしないように全体の長さの上から1/3のところに印を付け、シリンジ又はペーストでくっつけたら乾燥。

乾燥後更に金具が取れないように補強してからヤスリがけをします。

最後に全体のバランスをチェックしていよいよ焼成!

ブローチが反らないように焼成する向きも考えて慎重に。

焼成後は針の長さをニッパーでカットしたところで時間となりました。

ご自宅でブローチの磨きと針先を整える事を宿題にしました。

次回はいよいよ全ての作品が完成する予定!

これなら年内間に合うでしょう!

生徒さんもですが私もホットしました。

最後まで気を抜かずに頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M


葉っぱのペンダント完成!!

2015年11月25日 22時40分56秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは課題作品コースのS・Iさん、「葉っぱのペンダント」を制作中。

今日も葉っぱにペーストを塗っては乾かしの作業を繰り返し、強度が保てるある程度の厚さまで塗り重ねたところで完全に乾燥。

乾燥後は少しだけスポンジ研磨材で滑らかに整えたら焼成!

新しいペーストになってから、葉っぱは乾燥させても取れることが無くなったのでくっついたまま焼成させます。

焼成する時葉っぱが燃える時、少し煙が出るので換気に注意しつつ。

焼成したらブラシがけをして部分的に磨きヘラで磨いたら丸カンを通す穴をピンバイスで開けたらチェーンを通して完成!

完成したペンダントがこちら





とてもエレガントなペンダントに仕上がりました。

そして次の課題からシリンジの作品に入ります。

残りの時間を使ってシリンジの練習。

直線、曲線、三角や四角など角のある形を練習用シリンジを使って描いていきます。

最初はなかなかなれませんがこればかりは何回も練習してコツをつかんでいただく以外道はないのでご自宅でも練習してきていただくことになりました。

次回、練習の成果を見せて頂き次の課題「リーフモチーフの透かしペンダント」に入っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

フュージングパーツ

2015年11月20日 22時00分23秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさんと審査課題コースのM・Yさん。

まずはフリーコースのOさん、前回フュージングしたガラスのパーツでリングを作ろう!とまずはトップ部分を作っていました。

今日はリング本体を作っていくことにしました。

いつもシンプルなひも状のリングや平打ち、甲丸のリングが多いのでたまにはモールドを使ってみては?と提案。

私が持っているモールドの中から唐草っぽいデザインのモールドを選んで作ることにしました。

模様入りのリングモールドを使うのが初めてだったので簡単に手順を説明してから取り掛かりました。

1回目はモールドに塗るオイルが控えめだった事と乾燥が進んでしまってヒビだらけになってしまったのでもう一度やり直すことに。

2回目はオイルもたっぷり塗り、手早く粘土を詰める作業をしたのできれいに取り出すことに成功!

やわらかいうちに木芯棒に巻き付けてつなぎ目をなじませたら乾燥。

乾燥している間にトップパーツの覆輪部分を整え、裏に底板を貼る作業を。

平らにのばした粘土の上にトップパーツを置き、周りを覆輪に合わせてカットつなぎ目をなじませて乾燥。

リングは乾燥した後、ヤスリで形を整えるのですがここで時間となったので次回、形を整えてトップパーツとリングをくっつけるところまでいけるかな?

仕上りが楽しみです!

そして審査課題コースのM・Yさん、最後の作品ブローチを制作中。

前回シリンジ部分の模様は全て付けて補強している途中で終ったので今日はその続き。

納得のいく形を目指し丁寧に慎重に作業を進めていきます。

補強しては乾燥し、ヤスリで形を整えを繰り返して地道に全体の形を整えていきます。

形が整ってあとは裏にブローチ金具を取り付けるというところで時間となりました。

次回は焼成出来ると思うので磨きとブローチの針先を整えたら審査に出せます。

今年中には資格が取れると思うのであとひと踏ん張り頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M

リング完成!

2015年11月16日 22時00分49秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは先日から課題作品コースに通われているS・Iさん、課題作品1つの「デイリー使いのカジュアルリング」を制作中。

前回乾燥させて形を整えている途中で時間となったので今日はその続きから。

リング表のヤスリがけをし、形が整ったら裏から強度の弱いところをペーストで補強。

乾燥させたら補強した箇所をヤスリがけして全体をチェックしたら焼成。

焼成後はブラシがけをし、磨きヘラで磨き、石留をしたら完成!

完成したリングがこちら





彫金をされているだけあって仕上げがとても丁寧です。

ヘラだけでピカピカに磨かれてとてもきれいに仕上がりました。

そして次の課題「葉っぱのペンダント」ご自宅のお庭やベランダにある葉っぱを色々とお持ちいただきました。

中から塗りやすそうな葉っぱをセレクト。

ペーストを塗りやすい濃度に溶いて筆で葉っぱの裏側に塗っていきます。

こちらは塗っては乾かしを繰り返していきます。

リングの合間を見て塗っていきますが3層目を塗り終えたところで時間となりました。

こちらは次回も引き続き塗り重ねていって強度を出していきます。

今日は初のアートクレイ作品が出来上がったので一安心。

次回葉っぱのペンダント、完成目指して頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。