■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

初授業!

2015年11月11日 21時32分58秒 | 教室
今日は教室がありました。

先日見学にいらしたS・Iさん、早速今日から課題作品コースで教室に通われます。

まずは最初の課題「デイリー使いのカジュアルリング」から

最初に下準備から付箋紙を自分で作るリングサイズの大きさにし、それを木芯棒に移したら準備完了。

S・Iさんはご自分のサイズではなく最終的に審査課題で作らなくてはいけない13号サイズのリングを作ることにしました。

下準備が出来たらいよいよ粘土作業です。

最初に作り方を見て頂き早速作業開始!

最初は苦労していたようですがなんとか木芯棒に巻き付け形を筆やスパチュラを使って形を整え、最後にやわらかいうちに石枠を埋め込んだら乾燥。

かなり水を使ったので乾燥に時間がかかりました。

乾燥後は中目ヤスリやスポンジ研磨材をつかって形を整えていきます。

実はS・Iさん彫金をやられているのでこのヤスリの作業はお手の物。

ただ乾燥体はもろいので力加減を探りながら作業されていました。

ヤスリがけが終わったところで時間となりました。

次回、石枠の裏側からペーストで補強したら焼成出来るのでリングは完成予定です。

毎週通われることになったのでまた来週お待ちしております!

■ argentiere ■ M


宿題消化!

2015年11月07日 23時00分59秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのYさんとT・Mさん、まずはYさん。

Yさんは今、シルバークイリングの認定講座を受講中。

私も12月から受講する予定なのですが先駆けて受けられています。

とにかく宿題が結構でるので消化するのが大変!と頑張って次の受講日までに宿題を消化しています。

やはり粘土作業というよりもクイリング作業にてこずっているご様子。

私もかなり大変な思いをしそうな予感。

明日は我が身、私も気を引き締めて受講することにします(笑)

そしてYさんはここまでやります!と宣言したところまで作業を無事に終えて帰られました。

が、肝心のクイリングの資料をお忘れに・・・。

来週、ご友人の授業なのでその時にお渡しする予定。

頑張れ!!

そしてT・Mさん、こちらはまたまたコンテストに提出する課題に取り掛かっています。

インストラクターの資格を取得したことで次のステップとして色々なコンテストに応募します!という宣言通り、これでコンテスト3つ目。

今月中旬が提出予定なのでスケジュール的にもパツパツで私の方が焦っちゃう(^_^;)

造形の作業を黙々と作業を進めて何とか目途がついたかな?

また来週、引き続きの作業予定です。

こちらも頑張れ!!

■ argentiere ■ M

ガラスのリング

2015年11月06日 23時00分09秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、以前フュージングで何個か作ったガラスをリングにしよう!と制作中。

前回ガラスの周りに粘土で覆輪状のモノを作ったところで終っていたのでその形を整える作業から。

思いのほか平べったい形になってしまったので中目ヤスリで形を少しスリムに成形します。

大体の形が整ったらスポンジ研磨材でヤスリ目をなじませます。

なにかモノ足りないようでカッターを使って覆輪のところにテクスチャーを付けることにしました。

試行錯誤しながらの作業ですがこういった細かい彫りがお得意のOさん、楽しそうに作業をしているところで時間となりました。

次回、リング部分を作るところから!どんな作品になるか楽しみです。

■ argentiere ■ M

審査課題 ブローチ

2015年11月05日 22時26分14秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、最後のブローチの課題を制作中。

レンガの壁に蔦がからまっているデザイン、壁の部分を作り終え、今日からいよいよシリンジの蔦部分を作っていきます。

大体の下書きをしてシリンジを描いていきます。

慎重に作業を進めとりあえず下書き部分を書き終えたら柔らかいうちにその上にレンガの壁を置いて合体。

乾燥させてから2段目をのせつつ葉っぱを置いていきます。

シリンジをのせ終わったら再び乾燥させ接点を補強していくのですがその途中で時間となりました。

次回は更に補強を進めつつ透かし部分を盛り付けブローチ金具を付けるところまでいけると良いのですが・・・。

あと少しファイト!!

■ argentiere ■ M

ご無沙汰ですが、リング完成!

2015年10月07日 22時00分49秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのHさん、なんと半年ぶりの教室です。

色々と忙しかったようですが何とか忙しい合間をぬってきて下さいました。

そんなHさん、「クラシカルなストーンリング」と「森の小枝のブローチ」を制作中。

まずはリングをやっつけてしまおう!ということに。

前回トップパーツとリングを合体させたところで終わっていたのでその補強から。

接合部分をシリンジやペーストで補強、乾燥させた後できれいにヤスリで整えたら焼成。

乾燥や焼成の合間にブローチの制作も進めます。

2本の枝パーツに石枠を差して乾燥したところで終っていたのでヤスリを使って形を整える作業。

2つのパーツを合体させるにあたりバランスを見ながらどういう風にくっつけるのか決めていきます。

決めたら印を付け、間に粘土を挟んで合体させます。

接合部分をなじませたら乾燥。

リングは無事に焼成でき、ブラシがけをして少し歪んだので芯金に通して叩いて歪みを直したら完成!

完成したリングがこちら





とても存在感のあるリングが出来上がりました!

リングが完成したところで時間となったので次回はブローチの続きです。

また新たな気持ちで作品作り頑張っていきましょう!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ガラスのカット

2015年10月03日 20時00分41秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは応用コースのT・Fさん、ウェービーリングと天然石のピンブローチの制作中ですが、今日はその次の課題「グラスハーモニー」の下準備、ガラスのフュージングをすることにしました。

ガラスのフュージングは時間がかかるので先にガラスパーツを作ってそれからデザインを考えたりします。

その為1コマを使ってガラスのカットとフュージングをします。

あらかじめカットされたガラスも販売しているのですがせっかくなのでガラスのカットも経験して頂きたいのでこちらの教室では板ガラスを2種類(クリアと色のついたガラス)を購入していただいて自分の好みの大きさにカットして頂いています。

最初は皆さんこわごわやられていますがすぐにカットに慣れてきて楽しくなるみたいで色々な大きさのガラスを量産しています(笑)

カットが出来たらカオウールボードにセラシートを敷いてその上に6個くらいのガラスを置いて一度にフュージングしていきます。

今回はまん丸にしたいということだったので6個一度にフュージングしますが、形が四角だったり三角だったりと形をそのまま残したいときは1つづつ慎重にフュージングします。

ガラスは繊細なのでけっこうつきっきりの作業になるので大変です。

ただ今回は全てまん丸なのでけっこうほっといても大丈夫です。

ガラスの作業の合間にリングの鏡面仕上げをしながらたまに電気炉の中のガラスの様子をチェックします。

6個全部のガラスがまん丸になったところでスイッチを切って一定の温度になるまで急冷しそれからは徐冷していきます。

とここで時間となったので後は冷めるまでお預かりすることになりました。

次回は冷めたガラスとご対面です。お楽しみに!

■ argentiere ■ M

ゴールドフィルドワイヤーのリング完成!

2015年09月28日 23時00分49秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、ゴールドフィルドワイヤーのリングを制作中。

前回リングのトップパーツを乾燥させて形を整えている途中で時間となったのでヤスリで形を整える作業から。

形が整え終わったら早速焼成。

焼成後はいよいよゴールドフィルドのワイヤーで作ったリングとロウ付けしていきます。

色々やり方はありますが今回は第3の手という道具を使ってリングを保持してロウ付けしていくことにしました。

結構セッティングに苦労されていましたがロウ付け自体はあっという間です(笑)

酸洗いし、バレルで磨いたら完成!

完成したリングがこちら





それともう一つ前回ロウ付けしたリングですがちょっとずれてロウ付けされていたのが気になっていたようで、もう一度やり直すことにしました。

ロウ付けで付けたモノはもう一度火にかけてロウが溶けた時に引っ張ってあげると簡単に取れるのでやり直しがききます。

と言うわけでリングからトップを外し、もう一度慎重に位置を見ながらセッティングして再度ロウ付け。

酸洗いしてバレル研磨し、完成したリングがこちら





マーキスの石で長さがあったのでまん真ん中に付いてないとすぐにずれているのが分かってしまいます。

今回は上手く出来て本人も大満足のようでした。

切りよく2つ出来上がったところで時間となりました。

次はどんな作品をつくるのかな?

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

PCの基盤

2015年09月19日 23時00分52秒 | 教室
今日は教室がありました.

まず応用コースのTさん現在「さざ波のペンダント」を制作中。

前回3段重ねが終わり、形を整えている途中で終ったのでその続きから。

補強をしつつヤスリがけをして形を整えるのですが一度折れている部分があるのでその箇所はがっつりと補強してからヤスリがけすることにしました。
乾燥させてはヤスリがけを何度か繰り返し、形を整え終わったところで時間となりました。

次回はいよいよ焼成して次の課題までいけるでしょうか?

そしてフリーコースのT・Mさん、すでにインストラクターの資格をお持ちの為、府中の本部教室の特別研究クラスにも通われています。

私は平井先生のクラスを受講しておりますがT・Mさんは礒野先生のクラスを受講しています。

3回で1クールでクラスにもよりますが3回で2作品、多いと3作品作るクラスもあるようです。

今月その1回目の授業が終わったのですが珍しく礒野クラス、リングが仕上がったようです。

作品を持っていたので見せて頂きました。





幅広のリングの中央に樹脂を流し込んでいます。

中に入っているのはPCの基盤を砕いたものだそうです。

アクセサリーに基盤をそのまま使ったりするのが一時期はやったのは知っていましたが砕いて使うという発想は無かったのと材料見せて頂きましたがとてもきらきらしていてしかも色んな色があってとてもこれがPCの基盤とは思えなかったです。

色々な事を考えつくなぁと感心したのと同時にまだまだ自分のアンテナは未熟だと思い知らされました。

そんなT・Mさん、今度またコンテストに出すらしく、その作品の制作を進めることにしました。

この前のコンテストに出品するかどうするか迷ってデザインを起こして中子まで作って辞めたのを作ることに。

モチーフは金魚です。

金魚が泳いでるところを上から見たデザインになります。

2匹作る予定なので並行して作っていきます。

まずは中子に平らにのばした粘土を貼り付けて乾燥させ胴体を作ります。

これを土台にして粘土を盛り付けていき、立体的な金魚にしていくのですが2個同じくらいの大きさのモノを作っていかなくてはいけないので交互に乾燥させながらの作業。

今日はとりあえず胴体の土台部分の盛り付けで終わりましたなるべく自宅で作業を進めてくるとおっしゃっていましたが締め切りがかなり迫っているのでこのシルバーウィークで頑張って制作進められると良いのですが・・・。

頑張れ!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

メロンなペンダント

2015年09月15日 22時00分23秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん。

制作途中のペンダントトップの仕上げです。

コルクで中子を作りそれにシリンジをのせ、ペンダントにする予定だったのですが焼成したら強度の弱かったところにヒビが(泣)

いっそのこと半分にしてしまえ!ということでバレル研磨した後にニッパーでパチパチ半分にカット。

楕円のまん丸が半円になったところで樹脂を流し込んで補強を兼ねて色付けすることにしました。

まずはひっくり返した状態で液漏れしないようにマスキングテープで穴をふさぎ、まずはクリアで底の部分を固めていきます。

2層目からは網目がメロンっぽい!ということでグリーンに色付けしていく作戦で(笑)

少しずつ塗っては固めてを繰り返し、最後まで樹脂で埋まったらマスキングテープをはがして表からも一度塗って完成!

かんせいしたペンダントトップがこちら





裏にするとはっきりと色が分かります。


思いがけず可愛い素敵なペンダントトップに生まれ変わって良かったです。

失敗も成功のもと?良い勉強になったかな?

■ argentiere ■ M

秋祭り

2015年09月12日 22時00分04秒 | 教室
今日は教室がありました。

この近くの神社では今日と明日、秋祭りです。

教室のすぐそばの道、御神輿と山車の通り道なので時折祭囃子と「わっしょい!」の掛け声の中の教室となりました(笑)

今日の生徒さんは課題作品コースのM・Tさん、「コンビネーションリング」と「グラスハーモニー」を並行して制作しております。

まずはリング、前回焼成出来たので鏡面仕上げを宿題にしておりました。

ちょっと磨きにくいデザインと言う事もあり、手の届きにくいところでイマイチという箇所はありましたが審査課題のペンダントを作る時には気を付けてねという念押しをしてとりあえず完成としました。

出来上がったリングがこちら





ピラミッド部分が本来金粘土で作る部分で鏡面仕上げする部分です。

ふもとの部分と覆輪に当たる粘土との隙間が少し甘くなっています。

形はとてもきれいに出来たので次は頑張りましょう!

そして「グラスハーモニー」。

前回フュージングしたガラスパーツの周りに粘土で花びらを付けお花パーツを乾燥させたところで終っていたのでその続きから。

ヤスリで形を整え、葉っぱとなる部分を付けていきます。

平らにのばした粘土の葉っぱが1枚とシリンジで透かしを施した葉っぱが2枚合計3枚の葉っぱを付けていきます。

まずは平らにのばした粘土を葉っぱの形にカットして乾燥、乾燥後は形をヤスリで整え葉脈の彫りをヤスリで入れていきます。

形が整ったらそれを花パーツにシリンジでくっつけあとの2枚の透かしを施した葉っぱをシリンジで造形していきます。

少しずつシリンジをのせては筆で形を整えてを何度も繰り返し3段シリンジの枠を積み重ねたところで一旦乾燥。

乾燥後はひっくり返して裏からと横からがっつり補強。

補強し、乾燥したところで時間となりました。

次回、ヤスリで形を整えてくることを宿題にしました。

課題作品あとのこり3作品、気合入れ直して頑張りましょう!

■ argentiere ■ M



※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

祝!インストラクター誕生。

2015年09月09日 22時00分00秒 | 教室
今日は台風だったので教室はお休みにしました。

ただ8月に審査課題を提出していた生徒さんのSさん、無事に合格通知が届いたので台風の中、諸手続きをしにいらっしゃいました。

色々書類に記入していただいた物が受理されて改めて立派なインストラクターの認定書等届いて手続きが完了となります。

なのであと約2週間、認定書が届くまでに時間がかかりますがひとまずはおめでとうございます!

ということで、提出されていた審査課題3作品がこちら

リング





ペンダント





ブローチ





リングとブローチはすずらんをイメージされています。

ペンダントは真っ赤な太陽をイメージしています。

それぞれを丁寧に仕上げることが出来ていました。

これから同じインストラクターとして宜しくお願い致します!!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

9月から!

2015年09月05日 21時00分00秒 | 教室
今日は教室がありました。

8月は何かと皆さんお忙しいらしく、あまり教室のご予約がなかったのですが9月からまた再始動!?

今日の生徒さん2人とも8月はお休みされていてまた今日から来ていただけるようです。

まずは課題作品コースのM・Tさん、前回「グラスハーモニー」と「コンビネーションリング」を並行して制作していました。

まずはコンビネーションリング、リング部分とトップ部分それぞれ乾燥してヤスリで形を整えるところまで行ったのでトップをのせるリング部分を平らにヤスリがけ、シリンジを間にはさんで合体!

乾燥したら更に補強して再度乾燥し、軽くヤスリをかけたら焼成。

焼成後、ブラシで磨いたらトップの本来金粘土で作る部分を鏡面に磨くのですがそこはご自宅で磨いてくることにしました。

そして「グラスハーモニー」フュージングして作ったガラスパーツの周りに粘土を巻き付けヤスリで形を整えたところで終っていたのでその続き。
平らにのばした粘土で花びらを作っていくことに。

中央のガラスパーツモチーフに合わせて2段花びらをつけることに。

1段目は4枚、大体の大きさを見て一応目指す大きさを下書きして、ローラーを使って粘土を伸ばしていきます。

下書きを写したらそれに従ってカット、カットした花びらの先端を少し潰して薄くしてくっつけていきます。

これを4枚花びらを少しずつ重ねながらくっつけて乾燥。

乾燥させたらサッとヤスリで形を整え2段目。

2段目は1段目よりも大きい花びらのサイズにして先端を少し反らせる感じにします。

これも4枚、1枚目の合わせめを隠しつつ全体のバランスを見ながら貼り合わせていきます。

全て貼り付けたら乾燥。

とここで時間となりました。

次回、コンビネーションリングは写真アップ出来ると思うのでお楽しみに!

そして応用コースのT・Fさん、「ウェービーリング」と「天然石のピンブローチ」を並行して制作中。

ウェービーリングは鏡面にしてくることを宿題にしていましたがやってこなかったので引き続き宿題でやってきます。と言うことで今日は品ブローチの方を進めることにしました。

前回天然石の石枠を純銀リボン線で作ったところで終っていたので今日はその石枠を埋める土台部分を作っていきます。

モチーフはメンズデザインの本に載っている蜘蛛の形を少しアレンジしたものです。

本に載っている石はラウンドカボションを使っているのですがT・Fさんはオーバルカボションの石なので少しお尻の部分が縦長になります。

石枠の大きさを見ながら土台の形をまず下書きします。

それに沿って粘土を下書き通りの形に造形していきます。

石枠を埋めるのとピンブローチの金具を埋めるのでそれなりの厚さが必要なのと銀線で作る足を4本ずつ両側に埋めなくてはいけないのでそのスペースも確保しながらと気を付けるところが沢山あります。

あらかた形が出来たら純銀リボン線を埋めて乾燥。

乾燥している間にキャンペーンの品物を物色。

次の課題の説明などをし、乾燥後はヤスリをかけて形を整えていきます。

削るだけではなく盛った方が早い箇所には粘土を盛り付けたりとそれぞれの状況に合わせて形を整えます。

形が整ったらお尻の部分にシリンジで縞模様を付け乾燥。

とここで時間となりました。

次回はリングの鏡面忘れずに!!

■ argneiere ■ M


作品大量生産!!

2015年08月12日 22時00分12秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんはフリーコースのOさん、「常滑焼まつり」に参加される為に作品を大量生産中。

今日は今まで作ってきたアートクレイのパーツをロウ付けでくっつけていく作業。

リング部分は地金を曲げて作っていきます。

作りたいリングのサイズになるように芯金にあててサイズを見ながら慎重に曲げていきます。

銀線は槌目を付けてからK14のゴールドフィルドの線はそのまま曲げて3個分作ったら銀線の方は一旦ロウ付けしてリング状にします。

慣れればくっつけずにそのままトップとロウ付けする時に一緒にくっつけてしまうのですがまだロウ付けに慣れていない人は一旦ここでリングをロウ付けした方がやりやすいです。

リングが出来たら後はそれぞれのトップパーツとロウ付け!

最後にバレルで磨いたら完成。

完成したリングがこちら
















それぞれのトップは小さいので重ねづけ出来るので色々と楽しめそうです。

その合間にご自宅で作業を進めてきたコルク粘土を中子にしてシリンジで作ったペンダントトップを焼成。
焼成後バレルで磨いて完成したペンダントトップがこちら








あとはチェーンを通すだけです。

今週の土曜日お祭りだそうです。
最寄りの方は是非言ってみて下さい!

■ argnetiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ナチュラルフォルムのトップチョーカー完成!

2015年08月10日 22時00分59秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは基礎コースのY・Mさん、「ナチュラルフォルムのトップチョーカー」を制作中。

前回焼成して磨いたところで終っていたので今日は革紐を付ける作業。

いくつか開けておいた穴から革紐を差し込み通してあとは紐留金具を付け引き輪や板ダルマを付けたら完成!

完成したチョーカーがこちら







スッキリしたフォルムなのでお洋服を選ばずに身に付けられそうです。

そして次の課題、「エレガントな流線リング」に取り掛かります。

この課題はSTという耐硫化の粘土を使って制作していきます。

焼成の時間が違うだけで基本の作業は同じなのですが黒くなりにくい成分を含んだ粘土なので例えば磨くの大変なシリンジの作品であったりお手入れを簡単にしたいという方向けの粘土になります。

まずは平打ちリングを作っていきます。

リングの下準備から。

リングの制作久しぶりなのですっかりやり方を忘れていた様子。

思い出しながら木芯棒にサイズを取った付箋を差し替えて準備完了。

粘土は平らにのばし、同じ幅にカット。

それを木芯棒に巻き付けつなぎ目をなじませて乾燥。

乾燥後はまず幅を整えそれから表面をきれいにヤスリで整えます。

最後に内側をきれいにするのですが、つなぎ目のところがへこんだ状態ではっきりわかる感じだったので埋めることに。

シリンジで埋めたところで時間となりました。

次回、シリンジのテクスチャーを表面に付けて焼成までいけるかな?

楽しみです。

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。

ラストスパート!!

2015年08月07日 22時00分09秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは昨日に引き続き審査課題コースのSさん。

昨日の宿題、ペンダントの鏡面仕上げとブローチの針作り。

まずはブローチの針、ちょっと針先の形が寸胴だったのでもう少し先をとがらせる作業。

針の形で布に刺さるときの感触が変わります。

だんだんと細くなっている針先の方がスムーズに布に刺さります。

急に細くなっている針先は布に刺さった時に抵抗があり、プスっという音がします。

これでは洋服に穴があいてしまうので良くありません。

針を整え直したらブローチ金具にセッティングし、ヤットコでカシメたら完成!

最後はペンダントの鏡面、やはりスッキリ鏡面にならなかったとおっしゃった通り、まだ鏡面が甘かったのでもう一度傷を取る事を意識してヤスリをかけ直していただいて最後はピカールで磨いて完成!

こちらもチェーンを付けたら完成!

あとは提出書類を書いて頂き、準備万端!

但し、電気炉が届くのが来週になるのでその到着を待ってからの発送となるのでお盆明けに提出になりそうです。

とりあえずお盆前に作品は全部出来上がったので私もホッとしました。

8月下旬には結果が分かると思いますが多分大丈夫でしょう。

Sさんお疲れ様でした!

■ argentiere ■ M