今日は午前中教室がありました。
今日の生徒さんは教室に来てから2回目です。
前回制作した星座のペンダントの鏡面仕上げからです。
鏡面は紙やすりを荒い番手から細かい番手へかけていく地道な作業です。
根気と時間が必要です、
表にはテクスチャーが付いているので裏から取り掛かります。
最初はなかなかうまくかかりませんがだんだんとコツがつかめてきます。
コツがつかめてきたところで後は時間がかかるので宿題に・・・。
そして次はシリンジの練習に入ります。
シリンジは注射器に入った粘土ですがこれもひと癖あります。
コツをつかめてシリンジをうまく操れるようになれば作品の幅がぐっと広がるアイテムです。
アートクレイの入ったシリンジで練習するともったいないので真鍮の粉を練って作った触感が似ている練習用のシリンジを使います。
最初は直線の練習、次に丸、最後に角ばった形(四角や三角)を練習して今日はしゅうりょうしました。
こちらもおうちでもっと練習して来る事を宿題にしました。
次回、また頑張りましょう!
今日の生徒さんは教室に来てから2回目です。
前回制作した星座のペンダントの鏡面仕上げからです。
鏡面は紙やすりを荒い番手から細かい番手へかけていく地道な作業です。
根気と時間が必要です、
表にはテクスチャーが付いているので裏から取り掛かります。
最初はなかなかうまくかかりませんがだんだんとコツがつかめてきます。
コツがつかめてきたところで後は時間がかかるので宿題に・・・。
そして次はシリンジの練習に入ります。
シリンジは注射器に入った粘土ですがこれもひと癖あります。
コツをつかめてシリンジをうまく操れるようになれば作品の幅がぐっと広がるアイテムです。
アートクレイの入ったシリンジで練習するともったいないので真鍮の粉を練って作った触感が似ている練習用のシリンジを使います。
最初は直線の練習、次に丸、最後に角ばった形(四角や三角)を練習して今日はしゅうりょうしました。
こちらもおうちでもっと練習して来る事を宿題にしました。
次回、また頑張りましょう!