今日は全国セミナーを受けに府中工房に行ってきました。
今回の全国セミナーは「中空リング」。
今まで中子材はコルク粘土が主だったのですがそれ以外の新素材で乾燥時点で取り出せるといううたい文句に惹かれて受講する事にしました。
先生は中村るみ先生。
だいぶ前、まだ私がインストラクターになって間もなく取っていた研究クラスで習っていた先生です。
とても男前なさばさばした性格でとても頼りになります。
久し振りに教わるのでそれもチョット楽しみだったりしました。
まずはリングの土台を作ります。
型紙が用意されていたのでその通りに粘土をカットして木芯棒に巻付け乾燥。
乾燥出来たら土台の形をヤスリでキレイに整えてその後再び木芯棒にセットし直しいよいよ今回の目玉の中子材をのせていきます。
その後粘土をかぶせてつなぎ目の所をなじませたり形を整えたりして乾燥。
その時に中子材も出します。
その間に早目のお昼。
今回は11:30前にはあらかた午前中の作業がひと段落してしまったのですがいつものお蕎麦屋さんは定休日なのでコンビニで買ってきたサンドイッチを食べました。だからいつもよりも早くお昼が終わってしまい、知り合いのインストラクターの方とお話ししたりして時間を潰していました。
12:45に午後の授業再開。
リングは乾燥出来ているので全体の形を綺麗な甲丸の形に整えていきます。
この作業が一番時間がかかったでしょうか?
その後石を入れる穴を整えたり、彫りを入れたりの作業があって焼成。
中空の中を磨くのにバレルに入れて磨いたら完成!!
こんな感じに出来上がりました。
いぶしをかけると中が黒くなるのでもっと模様がはっきりするそうです。
今回の中子材、お手軽なのでもっといろいろアレンジ作品作ってみようと思います!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。
今回の全国セミナーは「中空リング」。
今まで中子材はコルク粘土が主だったのですがそれ以外の新素材で乾燥時点で取り出せるといううたい文句に惹かれて受講する事にしました。
先生は中村るみ先生。
だいぶ前、まだ私がインストラクターになって間もなく取っていた研究クラスで習っていた先生です。
とても男前なさばさばした性格でとても頼りになります。
久し振りに教わるのでそれもチョット楽しみだったりしました。
まずはリングの土台を作ります。
型紙が用意されていたのでその通りに粘土をカットして木芯棒に巻付け乾燥。
乾燥出来たら土台の形をヤスリでキレイに整えてその後再び木芯棒にセットし直しいよいよ今回の目玉の中子材をのせていきます。
その後粘土をかぶせてつなぎ目の所をなじませたり形を整えたりして乾燥。
その時に中子材も出します。
その間に早目のお昼。
今回は11:30前にはあらかた午前中の作業がひと段落してしまったのですがいつものお蕎麦屋さんは定休日なのでコンビニで買ってきたサンドイッチを食べました。だからいつもよりも早くお昼が終わってしまい、知り合いのインストラクターの方とお話ししたりして時間を潰していました。
12:45に午後の授業再開。
リングは乾燥出来ているので全体の形を綺麗な甲丸の形に整えていきます。
この作業が一番時間がかかったでしょうか?
その後石を入れる穴を整えたり、彫りを入れたりの作業があって焼成。
中空の中を磨くのにバレルに入れて磨いたら完成!!
こんな感じに出来上がりました。
いぶしをかけると中が黒くなるのでもっと模様がはっきりするそうです。
今回の中子材、お手軽なのでもっといろいろアレンジ作品作ってみようと思います!!
■ argentiere ■ M
※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。