今日は教室がありました。
先日見学にいらしたS・Iさん、早速今日から課題作品コースで教室に通われます。
まずは最初の課題「デイリー使いのカジュアルリング」から
最初に下準備から付箋紙を自分で作るリングサイズの大きさにし、それを木芯棒に移したら準備完了。
S・Iさんはご自分のサイズではなく最終的に審査課題で作らなくてはいけない13号サイズのリングを作ることにしました。
下準備が出来たらいよいよ粘土作業です。
最初に作り方を見て頂き早速作業開始!
最初は苦労していたようですがなんとか木芯棒に巻き付け形を筆やスパチュラを使って形を整え、最後にやわらかいうちに石枠を埋め込んだら乾燥。
かなり水を使ったので乾燥に時間がかかりました。
乾燥後は中目ヤスリやスポンジ研磨材をつかって形を整えていきます。
実はS・Iさん彫金をやられているのでこのヤスリの作業はお手の物。
ただ乾燥体はもろいので力加減を探りながら作業されていました。
ヤスリがけが終わったところで時間となりました。
次回、石枠の裏側からペーストで補強したら焼成出来るのでリングは完成予定です。
毎週通われることになったのでまた来週お待ちしております!
■ argentiere ■ M
先日見学にいらしたS・Iさん、早速今日から課題作品コースで教室に通われます。
まずは最初の課題「デイリー使いのカジュアルリング」から
最初に下準備から付箋紙を自分で作るリングサイズの大きさにし、それを木芯棒に移したら準備完了。
S・Iさんはご自分のサイズではなく最終的に審査課題で作らなくてはいけない13号サイズのリングを作ることにしました。
下準備が出来たらいよいよ粘土作業です。
最初に作り方を見て頂き早速作業開始!
最初は苦労していたようですがなんとか木芯棒に巻き付け形を筆やスパチュラを使って形を整え、最後にやわらかいうちに石枠を埋め込んだら乾燥。
かなり水を使ったので乾燥に時間がかかりました。
乾燥後は中目ヤスリやスポンジ研磨材をつかって形を整えていきます。
実はS・Iさん彫金をやられているのでこのヤスリの作業はお手の物。
ただ乾燥体はもろいので力加減を探りながら作業されていました。
ヤスリがけが終わったところで時間となりました。
次回、石枠の裏側からペーストで補強したら焼成出来るのでリングは完成予定です。
毎週通われることになったのでまた来週お待ちしております!
■ argentiere ■ M