■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

平井先生特別研究クラス~水晶と真鍮のジュエリー第2弾~2/3

2014年10月15日 22時00分24秒 | セミナー
今日は朝から府中の工房で月に一度の平井先生の特別研究クラスの授業を受けてきました。

今日は前回の続きから、真鍮の棒を曲げてリングを作るところから。

前回の作品でこの作業は経験済みなのでざっとデモを見たら作業に取り掛かります。

けっこうパワープレーなのでなましながら頑張ってリング状に曲げていきます。

曲げたら糸鋸でいらない部分をカットし、ロウ付けし酸洗い。

酸化膜やろう目をヤスリで取ったらお昼休憩。

今日もいつものお蕎麦屋さんでおいしいおそばを頂きパワー充填。

午後は作業が目白押し。

さっき作ったリングと前回作った石枠パーツのロウ付けし、酸洗い。

酸洗いしている間にペンダントのパーツ作り。

こちらはテクスチャーが付いたもの、石枠、テクスチャーが無いものなど少なくとも3つのパーツを作ります。

デザインによってはもっとパーツを作らなくてはいけないのですがとりあえず3つを作っていきます。

これらのパーツを乾燥させている間にリングの石留をします。

ブラシでざっと磨いたら石枠の中もきれいにブラシがけ。

テクスチャーを付けた部分はヘラで出っ張っている部分をヘラがけして光らせておきます。

ヒートフォームでリングをしっかりと固定したらタガネを使って石留をしていきます。

2つの石留が出来たところで時間となりました。

帰ってからタガネで叩いた後をヤスリがけしてきれいに整え磨いたら完成!





大きい方の天然石は水晶、小さい方はカットの入ったラブラドライトです。
水晶が拡大鏡のような役割をするので中のテクスチャーがきれいに映って思いのほかきれいです。

次回までにペンダントのパーツ、石枠以外は焼成してかなくてはいけないので宿題、頑張らないと!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。