ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

相対と絶対 ②(湯川博士の言葉から ⑤)

2012-11-11 16:49:28 | 本を読んで
「常に自己の相対性を反省しつつ、

一歩一歩絶対的な真理に近づこうとする努力の中にこそ、

科学の本質が見出される。」

・・・「常識と非常識」より抜粋。

これはどういうことを云っているのか・・・

相対性とはコインの裏表。表があるということは必ず裏がある。

裏の無いコインは無い。

コインが在る、というのが絶対的ということだろう。

表と裏というのは視点がどこにあるかで決まる。

どの位置からの視点かによって、表裏がある。

高低上下左右美醜善悪も同じだ。

どの位置からという視点がなければ、在る・それが在る、だけかと思う。

在るものがそのように在る。それを見ようとするのが絶対的と言えるのか・・・?


自己の相対性を反省しつつとはどういうことか・・・?

相対性は相対性で反省することなんてなさそうだけど。

反省しつつとは反省しながらということで、・・・

相対性を利用しなければ絶対の世界に行かれない、

というのは自分でもたくさん経験してきた。

以前、前向き思考をする事が良いとしていた。当時はそういう自覚はなかった。

けれど、知らないうちにそれがあったので、

後ろ向き思考をすることを良くないと評価した。

自他を良くないと評価すると、視線が厳しくなる。

ひとの良くない事を非難する。自分のことなら自責の念に苦しむ。

良いというのは相対的な言葉で、

その裏には良くないがセットで必ず付いている。

物質的な世界は相対的表現が出来るものだからこそ、

私たちの思考や現象・物事は表現出来る。

善悪の相対性があることで、善を求めてしまう私たちはより良きに進めるんだけど、

善悪の評価をすることで私たちは苦しむ。

その苦しみから抜け出ることが出来るのは、

出来事や人が今、その姿をしている、そういう状態で在る、ということをわかることだ。

善悪の評価にとらわれている間はそれが見えない。

“在るものがそのように在る。それを見ようとするのが絶対的と言えるのか・・?”

と、さっき書いたように、やはりそういうことか。

「自己の相対性を反省しつつ、絶対の真理に近づこうとする努力の中にこそ、

科学の本質が見出される。」の文章が云っているのは、

“在るもの”を見出そうとする、そのこと自体が科学の本質と云っているんだろうか。

在るものはたくさん在るけど、知らないことばかりだと知っているそのことが、

科学、物事、人間界の本質を知る出発点なのかと思う。

あるものを知らないと知っていないと、知りたいということにはならないから。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。