少し間が空いてしまいましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
前回 脂っこい食事の誘惑に勝てる
玄米成分のパワーについてお話ししましたが、
今回もまた琉球大学医学部 第二内科の
益崎裕章教授の小冊子
『脳で働く玄米成分のパワー』から抜粋して
玄米成分が脳で効果を発揮する
ことについてのお話しです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちょっとだけ前回の話に戻りますが、
玄米で食の好みを変えることが
できるというメカニズムは、
動物性脂肪は脳に特別なストレスを与えます。
医学的には「小胞体ストレス」と言うそうです。
脂っこい食事をすることによって
脳にストレスがかかり、
もっと動物性脂肪を欲しくなる
という悪循環が起こるんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
しかし玄米を食べていると
この脳のストレスが解消されることが
解明されたそうです。
で、この効果を発揮するのが
玄米に含まれるγ-オリザノールという物質です。
このγ-オリザノールは、玄米と米糠にしか含まれません。
小麦や大麦、ヒエやアワなどの雑穀にも含まれず、
玄米にしかない非常に特徴的な物質なんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
で、このγ-オリザノールが脳のストレスを
解除する働きがあると、解明されたそうです。
でも、γ-オリザノールは残念ながら、
食後8時間まで脳に存在していますが、
その後は急速に減少するそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
つまり、たまに玄米を食べるのでは、
脳への効果は期待できないので、
毎日食べ続けることが大切なんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
前置きが超長くなりましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
脳への働きですね。
ドーパミンというホルモンは
お聞きになったことがあると思いますが、
「幸せ」や「満足」を司るホルモンですよね。
このドーパミンの受容体(レセプター)の
遺伝子発現に、γ-オリザノールが働くことが
解明されたそうです。
そしてそして![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
高齢化社会で大きな問題となっているのは、
認知機能の低下ですよね。
マウスの実験ですが、
おじいちゃんマウスに脂っこい餌を食べさせると
認知機能も動きも悪くなり、
γ-オリザノールを混ぜた脂っこい餌を食べさせると
よく動き、認知機能もアップすることが
分かったそうです。
人間に当てはめると、ある程度の認知機能は
玄米を食べると良くなると予想されるそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
メタボや糖尿病の予防や改善だけじゃなく
認知機能にも良いことが現在進行形で
論文にまとめられているそうです。
すでに玄米の素晴らしさは
学術誌『Nature』や
ヨーロッパ糖尿病学会の医学誌『』Diabetologiaでも
益崎裕章教授の研究が紹介されています。
玄米は身近な食品で、取り入れようと
思えばすぐに手に入るモノなので、
少しづつでも毎日の食事に取り入れてみませんか?
人の身体は食べ物でできているので
食べ物に気をつけるようになると
身体は確実に変わっていきますよぉ〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt01.gif)
どうしても玄米食を取り入れられないという方は
玄米酵素スピルリナで玄米成分を摂取するのはいかがでしょうか?
アロマおばさんも外食や旅行の時は
玄米酵素スピルリナを摂取して補っていますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/b9e0b3220a54ec830d0c8794f784200f.jpg)
玄米酵素スピルリナ 粉末370g入り 4,968円
こちらは旅行や外食の際の携帯に便利な
個包装の顆粒タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/a9a6564037be3f9fe99af4a88a187a90.jpg)
ハイゲンキスピルリナ 顆粒90袋入 5,184円
ネットでも購入できますが、
アロマピアでも取り扱っていますので、
お気軽にお声がけくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
前回 脂っこい食事の誘惑に勝てる
玄米成分のパワーについてお話ししましたが、
今回もまた琉球大学医学部 第二内科の
益崎裕章教授の小冊子
『脳で働く玄米成分のパワー』から抜粋して
玄米成分が脳で効果を発揮する
ことについてのお話しです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ちょっとだけ前回の話に戻りますが、
玄米で食の好みを変えることが
できるというメカニズムは、
動物性脂肪は脳に特別なストレスを与えます。
医学的には「小胞体ストレス」と言うそうです。
脂っこい食事をすることによって
脳にストレスがかかり、
もっと動物性脂肪を欲しくなる
という悪循環が起こるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
しかし玄米を食べていると
この脳のストレスが解消されることが
解明されたそうです。
で、この効果を発揮するのが
玄米に含まれるγ-オリザノールという物質です。
このγ-オリザノールは、玄米と米糠にしか含まれません。
小麦や大麦、ヒエやアワなどの雑穀にも含まれず、
玄米にしかない非常に特徴的な物質なんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
で、このγ-オリザノールが脳のストレスを
解除する働きがあると、解明されたそうです。
でも、γ-オリザノールは残念ながら、
食後8時間まで脳に存在していますが、
その後は急速に減少するそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
つまり、たまに玄米を食べるのでは、
脳への効果は期待できないので、
毎日食べ続けることが大切なんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
前置きが超長くなりましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
脳への働きですね。
ドーパミンというホルモンは
お聞きになったことがあると思いますが、
「幸せ」や「満足」を司るホルモンですよね。
このドーパミンの受容体(レセプター)の
遺伝子発現に、γ-オリザノールが働くことが
解明されたそうです。
そしてそして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
高齢化社会で大きな問題となっているのは、
認知機能の低下ですよね。
マウスの実験ですが、
おじいちゃんマウスに脂っこい餌を食べさせると
認知機能も動きも悪くなり、
γ-オリザノールを混ぜた脂っこい餌を食べさせると
よく動き、認知機能もアップすることが
分かったそうです。
人間に当てはめると、ある程度の認知機能は
玄米を食べると良くなると予想されるそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
メタボや糖尿病の予防や改善だけじゃなく
認知機能にも良いことが現在進行形で
論文にまとめられているそうです。
すでに玄米の素晴らしさは
学術誌『Nature』や
ヨーロッパ糖尿病学会の医学誌『』Diabetologiaでも
益崎裕章教授の研究が紹介されています。
玄米は身近な食品で、取り入れようと
思えばすぐに手に入るモノなので、
少しづつでも毎日の食事に取り入れてみませんか?
人の身体は食べ物でできているので
食べ物に気をつけるようになると
身体は確実に変わっていきますよぉ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pt01.gif)
どうしても玄米食を取り入れられないという方は
玄米酵素スピルリナで玄米成分を摂取するのはいかがでしょうか?
アロマおばさんも外食や旅行の時は
玄米酵素スピルリナを摂取して補っていますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/b9e0b3220a54ec830d0c8794f784200f.jpg)
玄米酵素スピルリナ 粉末370g入り 4,968円
こちらは旅行や外食の際の携帯に便利な
個包装の顆粒タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/a9a6564037be3f9fe99af4a88a187a90.jpg)
ハイゲンキスピルリナ 顆粒90袋入 5,184円
ネットでも購入できますが、
アロマピアでも取り扱っていますので、
お気軽にお声がけくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)