過去の着付け洋室の記事をチェックしてたら通し番号は飛んでるしお稽古の記録自体も数か所飛んでるしボロボロ……。
なので昨日のお稽古が162回目かどうか極めて怪しいのですが、今から直す気力もその気もありませんので、通し番号はこのままにしてしまいます。
さて、昨日のお稽古は初めにちょこっとだけ十二単の袴の練習をしました。
結び目の紐の長さを同じにしなければいけないのですが、なかなか揃いません。
練習あるのみはどのお稽古でも同じですね。
そのあと、花嫁の着装試験受ける人たちのお稽古のお手伝いをしました。
試験当日まで残りあと2か月で、指導する先生も気合いが入った感じ。
たまたま昨日は試験を受けるお二人と私しかいなかったので、先生つきっきり状態でお稽古が進んでいきました。
まだ、掛下を着せること帯を結ぶことに一生懸命で全体の流れが把握できていないようでした。
ちょうど1年前、私も試験直前であたふたしてたのを思い出します。
ようやく通して着せられるようになったところですから、これから流れを覚えてスムースに進行できるようになれば全然大丈夫だと思うのです。
とはいえ、当の本人にしてみれば焦るんですよねぇ。
1年前の私もここで相当あがいてましたから(笑)
頑張っているお仲間にエールを送り、いつでもお助けマンになる準備はできてるよ~とお伝えしたいと思います。
もっとやっとけばよかったという悔いだけは残さぬように目いっぱいお稽古してくださいね。
お仲間への励まし記事になってしまったww
お稽古なのに着物姿がありません。
あまりに猛暑日が続きさすがにふだん家で着物着てられる感じではないのでせめてお稽古の時にとこないだ仕立てあがったシルックの夏塩沢絣を持ってったんですが、着替えてる時間がもったいないとすぐにお稽古始めちゃったので着られませんでした。
あの着物の初お目見えはいつになるんでしょう。
早く着たいんですけどこう暑くちゃねぇ~。
にほんブログ村