あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

実家の庭に珍しい花が

2015年08月17日 | 日々の1枚




お盆の里帰りしたときに実家の庭に咲いていたお花。
これ、朝顔なんですって。
意図して植えたわけじゃなくって花が咲いたらこんなだったらしいです。
突然変異でしょうかねぇ。

ほんとに実家にはいろんな面白いものがあって、帰るたびに驚かされます。
何年か前にもありましたが、なんと今年もありました。小さなスイカww



写真じゃわかりにくいですが直径5cmくらいです。
落ちないようにワイヤーで輪っかを作って乗っけてあるんですよ。
実家はちょっとしたワンダーランドです(笑)


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のおやつ

2015年08月16日 | お嬢のお菓子
久しぶりにお嬢の手作りお菓子です。
昨日は葛餅作ってくれました。



あんことかは入ってなくてわらび餅みたいな感じ。
これもお嬢のお手製きな粉をかけて食べました。
できたてのまだほんのり温かいときに食べたんですけどそのほうが透明で綺麗らしいです。
冷たく冷やしたのをリクエストした夫君の葛餅は冷蔵庫で冷やしたため白くなっちゃってました。
味はそんなに変わらないと思うんですけどね。

手作りお菓子でお茶するのもいいですね。
お嬢よ、またお願いねww


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに着た着物 8月15日の着姿

2015年08月16日 | 着姿&日々の事




7月24日以来の着物姿。
暑さに負けて着物着る気になれなかったんですが、お盆のお墓参りに行くということで気合い入れて着物着ました。
ずっと着たかったシルック夏塩沢絣に麻の八寸名古屋帯。
目の粗い麻帯だったので引っかかって締めにくいかなと思ったのですが、全然そんなことなかったです。
久々のお太鼓もまあまあの形に仕上がりました。

さすがにずっとお太鼓のままだと汗だくで帯にもよくないかなぁって思ったので帰宅後帯だけ変えました。
縮緬の染め半幅帯で、ブログで見たカラテア結びに挑戦。
正しく結べてるのかは微妙ですが、自分では上手くいったと思います。



簡単で華やかさもあってなかなかいいですね。
この秋の定番になるかも^^


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時系列無視で昨夜の食卓

2015年08月15日 | 日々の出来事
何ともご無沙汰いたしました。
8日から夫君がお盆休みに入っておりまして、帰省やらなんやらいろいろあってブログネタには事欠かないわけですが、休み中はPCに向かっている時間が取れないという悲しさ。

だからってわけではないですが、時系列無視で昨夜のお料理をUPします。



13日に夫君が釣ってきたクロダイのカルパッチョ風。
おっきな黒鯛4匹も。。。
坊主が続いてブーブー文句言ってばっかりの時があるかと思えばこうも立て続けに大漁なこともあるのね。
調子がいいもんだから本人も調子づいちゃって釣り行く釣り行くってうるさくて(笑)

今日は大量のクロダイをフィッシュフライにして食べまーす。

写真撮れたらまた載せますね。


にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第162回目

2015年08月07日 | 着付け教室
過去の着付け洋室の記事をチェックしてたら通し番号は飛んでるしお稽古の記録自体も数か所飛んでるしボロボロ……。
なので昨日のお稽古が162回目かどうか極めて怪しいのですが、今から直す気力もその気もありませんので、通し番号はこのままにしてしまいます。

さて、昨日のお稽古は初めにちょこっとだけ十二単の袴の練習をしました。
結び目の紐の長さを同じにしなければいけないのですが、なかなか揃いません。
練習あるのみはどのお稽古でも同じですね。

そのあと、花嫁の着装試験受ける人たちのお稽古のお手伝いをしました。
試験当日まで残りあと2か月で、指導する先生も気合いが入った感じ。
たまたま昨日は試験を受けるお二人と私しかいなかったので、先生つきっきり状態でお稽古が進んでいきました。
まだ、掛下を着せること帯を結ぶことに一生懸命で全体の流れが把握できていないようでした。
ちょうど1年前、私も試験直前であたふたしてたのを思い出します。
ようやく通して着せられるようになったところですから、これから流れを覚えてスムースに進行できるようになれば全然大丈夫だと思うのです。
とはいえ、当の本人にしてみれば焦るんですよねぇ。
1年前の私もここで相当あがいてましたから(笑)

頑張っているお仲間にエールを送り、いつでもお助けマンになる準備はできてるよ~とお伝えしたいと思います。
もっとやっとけばよかったという悔いだけは残さぬように目いっぱいお稽古してくださいね。


お仲間への励まし記事になってしまったww

お稽古なのに着物姿がありません。
あまりに猛暑日が続きさすがにふだん家で着物着てられる感じではないのでせめてお稽古の時にとこないだ仕立てあがったシルックの夏塩沢絣を持ってったんですが、着替えてる時間がもったいないとすぐにお稽古始めちゃったので着られませんでした。
あの着物の初お目見えはいつになるんでしょう。
早く着たいんですけどこう暑くちゃねぇ~。



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする