22日に花嫁の着装をお稽古するためにコミセンでのお稽古に参加してきました。
このコミセンでのお稽古は、通常のお稽古の補修、苦手なところのポイントレッスン、試験のための強化レッスンなどとして先生がセッティングして下さっているものなんです。
この日のメンバーで花嫁の着装をするのは私だけだったのでボディーを使って先輩に助手をお願いして教わりながら練習を進めました。
裾よけ→肌襦袢→補正。
助手さんと一緒に長襦袢の着装。
ここまでは通常のお稽古で何度かやったのでスイスイっと行くはずなんですけど……そうは行かないんですねぇ


肌襦袢と補正は何とかなったんですが、裾よけが……。
下前が落ちたり上前の先が上がってなかったり。
上手く手が動いてくれないんですねぇ。
『始めて間もないから当然、最初からちゃんと出来てたら練習の必要はない』
それはそうなんですけどね^^
裾よけをつけるのは最初ですからここがいい加減だと最終的な出来栄えもいい加減になるといけないのでここは裾除けのつけ方だけを特訓することにしました。
小1時間ただひたすらボディーに裾よけをつけることばっかりやってました。
おかげでだいぶさまになってきました。
やはり回数こなす事が1番だと実感です。
午後は初めて掛下の着装に挑戦。
胸紐までは言葉で支持を受けながら動いてみました。
半衿の分量に注意しながら衿合わせをして胸紐を結びます。
その先が大変なんです。
先輩と先生とに何度も手順と手つきのお手本を見せてもらってチャレンジしてみました。
長さや左右のバランスはぐちゃぐちゃですが初めてだから上出来です。
先輩にも、なかなか裾が入らない(すぼまらない)のにちゃんと入ってるってびっくりされちゃいました。
褒められすぎてちょっと天狗になりそうです``r(^^;)ポリポリ
この時点で結構な疲労感だったのですが、先生調子に乗っちゃって(笑)
掛下帯も結んでみたら?って。
先生がおっしゃるんですからやらないわけには行きませんよね。
一つ一つ言われるままに(と言っても言われた通りすぐに動けはしないんですけど

)悪戦苦闘。
帯板が落ちそうになるやら帯の下側がしっかり締まってないやらもう大変でした。
文庫を結んで抱え帯まで。
これは自分でもなかなか上手く出来たと思います。
抱え帯がもう少し右(真ん中より)の方にしたほうがいいと注意されました。
でも、あとは最初にしては合格点だそうです。
きっとビギナーズラックでこの後何度やっても『最初のときのほうが良かったかも……』って思いそうな気もしてますが、そこは午前中の裾よけの特訓のように回数重ねて上達していきたいと思います。
過去いくつかの課題に初めて取り組んだときに「これは行けそう!」って希望が心の片隅にほんの少しでも沸いたのは初めてのことでした。
試験まであと10ヶ月ちょっと、その前に七五三の七歳女児の祝い着の着装の試験もありますが頑張れそうな気がします。
頑張るぞ
ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村