<YS横浜スタメン> 3-4-2-1
GK 佐川
RCB 大城 CCB 宗近 LCB 池ヶ谷
RWB 船橋 DH 土館 DH 佐藤祐太 LWB 宮内
IH 柳 IH 神田
FW ンドカ・チャールス
<八戸スタメン> 3-4-2-1
GK 蔦
RCB 赤松 CCB 板倉 LCB 近石
RWB 小牧 DH 新井山 DH 佐藤和樹 LWB 丹羽
IH 中村 IH 坪井
FW 前澤
YS横浜といえば、今は亡き横浜フリューゲルスの前身・全日空横浜サッカークラブが、半ば分裂というような形で設立されたクラブ。(その切欠となった事件についてはここが詳しい)
プロへの歩みを取り、Jリーグに参入して散っていった元のクラブとは対照的に、地元密着を重視した持続性あるクラブとして運営され。
しかしJ3の設立が契機となり、方向は転換され一転してプロ(J3)参入を果たしたYS横浜。
歴代監督を見ても、有馬賢二(現岡山)・樋口靖洋各氏と有名どころ(?)を並べてJ3を戦ってきて、更なる上を目指すモチベーションも高まって来たのでしょうか。
今季ついにJ2ライセンスの取得に至りましたが、特定非営利活動法人というクラブの枠組み故、現状では昇格する事は認められていない立場。
現監督は、最年少かつイケメンという事で有名なシュタルフ悠紀リヒャルト氏で、組織力あるサッカーを展開しているとの事です。
対する八戸とは同様の3-4-2-1というフォーメーション。
しかもどちらも最後尾からパスを繋いでいくのを基本とするスタイルという、完全なミラーゲームの様相となりました。
3-4-2-1のフォーメーションは、守備時の5-4-1ブロックという観点から、守備重視のスタイルというのがかつてのイメージ。
それが今は攻撃的な、主にポゼッションサッカーを導入する時にも使用される事が多く。
有名どころといえば、やはり現札幌監督のミハイロ・ペトロヴィッチ氏が繰り広げるサッカーであり、近年彼の戦術(の亜流)を採用するクラブが量産されているという印象です。
この日のYS横浜のビルドアップは、最終ラインにボランチの土館が降りて来る、ミシャ式の基本形そのものでありました。
しかし試合開始して暫くはその可変はあまり見られず、3バックを固定させたままパスを繋ぐ場面が目立ち。
堅くなりがちな試合の入りという要素を考慮している節がありました。
そんなYS横浜を尻目に八戸は前半5分、佐藤和が中央遠目からシュートを狙った所、YS横浜・佐藤祐のアフターチャージを受けて反則。
これで得た直接フリーキック、新井山がヒールで触った所を佐藤和がシュートと変化を付けるも、壁に阻まれてモノに出来ず。
ファーストシュートを放った八戸でしたが、第1クォーターの攻撃機会はこのシーンのみに終わり、後の大部分はYS横浜のポゼッションを占める絵図となります。
先程のシーンでは「シュートが放たれたのに反則」という、やや違和感あるシーンとなりましたが、こうした審判の判定の遅れは以降も露わになり。
9分のYS横浜の攻撃、スローインから右サイドを突破して船橋のクロスが上がると、ファーサイドで宮内が合わせに行き。
しかし八戸・小牧と激突してしまい、八戸サイドが反則をアピールする中、尚もこぼれた所を攻撃継続する事態となり。(その後シュートまで放つ)
宮内と小牧が頭部同士で激突していた事が判明し、プレーが止まると倒れ込む小牧。(無事にプレー続行)
そして宮内に黄色い紙が突き出されましたが、試合運営に不安を残すワンシーンとなりました。
最終ラインで繋ぎつつ、土館が勝負のパス(縦パスやスルーパス)を入れて攻撃を組み立てていくYS横浜。
徐々にミシャ式の本領を発揮し、圧倒的なボール支配を見せていくも、フィニッシュに辿り着くのは稀という立ち上がり。
22分にFKから、クロスの跳ね返りを佐藤祐がバイシクル気味のボレーシュートを放った(ブロック)のが最初のシュートとなり、その直後に飲水タイムに。
しかし攻撃権を支配されている側にとっては厳しい試合であり。
そのプレッシャーで徐々に八戸守備陣にダメージを与えていたのか、26分には敵陣深めでボール奪取して好機を迎えたYS横浜。
ンドカ(ヴェルディのンドカ・ボニフェイスの弟)がこぼしたボールをエリア内で神田が拾い、そのままシュート。
八戸・近石がブロックするも、尚もンドカが追撃しシュート、しかし今度も板倉がブロックで防ぎ。
破綻間近というような、YS横浜の攻撃シーンを描きました。
八戸は攻撃ターンとなっても、中々自信を持って繋げないのか、1トップの前澤をターゲットにしたロングボールを送る事が目立ち。
セカンドボールを繋げられず、再びターンチェンジしで攻撃を浴びるの繰り返し、といった展開を強いられます。
そして32分、試合を動かす得点が入ります。
左サイドでのスローインから、池ヶ谷のクロスが上がるとファーで船橋が折り返し、受けた大城が右へ叩いて今度は右サイドから船橋のクロス。
これがグラウンダーでニアサイドを突くと、GKの前に入り込んだンドカが合わせ、ゴールに入れる事に成功。
押し気味のままに先制点を挙げたYS横浜。
先制された八戸、以降は同点にするべく攻め上がり。
スコアと共に試合展開も動く、という典型となりましたが、その攻撃は前澤のポストプレイが軸というのは変わらず。
そこから繋げてクロスを入れる展開にまで持っていきますが、YS横浜からペースを剥がすまでに至らなかったのが運の尽きだったでしょうか。
迎えた37分、再び左サイドのスローインから組み立てるYS横浜。
佐藤祐がファーサイドにクロスを上げ、奥で神田が収めて落とした所に、船橋が走り込んでシュート。
GK蔦の右を破る強烈なシュートで、ネットに突き刺して2点目を上げます。
複数点差を付けられてしまった八戸は、ようやくロングパス・ミドルパス攻勢を諦め。
相手のプレッシングも消極的となった事で、最後尾からしっかりと繋ぐビルドアップを展開するようになります。
こちらはボランチはあまり降りて来ず、GK蔦を前に出す形を採る事が目立ち。
そして以降は逆に攻撃権を支配する八戸、クロス攻撃に活路を見出します。
迎えたアディショナルタイム、佐藤和の左への展開から、丹羽がディフェンスを剥がし奥へと切り込んでクロスを上げ。
これを中央で中村が合わせヘディングシュート、ゴール左へと突き刺さり、反撃の1点を挙げます。
終了間際での得点で、良い流れを持って前半を終える事に成功した八戸。
さらにハーフタイムで動きを見せ、坪井→高見へと交代。
奏功した左サイドアタックに更なる厚みを加えるべくの采配を採った八戸・葛野昌宏監督。
前半とは打って変わって、サイドチェンジも交えながらのボールポゼッションで八戸が攻撃権を支配していく立ち上がり。
左サイドは丹羽・高見の2人のコンビネーションが主で、逆の右サイドには右センターバックの赤松の上がりが目立つ攻撃。
リードしているYS横浜が中央を固める意識が高まっている以上、やはり辿り着く先はクロス攻撃であり、両サイドに人数を掛けて前進していきます。
防戦を強いられるYS横浜は、1トップのンドカにボールを預け、彼のキープにより一息付くというシーンも。
後半11分にはそのンドカがボール奪取して抜け出しましたが、ドリブルは直ぐに止められてしまいショートカウンターとはいかず。
敵陣でパスワークを展開する時間が多くなった八戸。
迎えた16分、右サイドで繋ぐも一旦GKまで戻し、蔦のフィードが通ったのち高見が中央遠目から果敢にシュート。
しかしゴールバー直撃で惜しくも同点ならず。
尚も17分、赤松の右からのクロスがクリアされたのち左サイドでボールを繋ぐ八戸、するとそこで事件は起こります。
一旦はパスがズレるも、YS横浜のクリアボールを高見がブロックし、それを左奥で拾った丹羽がカットインでエリア内へ。
するとYS横浜・大城に倒されてボールを失った所で、審判の笛が鳴り。
主審はPKスポットを指し、PKゲットと思われた次の瞬間、YS横浜サイドが(副審が旗を上げていた)オフサイドをアピール。
両審判の協議の結果、丹羽がこぼれ球を拾った所でのオフサイドとなり、残念ながらPKとはならなかった八戸。
前半露呈した、ジャッジ面での不安がまたも襲い掛かってしまいました。
劣勢のYS横浜はカードを切りにいき、19分に神田・宮内→菊谷・花房へと2枚替え。
菊谷はそのままシャドーですが、花房は右ウイングバックに入った事で、船橋が左WBに回りました。
新たな布陣で反撃の機会をうかがうYS横浜、23分に好機。
池ヶ谷の縦パスを佐藤祐がダイレクトで繋ぎ、受けた柳のドリブルを八戸・赤松が後ろから倒す格好で反則・警告。
中央・エリアからやや手前という絶好の直接FKを得ましたが、キッカー菊谷は直接狙うも壁に当たって枠を捉えられず。
その後のCKではショートコーナーを選択するも、クロスを入れる前にエリア内で反則があったという事で攻撃が途切れ。
八戸がボールを握った結果、カウンター気味の攻撃シーンが増えたYS横浜。
飲水タイム(27分)の後も、ロングボールを送るシーンが目立ち。
29分には花房と柳のコンビネーションで右サイドを突破し、柳が右奥へ。
そこからクロス気味にゴールを狙うボールを入れましたが、右サイドネット外側に際どく外れ。
一方ボールは握るものの、中々フィニッシュまで辿り着けないという序盤のYS横浜のような状況となった八戸。
何とか同点にすべく、31分には丹羽・中村→相田・野瀬へと2枚替え。
相田がボランチに入り、佐藤和が左WBへと回ります。
しかしゴールを襲うシーンが目立ったのはYS横浜の方。(34分にYS横浜もンドカ・船橋→林・西山へと交代)
37分には大城の縦パスから左サイドで攻撃、一旦は菊谷のクロスがクリアされるも、拾った佐藤祐が左からカットインでエリア内を突き。
そして奥からシュートかクロスか不明なボールを蹴る(ブロックされCKに)という具合に、角度の無い所から狙う場面が印象的だった後半のYS横浜。
結局、何本もクロスを入れるものの、ATまでシュートを放つ事が出来ずに時間を進められた第4クォーターの八戸。
ATでは赤松を前線に上げるパワープレイ体制に望みを託す格好に。
クロスがクリアされたのち、縦パスを受けた高見がシュートする場面を作ったものの、最後までゴールを奪う事は出来ませんでした。
2-1のまま後半はスコアが動かず、勝利を挙げたYS横浜。
冒頭の通り現在は未だ昇格と維持の意思が混ざり合っている状態ですが、未来につながる勝利とはなったでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます