ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2024年J2リーグ第32節 横浜FCvs大分トリニータ

2024-09-23 16:01:59 | サッカー視聴記(J2)

※前回の横浜FCの記事はこちら(30節・愛媛戦、4-1)
※前回の大分の記事はこちら(26節・熊本戦、2-1)

<横浜FCスタメン> ※()内は前節のスタメン

  • ユーリが累積警告により出場停止。
  • グエン・コン・フォンが海外移籍のためチーム離脱。(この日に移籍先(ベトナム2部・ビンフオックFC)が発表される)
  • 負傷離脱していた三田が復帰しベンチ入り。

<大分スタメン>

  • 前節(徳島戦、1-3)出場停止だった香川がスタメンに復帰。
  • GK新井栄聡がJ1・町田へ完全移籍となり、28節(岡山戦、0-0)をもって登録抹消。
  • ユース所属のGK南・平野の2名が2種登録選手となり、28節から登録される。

前回観た試合での勝利から一転し、またも未勝利街道をひた走る事となってしまった大分。
このままでは降格圏転落の危機で、クラブからお気持ち表明が行われる(試合現場では、憤るサポーターに対する説明もあったらしい)など、序盤戦の徳島を彷彿とさせる退潮ぶり。
一致団結を図って臨んだ前節ですがその徳島に完敗と、目も当てられないシーズン終盤戦になってきました。

そんな状況で首位クラブとの対戦を強いられましたが、前節は香川の欠場(+ペレイラの欠場明け)であまりにも歪な最終ラインになっており。
ウイングバック型の選手が3センターバックの左右を務める、脆弱な布陣では開始早々に失点を重ねるのはある意味道理。
当然修正が図られ、締め直しの効果をもってこの試合に臨めたのは良かったでしょうか。

開始早々、横浜FCはロングパスを受けにいった山根が(野嶽に)反則を受けた事で右ワイドからのフリーキックに。
キッカーは当然福森と、早くもその悪魔の左足へお膳立てをする格好に。
しかし大分サイドも、前半3分に中盤で弓場が小倉に倒された事でFK。
遠目ながらも放り込みを選択し、そのキッカーは野村と、古巣・横浜FCのファンにとっては懐かしい姿が。
第1クォーターは、その福森(FK3度)と野村(FK2度・コーナー3度)のキッカー対決という節が見られました。

流れの中では、大分が積極果敢なプレッシング。
肝となる福森に対しての規制で、そこから繰り出されるはずの縦パス・フィードを封じ込めた事でペースを掴みます。

そして自身がボールを握って攻撃の組み立てを図り。
その内容は一重に、前節CBでのプレーを強いられたWB2人が本来の仕事である高い位置を取り、どうそこに繋げるかというもの。
立ち上がりは、直接裏へと届けるボールが目立ち今一つ有効打にならず。
しかし徐々に、最終ラインとWBの間に配置する選手を利用しての縦パスでペースを掴み始め。

しかしその形は両サイドで差異があり、野嶽の居る左サイドには、シャドーの野村が降りてその役割を務め。
一方の右は、最終ラインのペレイラが前に出る事で果たすという変則型。(といってもビルドアップの形としては王道だが)
そして吉田の攻撃力というよりは、そのペレイラの攻めっ気が発揮された序盤戦となりました。
6分に決定機を迎え、右サイドでの繋ぎを経て中川の裏へのボールに走り込むペレイラ、そのまま最奥からマイナスのクロスを送り。
ブロックを掠めてニアに入り、走り込んだ池田は小倉と縺れて撃てずも、中央で弓場が拾い継続し野村へ横パス。
そして野村からシュートが放たれましたが、山根のブロックで防がれ先制ならず。

そんな大分の前向き姿勢をまともに受けた横浜FC。
福森のセットプレー以外に好機を作る事が出来ずと、窮鼠猫を噛むといった内容のまま、飲水タイム(24分)でブレイクとなり。

明けた直後も、27分に大分のFK、30分に横浜FCのFKでいずれも野村・福森が放り込み。
キッカーの競演で幕を開けると、それに従うように展開自体もさほど変わらず。
即ち大分のボール保持の局面が目立つ状況のままとなります。

横浜FCにとっては不利な内容で、ユーリ不在な分の守備力低下が響くような展開。
しかし32分、大分のゴールキックでのロングフィードからボール争いを経て、確保した横浜FCが縦に速い攻めを繰り出し。
そしてそれは福森の縦パスと、大分サイドが最も警戒していたはずの起点によるもので、そのまま高橋利ポストプレイ→カプリーニスルーパスにより裏を取った小川。
この速攻を大分ディフェンスは防ぎようが無く、GK濱田が高い位置取りでゴールを空けていた所を、あえなく小川のロングシュートで付かれる格好となり。
ゴールネットが揺れ、全てをひっくり返すような横浜FCの先制点が齎されました。

ペースは掴んでいるだけに、早めにやり返したい大分。
35分に2度目の決定機が訪れ、左サイドで野村が降りての組み立てによる前進の姿勢から、中川のサイドチェンジで右奥を窺い。
受けた吉田からポケットへパスが送られ、池田のポストプレイを経てペレイラがシュートを放ち、GK市川がセーブした跳ね返りを弓場が突く願っても無い絵図となり。
しかし井上がブロックして防いだ横浜FC、尚もこぼれ球を繋いで野村のスルーパスが左ポケットに入り、走り込んだ野嶽の手前で遮断されたこぼれに鮎川が走り込み。
この決定的な場面もGK市川が前に出て撃たせずと、エリア内の局面で流石の横浜FCの堅守が光る格好となりました。

その横浜FCは、リードを得た事で自身もポゼッションを高める思考を強め。
右サイドでカプリーニの推進力と、山根のクロスとの噛み合いで何度も好機を作り、流れを反転させに掛かります。
それでも、全体落ち着きを得る効果の方が強いといった格好で、決定機は作れず。
しかし大分の流れも失われ、全体尻すぼみといった感じで前半戦の幕は閉じられました。

共に交代無く迎えた後半。
横浜FCは後半2分、自陣での左スローイン→福森のラフな蹴り出しで一気に大分の最終ライン裏を突きに掛かり。
この高く難しいボールに対し、クリアが小さくなった所をカプリーニが拾うという形で好機となり。(その後右からクロスもクリアされる)
形を重視する大分(あくまで印象ですが)に対し、どんな手を利用しても流れをもぎ取らんとする横浜FC、という対比に移ったその最初のシーン。

これにより立ち上がりの5分間は横浜FCのペースとなり。
追い掛ける大分にとっては面白くない展開ですが、それでもどういった形でもこれを反転させなければ話にならない状況。
6分に左からの攻めで、野村のレイオフを受けにいった池田がガブリエウに倒されて反則。
これで池田とガブリエウがヒートアップする一幕が見られましたが、これによる左からのFKという好機。
キッカー野村の中央へのクロスを、安藤が掠めるようにヘディングシュートを放ちましたが、GK市川のセーブに阻まれ決められません。

しかしこの乱戦めいた絵図から、再度攻勢に入る大分。
前半からやや形が変わったようで、前述の好機のように左サイドで野村が高い位置を取る場面が増え。
左に降りる役目は中川となり、池田がボランチの位置に降りる……といったマイナーチェンジで目線を変えに掛かったでしょうか。
そして逆の右サイド奥を突き、走り込む吉田がマイナスのクロスという場面を2度作るなど、両サイドをくまなく使う攻めを駆使。

それでも得点出来ず、それに伴い早めに動く片野坂知宏監督。
14分に攻撃の肝となっていた野村を退かせ高橋大を投入と、変化に舵を切ります。(高橋大が右シャドーで、池田が左に回る)

そして18分、右からの攻めでCKを獲得するとこれが運命の分かれ道に。
キッカー高橋大のクロスが跳ね返されると、それを読んだか前に出た福森に直接渡りドリブルの体勢に。
横浜FCのカウンターかと思われましたが、足が速くない福森故に囲まれて奪われてしまい、拾ったカプリーニも弓場に奪われて逆カウンター状態に。
吉田が持ち運んで右ポケットへスルーパスを送ると、走り込んだ高橋大がグラウンダーでクロス、そして中央で鮎川が合わせ。
ゴールネットに突き刺し、ノンストップで決めきり同点に追い付きます。
一方横浜FCサイドは、福森のロストの場面が反則気味だった事で異議を唱えますが、(仮に反則だったとして)カプリーニが拾ってアドバンテージの形になっていた事が主審の判断を難しくした格好に。
意見の分かれる判定である事に疑いようは無いものの、納得し難い失点になってしまいました。

ペースが乱れるのを嫌った横浜FCは、キックオフの前に2枚替え。
中野・カプリーニ→村田・パウロへと代え、新たな駒の推進力に賭ける格好となりました。
村田の推進力は言わずもながで、パウロの能力も申し分無いものの、これにより山根がカプリーニとの連携を失ってしまったのがその後の展開を分けた感じであり。

一方逆転を目指したい大分、23分にまたも中川の左→右へのサイドチェンジが吉田に渡り、奥を窺いつつのパスワーク。
そしてその最中に吉田が(小倉に)反則を受けた事でFKとなり、キッカー高橋大のクロスをペレイラが合わせヘディングシュート。(枠外)
前半とは打って変わって、セットプレーでもカウンターでも……という、横浜FCが持ち併せている勝負に徹する思考に落ち着いた感がありました。

このフィニッシュ直後に飲水タイムが採られ、勝負の第4クォーターに。
そして横浜FCはさらに交代カードを切り、27分に小川・高橋利→伊藤・櫻川へと2枚替え。
これにより、脅威である櫻川を中心とする高さを活かす立ち回りへと傾倒し。

32分の横浜FC、縦パスを受けたパウロが溜めを作って左へ展開、そのまま福森のアーリークロスがボックス内を襲い。
ニアで伊藤が跳ぶも越え、ファーで櫻川が足で跳び込むも合わずという結果になるも、右ポケット奥で山根が拾い継続させ。
しかし再度入れられた山根のクロスは大きく精度を欠いてしまいます。
良く「クロス数リーグ1位」と放送席で称賛の声が目立つ山根ですが、その精度に関しては言葉に苦しむ、という格好であり。(逆サイドでは福森の精度があるだけに尚更)

一方大分も33分にカードを切り、久々にベンチ入りとなった長沢を投入します。
鮎川と交代(同時に中川→屋敷へと交代)し、1トップに入るかと思われましたが、左シャドー。
そして同時投入の屋敷が1トップを務める形になりました。(池田がボランチに回る)

この変節が巧くいかなかったか、以降横浜FCが一方的に攻撃機会を得る流れに。
左サイドから、村田の推進や福森のクロスを駆使して好機を作らんとし。
その一方で逆の右からは、山根がアーリークロスを入れてはフイにするという絵図ばかりが目立ち。
先程のクロス失敗で色を失ってしまったように映り、折角の展開からもフィニッシュに結び付けられません。(36分に井上→三田に交代)
唯一41分に右サイドからのアーリークロスで好機が生まれましたが、その際上げたのはパウロで、内容もカットインでハーフレーンに移ってから逆足で鋭いクロス。
これをファーで村田が足で折り返し、櫻川が跳び込むも僅かに合わずというシーンを演出します。

一方受けに回った大分、最後の交代は42分で香川・弓場→デルラン・小酒井へと2枚替え。
これ以降も凌ぐ状況が続きましたが、45分に横浜FC攻勢の隙を突くように、高橋大の裏へのロングパスに屋敷が走り込み。
右サイドで受けると思われた所で、ンドカのチャージに遭い倒れてしまいますが、反則の笛は鳴らず。
タッチライン際という事で、大分ベンチも総出で異議を噴出させる事態となります。
終盤故に熱くなるのは必然なものの、得点シーンでも判定が味方したような格好だったため、運としか言いようが無く。

そして突入したアディショナルタイムも、ひたすら続けられる横浜FCのクロス攻勢。
流れの中でガブリエウもエリア内へ入り込み、ターゲットとなるなど半ばパワープレイのように攻め上がります。
しかし単調さが浮き彫りとなり、大分ディフェンスも集中力を切らさず。
ボックス内ではフィニッシュに持ち込めず、パウロや村田のミドルシュートも決まらずと、攻撃を続けている割にはゴールが遠く。

そして8分あった目安時間も過ぎ去り、試合終了の笛が鳴り響き。
1-1で引き分けに終わり、横浜FCにとっては今後の首位戦線に不安を覗かせる試合となった感がありました。

一方の大分は何とか勝ち点1を積み上げ。
伸びてくる降格圏の魔の手を振り払い、苦しいシーズンを凌ぐ事が出来るでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV観戦 天皇杯 第104回全日本サッカー選手権大会準々決勝 京都サンガFCvsジェフユナイテッド千葉

2024-09-20 16:14:46 | サッカー視聴記(その他)

<両軍スタメン>

  • 京都ホームという扱いだが、フクダ電子アリーナで開催とどう見ても千葉ホームな試合なのでそれに準じて表記。(前半のサイドも↓に同じ)

クラブの歴史上、天皇杯に強いというイメージの京都。
優勝は2002年の一度のみですが、エレベータークラブな立ち位置の2000年代な状況でそれは快挙に他ならず。
J2定着の流れに突入した2010年代でも、2011年に準優勝をマークするなど躍進ぶりが目立ち。
近年も、2年前の2022年にベスト4まで残り、今季もそれと同位置に上り詰める事が出来るかどうかという一戦となり。

目下リーグ戦絶好調と昇り調子で迎える事が出来た京都に対し、千葉はリーグ戦・31節(秋田戦、0-1)から中2日であり、スタメン11人総入れ替えという起用を余儀なくされ。
この辺りに、「ズッ友」と揶揄されたクラブ同士の対戦ながら、先んじてJ2の沼から脱出した京都という差異が表れる格好となり。
そして試合展開もその通りのものとなりました。

入りの、ロングボールを活用してのボール争いから、偶発的に最初に好機を作る千葉。
前半2分に全体ボールサイド(左)に寄っていたのを利用し、右サイドでスペースを得た高木が持ち運び。
しかしアーリークロスを選択した結果精度を欠く結果に終わると、以降京都のクオリティ高い攻撃が終始繰り広げられる事となります。

立ち上がりは京都サイドも、手前からのクロスや(福田の)ロングスローなどアバウトな手法を絡める攻めが先行する形に。
しかし千葉ディフェンスはそれに対しても押し込まれ、エリア内で必死の掻き出しを余儀なくされては自陣から脱出できないという流れが早くも形成され。
8分、その千葉がキープできずこぼれたボールを、福田が1タッチで縦パスを送り京都の攻撃開始。
右サイドで溜めを作ったトゥーリオが逆サイドへとロングパス、これが左ポケットを突くボールとなり、走り込んだ三竿のポストプレイを経て米本がミドルシュート。
枠外に終わるも、長短のパスで振り回される流れもこの時に作り上げられ。

そして11分、自陣右サイドでボール奪取した川崎が福田とワンツーを挟んで斜めの縦パスと、勢いを持ってボールを前進させ。
これをスルーしたトゥーリオが、奥での豊川のポストプレイで前を向いた状態で持つと、前進を経てエリア内へスルーパス。
そこに走り込んだ豊川がシュートと、2人のパス交換で完結されたフィニッシュがゴールネットを揺らします。
「ズッ友」との決別宣言、といった先制点を早々に得た京都。

下位カテゴリのクラブが、こうして一度も良い流れを築けずにリードを許してしまえば、巻き返すのは至難の業となり。
13分にも縦パスをトゥーリオフリック→豊川ポストプレイと2人の関係性から好機を作る京都に対し、千葉は持ち運ぶ川﨑にメンデスが反則を犯してしまい。
これで中央やや右寄りからの直接フリーキックになると、キッカー・トゥーリオが放った直接シュートがゴール上部に突き刺さる際どいフィニッシュに。

「ズッ友」ならぬずっと押し込まれる展開を嫌がったか、千葉は17分のゴールキックでGK藤田が素早くリスタート、直接京都エリア内へと低いロングフィードを届け。
そして走り込んだ呉屋が左ポケットからクロスを入れんとしましたが、不意を突かれた格好の京都サイドも戻ってブロックと隙に付け込ませません。
21分に京都のコーナーキックから、クロスをキャッチしたGK藤田がまたも素早くスローした事でカウンターに持ち込み。
ドゥドゥのドリブルが金子に倒された事で反則、これにより千葉も直接FKの好機に。
右ハーフレーンからという位置で、キッカー高木が放った直接シュートはグラウンダーで壁の左を通すものとなりましたが、ゴール左へと外れ実らず。

京都はリードを得た事で保持の色を強め、主に右サイドを細かいパスワークで繋ぎ続け。
それにより、千葉ディフェンスに対し前に出て奪いたい・構えてフィニッシュを防ぎたいという対極の意思の狭間で揺らぎを生み出します。
つまりは一層優位性が高まる事となる試合展開。

飲水タイムが挟まる(23分)と、トゥーリオ・コスタの両ウイングが一層流動性を高め、それにより翻弄される千葉ディフェンス。(第1クォーターは、セットプレーの流れでコスタが右でプレーという局面止まり)
以降も続く京都ペースに、千葉はブレイクを挟んだ事で最後方でのプレス回避に活路を見出さんとしましたが、それはハイプレスに定評がある京都の思うツボであり。
自陣でのパスミスにより、更なる京都の好機を生み出すのみに終わります。
35分、そのパスミスを拾った川﨑から素早く前進し、コスタがエリア内でGKと一対一に。
そして藤田を左にかわしシュートしたコスタですが、何とか伸ばした腕により防いだ藤田。
しかし左CKで継続し、その二次攻撃で右から福田が切り込んでクロスを上げると、ブロックを掠めてニアに入ったボールをトゥーリオがフリック。
ここから中央で豊川が合わせられず→ファーでオリヴェイラ折り返し→トゥーリオ落としと、慌ただしく動いた末に豊川のヘディングシュートがゴールネットを揺らします。
しかしオフサイドを取られ(恐らくオリヴェイラの折り返しの時点で)、2点目とはならず。

その後も広範囲で動くウイング2人を軸にし、それにより出来たスペースへサイドバックの福田・三竿が跳梁と、千葉のようなJ2クラブにとって垂涎の的といった攻撃を繰り広げる京都。
それに対し見てるだけ……では無く、必死に凌ぐだけとなっていた千葉。
実に26分以来の好機(高木が右サイドを突破しグラウンダーでクロス)が訪れたのがアディショナルタイムと、すっかり専守ぶりを定着させられ。
ここも高木が右サイドを突破したのちカットイン、中央近くまで流れてミドルシュートを放つと、GKクソンユンが何とかCKへ逃れるセーブで防ぎ。
唯一躍動するのが高木のみといった前半の内容で、1点差で凌いだのは暁光という展開だったでしょうか。

1-0のまま前半が終了するも、京都最後の好機で、エリア内へ走り込む豊川に対して蓋をしたメンデスが足を痛めてしまい。
これにより交代を余儀なくされ、同ポジションで松田陸を起用し後半に臨んだ千葉。

後半も、頭から最終ラインから組み立てる姿勢を取り。
開始直後の後半1分に、GK藤田が左への低いフィード(というよりは縦パス)でプレスをいなしたのち前進。
ここも矢口のスルーパス一本という強引な前進しかできずでしたが、走り込む椿の前でクリアされたボールが逆に流れた事でCKに。
これが唯一の千葉のCKと、押し込む事も押し込まれる事の改善も出来ず。

このGK藤田からの組み立てで流れを作れればまだ良かったですが、逆の結果を生み出してしまい。
即ち4分、京都がその藤田のフィードをカットし、保持を選択して最終ラインに戻してからの攻撃。
センターバックのオリヴェイラから縦に速い運びを開始し、縦パスを受けた川崎がエリア内へスルーパスにより、完全に裏を取ったトゥーリオ。
前に出たGK藤田を嘲笑うかのように、ループシュートでゴールを奪います。
力の差が如実に示される、追加点が後半早々に生まれました。

反撃に出たい千葉の気勢を逸らすように、直後の6分にも決定機を作る京都、ロングパスをフリックしたトゥーリオが自ら走り込んで右奥で拾い直し。
戻しを経て川﨑がパス&ゴーで右ポケットへ走り込み、コスタのスルーパスからシュート(GK藤田セーブ)と、やりたい放題の様相も表れ始めます。

こうなっては、千葉はポゼッション云々では無くまずペースを掴む事から始めなければならず。
量産されるCKを含め、再三京都の攻めを受けたのちの10分、久保庭のロングパスの跳ね返りを拾ってからの攻撃。
そのまま椿がドリブルで左サイドを抉る絵図に持ち込み、左ポケットから低く鋭いクロスが入りましたが、GKクソンユンが足を延ばしてこれを遮断。
たまに訪れる良い形でもフィニッシュは生まれず……というよりは決定的に数が足りない好機。

結局12分に京都にカウンターを浴びた(米本が持ち運び、金子の左からのクロスをトゥーリオが収めるも撃てず)事で、にわかに流れた好循環も無に帰す結果に。
そして追い撃ちを掛けるように14分京都ベンチが動き、ポイントゲッターのラファエル・エリアスを投入します。(豊川と交代、同時にコスタ→原へと交代)
7試合で7ゴールというJ1での成績を誇る彼を盾にされる事で、ますます反撃どころでは無くなる千葉。

投入されて早速の16分、エリアスが山越のディフェンスを受けながらも強引に中央を突破した末にエリア内からシュート。
GK藤田が足で何とかセーブし、上空へこぼれた球をバイシクルにいった原がオフサイドを取られる事で何とか防がれ。
千葉がホッとしたのも束の間の17分、トゥーリオが右奥を取ってのキープから、戻したのち(米本の)ポケットへのスルーパスに走り込んでマイナスのクロス。
ニアで合わせたエリアス、このシュートをまたもGK藤田が足でセーブし、跳ね返りに詰めたエリアスは合わせきれずと大忙しの藤田。
早々に力の差を見せ付けたエリアス、20分にも自らのポストプレイからの前進で、トゥーリオのラストパスをエリア内で受ける状況に。
ディフェンスに遭い縺れるも、そのまま倒れながらシュートに持っていく(枠外)という具合に、体勢を崩しても尚止めるのは困難といった千葉ディフェンス。

こうして京都が誇るゴールゲッターに掻き回され続けた末に、飲水タイムが挟まれ(23分)第4クォーターを迎えた千葉。
明ける際に久保庭→岡庭へ交代と、リーグ戦の主力の投入(といっても半レギュラーですが)で何とか反転の切欠を掴まんとします。

しかしそれもままならず、29分に京都のFKとなった所で、京都ベンチは米本→平戸へと交代。
そしてこのFKを投入された平戸が蹴り(右ワイドからクロス)、エリアスがヘディングシュートを放つもGK藤田がセーブと、依然として同じ流れを保ち。

その後千葉が反撃に転じ、何度かポケットを突く状況にまで持ち込むも、流れを変えるフィニッシュは放てず。
その最中に矢口・ドゥドゥ→新明・林へ2枚替え(34分、岡庭が左SBへ回る)と、いかにドゥドゥを以てしても……といった展開を強いられた格好に。(単にドゥドゥに風間のようなセカンドトップの役割を求めた結果ともいう)

何とか1点を……といったその千葉の姿勢も、崩された時は脆かった。
40分、中盤で中盤3人のパスワークから川﨑が突如として左奥へロングパスを送ると、走り込んで折り返したのは三竿。
これを左ポケットで受けた平戸がシュートを放つと、角度が小さい所ながらもゴール上へと決めきり。
これで3点目と、勝負を決定付けるに至ります。
なお、防ぎに戻った高木が足を攣らせてしまった事で、千葉はキックオフ前に彼に代えて田中を投入。(準備自体は失点前に行っていたが)

放送席(NHKBS)ではJ2屈指の得点力と持ち上げられていた千葉ですが、その実態は1試合に8得点・7得点といった、悪く言えば馬鹿試合により水増しされたものであり。
やはり最近好調の上位カテゴリの相手とぶつかれば、上回るのは至難の業であり。
そして追い詰められ方も、自身がやった大量得点という試合では無く、力の差を見せ付けられながら徐々に……といったこの試合の方が傍らから観ていてダメージは大きそうに思えました。
(但し完全ターンオーバーですが)

3点差もあり、一層保持の姿勢を強める京都により、結局その後も殆ど攻撃機会を掴めない千葉。
京都は試合を支配しつつ交代カードを使う、盤石の流れを貫きます。
43分に三竿・トゥーリオ→佐藤・福岡へと2枚替え、アンカーに入った福岡により川﨑が右WGに回り。

アディショナルタイム突入後も、敵陣で冴え渡る京都のパスワーク。
サイドを移しながら繋いでいき、最後は福岡のミドルシュートで締める(GK藤田)という具合に、フィニッシュで終える事でカウンターも許さず。

そして3-0のまま試合終了と、まさに横綱相撲で勝ち進みを果たした京都。
この優位性は今後失われかねないものの、目下絶好調なチーム状態故にこのまま制覇まで昇り詰めたい所でしょう。

サッカーランキング にほんブログ村 サッカーブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第31節 栃木SCvs水戸ホーリーホック

2024-09-19 16:01:50 | サッカー視聴記(J2)

※前回の栃木の記事はこちら(29節・長崎戦、1-1)
※前回の水戸の記事はこちら(25節・長崎戦、2-1)

<栃木スタメン> ※()内は前節のスタメン

<水戸スタメン>

  • GK富居が加入後初のスタメン出場。
  • 24節(横浜FC戦、2-2)で負傷交代した山本隼が復帰、ベンチ入り。

残留争いで重要な局面となる一戦は、「北関東ダービー」においても同様であり。

前半戦は群馬含め、3試合とも引き分けで終わったダービーマッチ。
そのため後半戦に雌雄を決する事となりましたが、水戸は群馬に対し勝利。(28節、2-1)
一歩前に出たのみながら、その一歩がとてつもなく大きい。
この日水戸は勝利すれば文句無しに戴冠が決まり。
逆に栃木は2戦残っているとはいえ、最低でも1勝が求められる状況に。
そんな悪く言えば「場外での戦い」を抜きにしても、降格圏脱出を狙う栃木に対し、水戸はその魔の手から逃れるというコンセプト溢れる一戦となりました。

しかしその天候は芳しくなく、試合前から弱く降り注いでいた雨が、キックオフ後徐々に強まりを見せ。
そんな中で前半1分、いきなりスローインを受けようとした久保が倒された事でフリーキックと、水戸のセットプレーという入りになり。
お天道様もピッチ上のサッカーも、波乱を予感させるものだったでしょうか。

栃木は前回観た際と同様、地上での繋ぎ+宮崎へのロングボールを組み合わせた、ハイブリッドと表現したくなる攻撃面。
それに加えこの日は果敢なハイプレスも冴え渡り、5分には水戸最終ラインのパスミスを誘発し、ショートカウンターの姿勢も森俊貴→宮崎のパスが遮断されてスピードダウン。
しかし左サイドで組み立て、神戸の手前からのクロスが上がると、ファー奥まで走り込んだ福島が折り返し(繋がらず)とピッチを広く使っての好機を生み出し。

すると直後の6分、今度は最終ラインでのパスワークから、ラファエルのロングパスで裏を突くという疑似カウンター的な好機。
受けた宮崎が左ポケット奥へ切り込み、その勢いのままマイナスのクロスを送るも中央に走り込む南野には合わず。
流れた所をまたも福島が合わせ、シュートのために足を振りましたがミートせずさらに逆サイドへ流れ。
しかしこれが丁度宮崎の足下へ戻るボールとなり、放たれたシュートがGK富居の股を抜いて右サイドネットを揺らします。
ゴール前で右往左往するボール・クロッサーがフィニッシャーを兼ねるという、何とも珍妙な絵図でしたが先制点に辿り着いた栃木。

早々に追う立場と化した水戸ですが、ダービー故に依然テンションは高く。
8分右サイドで長澤がカットしてこぼれた所、長井が1タッチで裏へロングパスを送り好機。
受けた久保が右ポケット奥を突いてマイナスのクロスと、先程の宮崎をトレースするようなチャンスメイクをしましたがシュートには繋がらず。
しかしクリアして栃木が拾った所、ゲーゲンプレスで長澤が奪い返しさらに攻める(長井が右ポケットを突いてクロス)、という具合。

それでも組織的には、栃木のハイプレスに悩まされてビルドアップがままならない状態に。
1トップ・2シャドーの栃木の前線に対し、長井が最終ラインに降りる「ミシャ式」の布陣での繋ぎで対抗せんとする水戸。
しかしそのシステムは、サイドに出した所にウイングバックが強烈に詰めに来る栃木と噛み合ってしまう形となり、前進が困難となります。

そんな閉塞感を打破したのが縦突破で、15分左ワイド後方から大崎がドリブルし、草野とのワンツーも混ぜて前進に成功したのちスルーパス。
受けた新井が奥へ切り込んでマイナスのクロス、今度は中央の久保の脚に合うという所で、プレスバックした神戸と絡み合う格好に。
すかさず笛が鳴ると、神戸の反則という判定でPKが齎されます。
これはとても微妙な判定で、一瞬久保の反則にも見えるようなプレーでしたが、栃木サイドの懸命な異議も当然実らず。
ゴール裏の栃木サポーターのブーイングを浴びながらのキックとなったキッカー久保、それを打ち破る様にゴール左へ強く蹴り込むと、GK丹野のセービングも届かずネットを揺らし。
結果同点となり、振り出しに戻した水戸。

しかしその後も同様の展開で、水戸はプレッシャーによるパスミスを頻発。
好機は23分、右ワイドで長澤がドリブルを仕掛けたものとやはり縦突破でしたが、ここは森俊に止められて実らず。
そして悪天候と、かつてのグリーンスタジアムを彷彿とさせる芝の状態の悪さによる影響も見られるようになり。
23分、栃木の裏へのロングパスをGK富居がヘッドでクリアするも、切り返さんとした大崎が転倒して拾えず栃木の攻撃が継続。
拾った南野のスルーパスに走り込んだ宮崎が右奥からクロスを入れるも、中に合わせる選手は居らず助かる格好に。

表面上はタイスコアも、栃木優勢の流れで飲水タイムが挟まれ。(25分)
ブレイク後もそれは継続され、27分にはまたもパスミスを拾った栃木の好機となり、右サイドからクロス攻勢。
神戸の2度目のクロスをセーフティにクリアする破目となり、左コーナーキックで継続すると、キッカー青島はニアサイドへクロス。
そして藤谷フリック→中央で福島ヘディングシュートと、ゾーン守備の水戸の間を縫った末にピンボールのようにゴールに吸い込まれ。
好循環をしっかり結果に繋げ、再度リードを奪いました。

反撃したい水戸ですが、相変わらずサイドからの推進力に頼る以上の事が出来ず。
新井や草野がドリブルでサイド奥を突かんとし、成功したときのみ好機が訪れるという流れ。
36分には栃木の攻撃も、森俊のクロスをカットした櫻井からカウンターに持ち込み。
草野が中央をドリブルと、毛色の違う好機になりそうな所で南野に反則で止められ、南野に警告が出たものの形にはならずに終わりました。

そして終盤は、無理にロングボールを送っては栃木に跳ね返され、逆襲を受けるの連続という目も当てられない展開に。
45分にはその反転を(新井が)反則で止めてのFKから、ラファエルがヘディングシュートを放ちましたがGK富居がキャッチ。
何とか追加点だけは防ぐ格好で、前半を終わらせました。

1点差ながら、巻き返しは必須と言える流れの水戸はハーフタイムで動き。
山田・牛澤→楠本・山本隼へ2枚替えと、センターバック2人を退かせる選択します。

根底の部分を変えて挑まんとしましたが、それに待ったを掛ける事態が発生。
それはひっきりなしに雨が降り注ぐという天候で、後半のキックオフ直前にとうとう雷鳴が轟く状況にまで発展し。
ピッチ上も水が浮き始める深刻な状態で、始めるか否かという選択を迫られ、結果中断する事となります。

その時間は実に1時間半にも及び、その間に形成された水たまりを、手作業で取り除く事に追われるスタッフ。(放送席の談では、栃木のメンバー外の選手も参加したとの事)
何とか再開の段取りになりましたが、ここで大きく動いて来たのが水戸・森直樹監督。
先程の2枚替えに追加する形で、甲田・草野→前田・中島への交代を敢行と合計4枚替え。
これで4-4-2の布陣となり、最終ラインは右から長澤・長井・楠本・大崎、ドイスボランチは櫻井・前田と、大きく変えて後半に臨みました。

水たまりは大部分が除去されたとはいえ、地上での繋ぎは期待出来ないピッチ上。
そのため水戸の戦術は、久保・中島の2トップ目掛けたロングボールがメインとなりました。
これが実に良く機能し、栃木ディフェンスがセーフティなクリアを強いられると、すかさず送られる大崎のロングスロー。
秋田を彷彿とさせるその割りきったスタイルで、前半の閉塞感は見事に打ち破られます。

これを見た栃木も、押し込まれるのを受けて宮崎狙いのロングボールへと傾倒。
しかしここは、投入された楠本が彼との空中戦にほぼ全勝と機能させず。
大胆な采配が見事に全方面で当りとなれば、流れが反転するのは道理であり。

開始10分で、実に水戸(大崎)が放ったロングスローは4本と量産体制に。
ひたすら押し込む流れを得て、12分に得た左CKから、キッカー櫻井のクロスを久保が合わせヘディングシュート。
ゴール左を襲ったものの、森俊のブロックで跳ね返されて惜しくも同点ならず。
しかし右スローインからも大崎のロングスローで継続し、混戦が生まれた所を長澤がシュート。
これをブロックして防いだ福島が痛んで倒れ込む(その前にも、大崎のクロスを鳩尾で防いで痛む場面があり)という具合に、フィニッシュの嵐に対する必死の守備の絵図は拭えなくなってきた栃木。

そしてさらに継続した右CK。
キッカー大崎のクロスを、今度は楠本が合わせてのヘディングシュート。
外から中央に入り込む形でマークを外し、ゴールネットに突き刺して同点弾を齎します。
狙い通りの展開に持ち込み、再度振り出しに戻した水戸。

一気に劣勢を強いられた栃木。
15分に右スローインからの繋ぎで、アタッキングサードでパスワークに入る好機。
左から神戸のクロスが流れ、右奥で拾って継続させるという所で、福島が新井の反則気味のアタックで奪われ。
すると低い位置から新井がドリブル突破を見せた事でカウンターとなり、スルーパスを受けた久保はカットインから中央に託し、走り込んだ中島がシュート。
ラファエルのブロックで防ぐも、依然として水戸の流れという事を示す攻防に終わり。

何とかしたい栃木は、宮崎を囮としつつの裏抜けという形で組み立て始め。
しかしここも、ロングパスに走り込んだ南野に対し蓋をして防ぐ楠本。(19分)
結果的に、その守備面での貢献は大きな要素となりました。

そして21分、栃木はイスマイラの投入に踏み切り。(奥田と交代)
宮崎と並べる事で打開を図る、という意図なのは一目瞭然でした。

しかし、反撃しなければという焦りの方が強まった感があり。
22分、後方から藤谷が放り込まんとした所を久保が詰めてブロック、こぼれ球に対し新井が拾いにいくという危機が生まれ。
これをラファエルが彼を倒す形で止め、笛は鳴らずと際どい凌ぎを強いられるのは変わらずであり。
その後も、中島・久保の2ターゲットを狙う水戸の攻撃に難儀する栃木ディフェンス、幾度もエリア内を脅かされるなどその展開は変えられません。

そして28分、ここもゴールキックでのロングフィードと、一気に前に運ばんとするも楠本の跳ね返しが待ち受け。
このクリアを収めた久保、浮き球のまますかさず裏へと送り、中島が走り込む事で決定機を迎えた水戸。
栃木が前に出た所を綺麗に突く格好となり、エリア手前という位置で果敢にシュートを放った中島。
ゴール右へと突き刺さり、とうとう逆転に辿り着きます。

流れを変えられなかった代償は、痛すぎるものとなった栃木。
その後も水戸の押し込みを受け、一向に反撃の気運が巡って来ず。
それにしては交代カードを切らなかったのは不可解ですが、ピッチコンディション故に活きる駒が無いと踏んだのか、ないしは中断により体力消耗は浅いと判断しての事か。

転機は37分で、最終ラインからラファエルがドリブルで仕掛けた末にスルーパス。
ここは繋がらずも、以降前掛かりとなり攻めに加わるラファエル、時には流れの中でエリア内でターゲットとなるシーンも見られ。

再びペースを掴み、4-4-2へと変更した水戸ディフェンスの隙を窺うように、サイドチェンジも使いながら敵陣でサッカーを展開する栃木。
イスマイラがロングボールを落とすという絵図も増えましたが、それでもその道筋は盤石では無く。
フィニッシュは38分のイスマイラのヘディングシュート(GK富居キャッチ)ぐらいのものに終わります。

水戸は42分に最後の交代、久保→村田。
村田は当初FWに入るも、時間が進みアディショナルタイムの半ばで、右WBに回る事で再度5-4-1で逃げきり体制を形成する役目となり。

そのATで栃木ベンチはようやく動き、福島・南野→大森・山本桜。
守備を固める水戸に対し、最後の反撃を試み。

後方から神戸のロングパスが、エリア内のイスマイラに渡るというロングボールでの好機が訪れ。
ワントラップからボレーシュートを狙ったイスマイラですが、距離を詰めたGK富居のプレッシャーもありふかしてしまう結果に終わり。
繰り広げる攻勢ですが当然隙もあり、それを突いて新井が持ち運ぶ絵図を作る水戸。
平松が反則で止める事を余儀なくされる(警告)など、流れの悪さは最後まで拭えずとなりました。

結局2-3のままスコアは動かず。
試合終了の笛が鳴り、北関東ダービー制覇が決定付けられた事で歓喜に沸く水戸サイド。
不測の事態も絡んだ試合を、対応力と力強さで制したその姿は、文字通り優勝カップを手にするのに相応しいといえるでしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J2リーグ第31節 いわきFCvsV・ファーレン長崎

2024-09-18 16:39:27 | サッカー視聴記(J2)

※前回のいわきの記事はこちら(26節・愛媛戦、2-1)
※前回の長崎の記事はこちら(29節・栃木戦、1-1)

<いわきスタメン> ※()内は前節のスタメン

  • DAZNの予想フォーメーションは、下田アンカーの3-3-2-2。(3-1-4-2)どちらとも取れる流動性があるため判別は困難。
  • 加入決定した熊田は、27節(千葉戦、3-0)から登録されて途中出場、29節(仙台戦、0-2)で初スタメン。
  • 移籍が決定した鏑木は、27節をもって登録抹消。
  • ヒョンウビンが韓国・世宗未来高校から加入し、28節(熊本戦、3-4)から登録される。

<長崎スタメン>

  • 前節(清水戦、1-1)初出場したヴァウドが今季初のスタメンに。(天皇杯では出場しているので負傷から復帰……という訳では無い)

昇格争いは正念場、という残り8試合。
立場は違えど、それに絡んでいるクラブ同士の対決は白熱必至なリーグ終盤戦。

初めて体験するいわきも例に漏れず。
加えて、相手の長崎は夏に移籍した照山が所属・スタメン出場とあり、敵対意識も高揚。
照山が最終ラインでボールを持つだけで、スタンドから多大なブーイングが沸き起こるという状態になったいわきのホーム・ハワイアンズスタジアムいわき。

そんないわきは前半のキックオフを得ると、後方からのロングパスのセカンドボールを確保。
その流れで、こぼれ球の争いで山下が青木義のチャージを受けて反則・警告、そしてフリーキックとペースを掴むのに成功します。

長崎は最終ラインから繋ぐ体勢を取るも、最近の不調ぶりもありこの日はロングボール重視の立ち回り。
前線も後方も4人が幅を広く取り、プレスをかわして放り込む→何処に上がっても受けられる体勢を築きます。
その分中盤が薄くなり、セカンドボールを拾えず攻撃機会を得れない時間が続きましたが、とにかく慎重に戦うという意図が強く出ていたでしょうか。

当然警戒するのはいわきの縦に速い運びですが、前半6分にそのセカンドボールを拾う機会を得たジェズスのドリブルが山下に反則気味に止められると、笛が吹かれないのを尻目にいわきがその運びを見せ。
即ちカウンターであり、山口の縦パスで敵陣に運ぶと、西川→有馬→加瀬と経由して右サイドへ。
そしてアーリークロスがファーサイド奥に上がり、走り込んだ谷村が脚で折り返す(ゴール上へ逸れる)という具合に、偶発的な事象から生まれるのは避けられず。

しかし長崎の方も、10分に青木義のアーリークロスがファーに流れるも、いわきがクリアを選択した事で左コーナーキックに。
ここからCK攻勢に入ると、2本目の右CKでキッカー安部のクロスをファーサイドでフアンマがヘディングシュート。
これがゴールバーを直撃と、セットプレーからの一撃はどういったチーム状態でも脅威になり得る事を証明します。

結局モノに出来ず、続く13分にはフアンマがロングボールを収めたのち右へ展開、ギリェルメのクロスを澤田が跳び込んでヘディングシュートを放つもGK立川にキャッチされ。
するとターンが入れ替わりいわきの攻勢に。
それでも焦ってハイプレスを掛ける事は無く、4-4-2のブロックを敷いて相手にボールを持たせる選択を採るなど、守備面でも慎重さを高める長崎。

いわきはショートパスの本数を増やし、狭い局面での上下動でそのブロックを動かさんと試み。
特に西川がワイドに張ってパスを受けるなど、右サイドを重視して人数を増やして繋ぐものの、喰い付きも抑える長崎ディフェンスの立ち回りで徒労に終わり。
逆に17分、西川がそのワイドからカットインを経て放ったミドルシュートが、ゴール左へ際どく外れるフィニッシュに。
堅守相手に対してはミドルレンジから、という定石にしっかり従い。
一定の有効打となりそうでしたが、この日西川のミドルシュートはこのシーンのみに終わり。

結局、保持率は高まるもゴールを奪えないまま24分に飲水タイムが挟まれ。
すると再開直後は、前半のキックオフのようなラフな蹴り合い・空中戦という局面と化します。
そんな中で28分に再度CKを得た長崎は、その二次攻撃で後方からの秋野のロビングを、照山が合わせるもそのヘディングシュートは大きく上へ外れ。
それだけに止まらず、照山の奥に居たフアンマが倒された事で激高し、彼の特性である過剰な異議により警告を受ける事に。
おまけに4枚目で次節出場停止と、余計かつ多大な被害を出してしまいました。

空回りが目立つようになった相手を突くかのように、31分には下田が中央をドリブルで持ち運び、安部に反則で止められて直接FKの好機を得るいわき。
中央からという位置で、キッカーに山下が居る状況で直接狙わない手は無く。
そして放たれた山下のシュートは、ゴール左上へ際どく外れて決められずも、徐々に得点の匂いを高めていきます。

しかしこの後、スタジアムには雨が降り注ぎ。
気候故に仕方無いと割り切るも、37分頃から目に見えてその勢いは増し、プレーに支障が出ても可笑しくない状況に。
攻勢を続けていたいわきですが、まさに水を差されてしまったでしょうか。
その37分に、ボール保持の体勢から山下がアーリークロスを選択するなど、雨脚が気になっての事か乱雑に映る攻めに終わり。(その後左サイドで保持するも有馬のヒールパスが誰にも合わず)

すると直後の38分、自陣でボールを持ったフアンマがドリブルを始めると、フィジカルを生かし豪快に突き進み。
たまらず追走した西川が反則で止めてしまい、これで長崎の右サイドからのFKとなります。
距離はかなりあったためセンターバックは上がらずも、前線の選手は放り込みに備える体勢とどっちつかず。
しかしこれでいわきサイドにも隙が生まれたか、キッカー秋野は同サイドへのパスを選択し、距離を縮めてから青木義がクロス。
ファーに高く上がったこのボールを澤田が折り返すと、ノーマークとなったジェズスがダイレクトで果敢にシュート。
ゴール左へと突き刺さり、やや変則ながらもセットプレーを炸裂させる格好で先制を果たしました。

いわきはリードされた事で、尚も降り注ぐ雨とも相成り、とてもポゼッションを貫く余裕は無くなり。
41分に石田が一気にエリア内へロングパスを送ると、走り込んだ有馬がポストプレイで叩き、谷村がボレーシュート(枠外)と少ない手数でゴールを狙い。

しかし乱雑感は拭えず、45分にはミドルパスをギリェルメにカットされて長崎の攻撃となり、ギリェルメとジェズスの2人で前進を果たし。
そしてジェズスがミドルシュート(大森がブロック)と、長崎が誇る助っ人選手の跳梁を許す格好となります。
その後のアディショナルタイムも長崎のターンは続き、反撃機会が訪れないまま前半終了を迎え。

共にハーフタイムでは交代無く。
長崎のキックオフで始まり、最初の照山のロングパスこそ乱れたものの、直ぐにフアンマのプレスバックにより攻撃権を確保。
そして放たれた最初の攻撃は、フアンマのスルーパスにギリェルメが走り込む(GK立川が跳び出して足でカット)という、単純かつ脅威となり得る助っ人のマンパワーを最大限に発揮するものとなり。
これで基本方針が裏狙いと定まったでしょうか。
後半3分にも青木義のパスカットから、またもフアンマのスルーパスで裏を突き、ジェズスがエリア内で持つ好機を作り。(右ポケットからカットインもGK立川が前に出て抑える)
久々のスタメンとなったフアンマ、開幕直後に比べて中盤でのポストワークを果たす局面が激増していたこの試合。
その姿は苦しいチーム状況を反映している風でありましたが、少なくともこの日の機能性は十分となり得ました。

一方守備面でも、何度もプレスバックするフアンマに釣られるように、後半からハイプレスに出る機会を増やす長崎。
サイドハーフ(ウイング)の片割れが前に出て、いわきの3バックに数を合わせて規制を掛ける体制に。
これにより前半とは一転してビルドアップに苦しむシーンが増えたいわき。
8分にはロングパスを蹴らされ、その跳ね返りを拾った安部が逆に裏へロングパス。
そして走り込むギリェルメの前でGK立川が跳び出してクリアと、前述の延長線上といったシーンになり。

後半開始時は弱まった雨脚も、試合が進むとまた強くなり。(前半程では無いが)
そしてまた弱まるものの、常時雨を浴びながらのプレーを強いられ。

それにより、というのはオカルト的な要素ですが、いわきは崩しの繊細さをすっかり欠いてしまったようで。
強まった長崎のプレッシャーもあり、アーリークロスを選択するシーンが増えたのは苦し紛れに映りました。
11分には加瀬の右サイド手前からのクロスを有馬が合わせヘディングシュート(GK若原キャッチ)と、成果はゼロでは無いものの前半のような鋭い攻撃を繰り出す余裕は既に無く。

長崎ベンチの方が先に動き、16分にギリェルメ・澤田→増山・笠柳へと2枚替え。
後半は一転して運動量を要求された両ウイングだけに、早めに代えて来たのは道理に叶う采配であり。
一方閉塞感が拭えないいわきも、18分に下田・西川→柴田・熊田へと2枚替え。
夏の移籍で加わった2人を同時に投入する事となりました。

試合絵図を変えたかったいわきですが、19分に得たCKでアクシデントが。
それは因縁のある照山に発生し、空中戦で柴田と激突すると、頭部を痛めてしまい倒れ込み。
2分程掛けて起き上がるも、脳震盪チェックの結果続行不可能の判定となり、交代の運びとなってしまいます。
それと同時に、いい時間に突入(23分)したため飲水タイムでブレイクとなり。
明ける際に長崎は田中隼を投入し、水入りにより反撃の道筋は得られずとなったいわきサイド。

そのまま始まった第4クォーター、やはり長崎へと針が傾き。
26分に再度裏へのロングパスでジェズスを走らせる攻撃で右CKに持ち込むと、キッカー安部の中央へのクロスからヴァウドがヘディングシュート。
GKの居ない右サイドを綺麗に突いたフィニッシュでしたが、柴田が立ちはだかりヘッドでブロック、寸での所で失点を防ぎます。
しかしこぼれ球から再度クロスを入れた事で今度は左CKとなり、またもキッカー安部のクロスが中央へ。
今度は合わせたのはフアンマで、競り合った山口に当たりこぼれたものの、すかさず田中隼が詰めてシュート。
ゴール上部に突き刺さり、またもセットプレーをモノにした長崎がリードを広げ。
苦しい時はセットプレー、という事を証明する試合運びとなりました。

リードを広げられたいわき、32分に加瀬→五十嵐へと交代。
加瀬が退いた事で、サイドからの推進力は失われた格好となり、以降も手前からのクロスへの傾倒は止まる事は無く。

一方長崎も、33分にフアンマが反則を受けると同時に足を攣らせてしまい。
精力的に動き回っていた代償を受けてしまいましたが、ベンチは最後までフアンマを引っ張る選択を採りました。
35分には青木義・秋野→中村・加藤大へと2枚替え。(増山が右サイドバックに回る)
アンカーの秋野が退いた事で、以降ドイスボランチ(安部・加藤大)の色が高まったでしょうか。

いわきは38分、相手のクリアミスも絡み左ポケットで谷村がボールを持ち。
そして中央への戻しを経て柴田がミドルシュート。(枠外)
これ以降攻撃は沈黙と、すっかり偶発的な好機しか作れない状態に陥り。

相手の単調な攻めをしっかり凌ぎ続け、その背後を突くという長崎の立ち回りはこの時間帯でも冴え渡り。
そして45分、左サイドで確保ののち安部が突破からアーリークロスを上げると、ファーサイドで合わせたのはフアンマ。
ヘディングシュートでゴールネットを揺らし、3点目かと思われましたが、オフサイド判定に引っ掛かり幻のゴールとなり。
その余韻のまま突入したATでも、フィニッシュに繋げられないいわきを尻目に尚も長崎の矛が繰り出される流れに。
ヴァウドロングパス→ジェズスフリックで敵陣に進入し、左奥を突く事に成功した笠柳がグラウンダーでクロス。
中村のスルーを経て、再度フアンマがシュートを放ちましたがGK立川がセーブ。
足の痛みを抱えながら奮戦したフアンマでしたが、そのご褒美は残念ながら得られずに終わりました。
(ATの最中に長崎は安部→山田へと交代)

諦めずに攻めの姿勢を見せるいわきですが、時間的にも完全な放り込みへの傾倒は必至となり。
しかし最後の最後に、柴田縦パス→有馬フリックにより谷村が裏に抜け出すという絶好機が、地上からの攻めで訪れます。
右ポケットへ進入し、細かいタッチでシュートチャンスを窺う状況になりましたが、増山のディフェンスに阻まれ撃てずに終わり。
結局追撃の気運を最後まで高められず、といった試合になりました。

そのまま0-2で試合終了となり、長崎はようやく長いトンネル(7戦未勝利)を抜け出し。
逆にプレーオフ圏への浮上とはならなかったいわきですが、上に居る長崎ももっと過酷な自動昇格枠を狙わなければならない立ち位置であり。
苦労はどの立場でも付いて回るもの、という昇格争いを戦う覚悟が、この試合により備わったでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAZN観戦 2024年J1リーグ第30節 アルビレックス新潟vs湘南ベルマーレ

2024-09-17 16:00:25 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

  • 湘南は、福田が累積警告により出場停止。

町田との3連戦を、1勝1敗1分けの五分で乗り切った新潟。
それに加えてルヴァン杯勝ち進みという結果も付いて来る、ほぼ理想的な結果となりました。
勢いを得たまま、勝ち点を重ねたい今後のリーグ戦。

中々好機が生まれない入りのなか、お互いそれを果たさんとする裏狙いのパスを手前で遮断されるという、厳しい絵図。
新潟にとっては、自身より下位のクラブが相手だけに、早めにその優位性を形にしたい展開であり。
焦りが生まれかねない状況でしたが、前半6分に稲村の斜めの縦パスが長倉に入り好機に繋げるなど、地上での前進+間で受ける長倉の精度はこの日も順風である事を示します。
しかしここは敵陣でパスワークを繰り広げるも、新加入の橋本のアーリークロス止まりで崩すには至らず。
(しかし、この橋本の得意手であるクロスを入れたがるという残像が後に生きる事となる)

続く7分には、流れをひっくり返したい湘南の、GK上福元のロングフィードを跳ね返してそのベクトルの逆を突く好機。
長倉の裏への浮き球パスを受けた谷口が左奥へ切り込んでクロス、これをファーで小野が合わせヘディングシュート。(GK上福元キャッチ)
ファーストシュートを放った新潟、続く8分にも好機を迎え、今度は最終ラインからの前進。
またも長倉が右サイド(の藤原)からパスを引き出し、左へ展開ののち中央で受け直してエリア内へラストパス。
小さく最終ラインの裏へ送られたボールに、小野がスライディングでシュートにいく所に、湘南サイドもGK上福元が前に出てブロックする形となり。
しかし縺れた結果、上福元が弾いたボールが小野に当たる格好でゴールに吸い込まれます。
高橋の戻ってのクリアも間に合わず、先制点に辿り着いた新潟。

反対にここまで一度も好機を作れず推移する湘南。
キックオフからボール保持に入るも、太田のプレッシャーで奪われてショートカウンターになりかける(長倉が拾う前にキムミンテがクリア)など硬直感がありありのそのサッカー。

詰まる所反撃体制を整える作業からしなければならず、その間にも新潟の攻撃は容赦なく襲い掛かります。
長倉の間での、主にアンカー田中の脇を利用してのパスの出し入れに加え、左ワイドを強烈に上がってくる橋本の存在がこの時間帯の大きな武器となり。
18分に先制点以来の決定機を迎えると、今度は長倉がフィニッシャーとなり、左右に揺さぶるパスワークを経て太田が右奥へ切り込みグラウンダーでクロス。
クリアにいったキムミンテはボールをミート出来ず、すかさずこぼれ球を拾った長倉がエリア内からシュートしましたが、高橋のブロックに阻まれ。

湘南は17分、後方からのロングパスを拾われるも、ゲーゲンプレスで鈴木章が奪うという形で好機に繋げ。(中央から鈴木章が切り込むも藤原に蓋をされる)
ここから流れを変える事に成功し、新潟のハイプレスも落ち着きを見せた事で、ボール保持の体勢に入ります。
主に3バックから可変せず、半円状態での繋ぎから、左右のセンターバックの持ち運びを利用して敵陣でサッカーを展開しに掛かり。

25分にようやく初のフィニッシュが生まれ、右コーナーキックを得るとショートコーナーを選択するも、パス交換で受け直したキッカー田中が詰められてボールロストする事態となり。
しかしここからお互い奪い合う乱戦に突入し、確保した鈴木雄が切り込み、ディフェンスに遭ってのこぼれ球を鈴木章が右ポケットで収めてシュート。
GK小島にセーブされるも、やり返した事で安堵と好感触を得た形となりました。
そして26分に飲水タイムが挟まれ。(田中が長倉への反則で警告を受けたというタイミングでしたが)

再開後、湘南もビルドアップの最中に間を通す縦パスを使い始める(31分、鈴木雄の斜めの縦パスを池田が受ける)など、相手の武器をリスペクトする格好に。

しかし、相変わらず守備面では自在にパスを受ける長倉を止められないままであり。
32分にまたも稲村から斜めの縦パスを受けて前進する長倉、鈴木淳に反則気味に止められこぼされるも、藤原が拾いボール確保し敵陣でポゼッションの体勢に。
すると左ワイドで持った橋本、クロスの体勢を取るや、その裏を掻いてエリア内中央への縦パスを選択。
これが再度長倉に通り、細かいタッチを経て放たれたシュートがゴールに突き刺さります。
この日最大の武器2人の競演で、リードを広げました。

以降の展開も同様の推移で、長倉中心の攻めを何とか最終ラインで凌ぎながら、反撃の芽を窺うという湘南の立ち回り。
ゴールキックでは、キムミンテが一列上がったうえで、残りのCB+上福元で短く繋ぐ体勢を取るもののその効果は今一つ不透明なままで時間は進み。

38分に前線からプレスを嵌め、左サイド(新潟から見て右サイド)に追い込んで田中がボールカット。
ここからの好機はフィニッシュに繋げられずも、第1クォーター同様、良い奪取からペースを掴み始める湘南。
そして42分に左CKに持ち込みましたが、ここで生まれてしまったのはゴールでは無くアクシデントという形に。
クロスの跳ね返りを、中央でダイレクトでのミドルシュートを狙った池田。
しかしミート出来ずにロストすると、足を痛めてしまい直後に倒れ込み。
筋肉系トラブルなのは疑いようが無く、担架で運ばれ無念の交代という格好に。
畑が投入され、左ウイングバックに入る彼に押し出される形で、小野瀬が池田の居た位置(右シャドー)に回りました。

めげずに攻める湘南ですが、アディショナルタイムには新潟のカウンターを浴び、ロングパスを受けた長倉が溜めを作ったのち谷口へパス。
すると谷口は左ポケットからカットインの姿勢と、最も得意な形でシュートを迎えましたが、これは枠を捉えられず。
更なる追加点はならずホッとした湘南でしたが、2-0のまま前半終了と苦しい立場は変わらずであり。

それを受けてハーフタイムで動く山口智監督、キムミンテ・茨田→大野・平岡へと2枚替え。
迎えた後半のキックオフでは、センターサークルから(鈴木章が)持ち運びを選択するなど、ギアを上げるという宣言を形で示します。

それでも、スコアと関係無く苦しい面が見受けられる湘南。
前半の終盤には、途中出場した畑がパスを受けられずという場面が目立ちましたが、ベクトルを前に向ける事が出来てもそうした細部の追求という要素は今一つであり。
後半3分、自陣からフリーキックを素早くリスタートし、右サイドを前進に成功して鈴木雄のクロスがファーサイドへ。
しかしシュートしに足を振りにいった畑、あろう事か走り込んだ平岡と被ってしまう形で不発に終わる、といったシーンがその代表例であり。

その後5分に新潟の攻撃を切るも、自陣深めからのプレス脱出を強いられる状況に。
左サイドで畑がボールキープ、太田を剥がして前進とドリブルで脱しようとするも、タッチが大きくなった所を藤原に拾われ再度新潟の攻撃に。(その後中央から秋山縦パス→谷口フリックでエリア内を突くも長倉がオフサイド)
受けに回ると厳しいのは相変わらずななか、9分には敵陣でパスミスして新潟の攻撃と、前線もミスが続く状況に。
宮本→長倉への縦パスを、鈴木淳が前に出るもカットできず、そのまま前進に入った長倉を大野がオブストラクションで阻止して反則・警告を受け。

必死に耐え凌ぐ湘南ですが、13分にはついにゴールに近い位置で長倉に対し(また大野が)反則を犯し、直接FKを献上してしまい。
エリアからすぐ手前でしたが、右ハーフレーンのややワイド寄りと難しい位置ながらも、この日好調といえる動きを見せているキッカー橋本は直接シュートを狙います。
これがワンバウンドでゴール左を襲う、ベストなフィニッシュとなりましたがGK上福元が辛うじてセーブ。

何とか守備陣の奮闘で流れを変えたい所ですが、反撃に転じても「ボールを持たされている」域を出ず。
普段新潟が押し付けられがちなこの状況を、逆に押し付ける展開に持ち込み、その間にも再三湘南エリア内を脅かし。

そして19分、橋本のスルーパスで裏を取りに掛かる新潟、走り込む長倉の前でGK上福元が跳び出してクリアの体勢に。
しかしあろう事か、キックミスが谷口にダイレクトで渡ってしまう事態となり、そのまま無人のゴールへシュートを放つ谷口。
ループの軌道でゴールを襲いましたが、上へと外れて何とか喜劇的な失点は免れます。

とうとう最後方にもミスが……といよいよ悲観的になりそうな湘南でしたが、何とか持ち直し。
これまでは3バックからの繋ぎ以外では、鈴木雄を高目に置いた所へ届ける(GK上福元の)ロングフィードぐらいと幅が狭く。
しかし24分、その上福元の右サイドへのフィードを合わせたのは小野瀬で、フリックを鈴木雄が拾うという変節から敵陣で展開と若干の流動性も生まれ。
(小野瀬の)クロスが跳ね返されたのちも長らくパスワーク、右からのパスをルキアンがペナルティアークでポストプレイと、危険な位置で繋いだ末に平岡がミドルシュート(枠外)とフィニッシュまでやりきり。

さあここから、という所で直後に飲水タイムが挟まれ。
明ける際に新潟は2枚替え、橋本と小野に代えてトーマス・デンと高木を投入します。(高木トップ下の4-2-3-1へシフト、稲村が左サイドバックに回る)

ブレイク後も、湘南は勢いを持って攻め上がり、立て続けに右の鈴木雄から良いクロスが入るようになり。(28分には奥からマイナスのクロス、29分にはアーリーでGKとDFの間を突くクロス)
巻き返しを期待させたものの、現実は非情であり30分。
デンがGK小島へバックパスし、その小島の左への展開から前進しプレス回避した新潟、そのまま左サイドでの繋ぎ。
高木から戻しを受けた稲村が縦パスを打ち込むと、左ハーフレーンで受けた谷口が、今度こそ自分の得意なゾーンでのミドルシュートをグラウンダーでゴールに叩き込みます。
押し込まれて磐田戦(2-2)の二の舞になりそうな予感を、綺麗に払拭する3点目となりました。

しかしこれで新潟は緩んだか、31分には自陣深めで湘南の攻撃を切るも、舞行龍の小じゃれたヒールパスがカットされて追撃を浴び。
鈴木雄が右ワイドからカットインを経て中央へ託し、放たれたルキアンのシュートがゴールバーを直撃と、強烈な警笛となります。

それでも右CKで継続する湘南。
中央にクロスが上がったその奥で、ルキアンと宮本が縺れ両者倒れ込むのを尻目に、(跳んだ鈴木章が撃てず)空中にこぼれたボールをGK小島が抑え。
しかし次の瞬間、宮本がうつ伏せで激しく痛みを訴える絵図となり。
たまらず治療が入るとともに、その尋常で無さに審判団もVARチェックを挟む事となります。

そして両者が倒れた際に、ルキアンのスパイクが宮本の顔に入った事が判明。
更に突入したOFRで、それが意図的ととられかねないように足を振っての事というのが可視され、一転して断を下す体制を取る主審・上村篤史氏。
結果ルキアンに赤色のカードが突き出されると、ルキアンも諦めの表情で異議を唱えず、そのままピッチを後にして退場。
これにより、以降数的不利での反撃を余儀なくされた湘南。

湘南が体制変更のため交代準備に勤しむ間、新潟も動く事となり太田・谷口→長谷川巧・長谷川元希へと2枚替え。
そして湘南は高橋・鈴木章→阿部浩之・根本へ2枚替え、DFを1枚削った事で4バックへシフトした結果4-3-2となります。

10人の中、必死にポゼッションを確保して敵陣でサッカーを展開せんとする以降の湘南。
対する新潟は39分にカウンターを仕掛け、長谷川元のスルーパスを受けた長谷川巧がエリア内からシュート(畑がブロック)とフィニッシュに持ち込み。
長谷川から長谷川という流れを築くも、これにより意識が完全にカウンターとなってしまう副産物も齎され。
これを機に、10人の湘南がひたすらボールを握る逆転現象の展開となりました。(43分に新潟は長倉→鈴木孝司へと交代)
それは3-0の展開故に間違いでは無いものの、ポゼッションの新潟に相応しくないと言いたくもなる絵図であり。

湘南は、鈴木淳や小野瀬が足を攣らせながらも、彼らが後方で繋ぎ役に徹する事で前線に人数を確保しての攻めを貫き。
ボックス付近~ポケットを脅かし、入れられるそのクロスもマイナスのものや、アウトサイドでの鋭いものなど質は確実に向上し。

そしてアディショナルタイムも+2分過ぎ、右サイドで前進の姿勢から、最終ラインへ戻して逆の左から切り込み。
奥を突いた畑が切り返しを経て入れたクロスを、ニアで阿部浩が合わせ。
殆ど直立で放たれたそのヘディングシュートが右サイドネットに突き刺さります。
ようやくこじ開ける格好で、1点を返した湘南。

キックオフから新潟の攻撃を受けるも、CKでの攻めを切って再度攻勢に入る湘南。
しかし流石に時間が足りず、以降は右ポケットへのスルーパスに走り込んだ根本のシュート(右サイドネット外)のみに終わったフィニッシュ。

波乱を起こされる事無く、3-1で無事逃げ切りを果たした新潟。
勝ち残っているルヴァン杯と両立させるためにも、リーグ戦ではいち早い安全圏確保が望まれる所でしょう。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする