ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

美しくて可愛い四国のコガタブチサンショウウオ(新和名イヨシマサンショウウオ)

2019-06-18 17:00:00 | 爬虫類・両生類・淡水魚

いつもの友人の案内で四国にコガタブチサンショウウオ(新和名イヨシマサンソウウオ)を撮りに行きました。
おかげさまで7個体ほど撮影することができました^^
撮影は雨の中だったのでレンズが濡れたり曇ったりして絵的にはイマイチでした。


一番綺麗な個体







コガタブチサンショウウオ/新和名イヨシマサンショウウオ/Hynobius kuishiensis
今まで見た小型サンショウウオの中でも特に美しく可愛らしい姿です。
個体によって斑の模様が全て異なり割と地味な個体からとっても派手な個体まで様々です。
生息地の様子や詳しい見つけ方などの情報はここでは書きませんが、
普通の流水性の小型サンショウウオとは少し違う感じの環境にいるので、
案内なしではまず会うことができなかったと思います。




尾の模様が綺麗な個体






<コガタブチサンショウウオ/新和名イヨシマサンショウウオ/Hynobius kuishiensis
全長10cm前後で尾が比較的短くブチサンショウウオに比べて小柄です。
分布は愛知県・岐阜県・大阪府・滋賀県・奈良県・和歌山県・四国地方・九州地方(長崎県を除く)で、
他のブチサンショウウウオ3種に比べて体が小さく斑がより鮮やかなものが多い感じです。
四国の個体群は将来的には独立種になるかもしれないとのことでとりあえずたくさん撮っておきました。
※下に記していますが撮影直後の2019.8月にやはり独立しました。




その他ごっちゃり撮ってまた綺麗な2匹
















コガタブチサンショウウオ/新和名イヨシマサンショウウオ/Hynobius kuishiensis
今回見つけたのは地味目の個体が5匹と派手目の個体が2匹の合計7匹です。
1匹だけ産卵前の雌がいたので梅雨入りしてからも産卵する感じですね。
友人の話によれば斑のない黒いコガタブチもいるそうで、
それがもしかしたら別種かもしれないから研究者に調べて貰うとのことでしたが、
今回は残念ながら黒いのは見つかりませんでした。

ちなみに、コガタブチサンショウウオの幼生は伏流水で生活し卵黄だけで成体にまで成長するとのことです。
なので、幼生をみつけることはほぼ不可能だと思います。



ブチサンショウウオ系の分類
・コガタブチサンショウウオ(愛知県・岐阜県・大阪府・滋賀県・奈良県・和歌山県・四国地方・長崎県を除く九州地方)
・ベッコウサンショウウオ(阿蘇山系以南・霧島山系以北の鹿児島県北部・熊本県・宮崎県)
・チュウゴクブチサンショウウオ(中国地方)
・チクシブチサンショウウオ(九州地方の北東部筑紫山地)
・ブチサンショウウオ(九州地方の北西部)

追記;2019年8月にコガタブチサンショウウオが4種に分かれました。
・マホロバサンショウウオ(本州系群)Hynobius guttatus
・イヨシマサンショウウオ(四国系群) Hynobius kuishiensis
・ツルギサンショウウオ(四国剣山系群)Hynobius tsurugiensis
・コガタブチサンショウウオ(九州系群)Hynobius stejnegeri
なんと四国に2種!!コレは大変なことになってしまった。。。




フォトチャンネルです。
キガシラセキレイ・シマアオジなど~春の対馬2019


コマドリ・クロツグミなど~2019春


クマタカ・ハイイロチュウヒ・オオタカなど~2019冬春


雪柿アオゲラ・ハイイロチュウヒなど~2019冬


オオアカハラ・ナベコウなど~2018秋冬


赤色型コノハズク・ウソなど~2018夏


フクロウ雛・チゴモズなど~2018春


オオルリ・コルリ・キビタキなど~2018年春


コマドリ・ギフチョウなど~2018春


雪アオシギ・タカサゴクロサギなど2017-18冬の野鳥


オオサンショウウオなど~2017秋


ツミ・ウソ・アオバトなど~2017夏


アカショウビン・コノハズク・ブッポウソウなど~2017夏


ヤイロチョウ営巣~2017夏


ヤマドリ・アオゲラ・フクロウなど~春の野鳥2017










いつもご覧いただきありがとうございます。