ダイビングと生き物の写真ブログ3~魚・鳥・花・蝶・トンボなどなど

ダイビングの海の写真、動物・鳥・魚・昆虫などの生き物、自然風景の写真、これらを中心に気ままにブログを書きます。

ごあいさつ/使用機材/撮影地

野鳥・昆虫・両爬・ダイビングの水中写真などを撮っています。基本的に、美しい生き物を綺麗に撮りたいと思っています。
野鳥は好みのものをじっくり撮ることに重きをおいています。トンボや蝶は基本的に自然光で生態や環境を表現したいと考えています。両爬は夜間撮影が多いのでストロボを使用しています。最近は南西諸島のトカゲモドキをいろいろ撮っています。 近所で見かけたらよろしくお願いします。
カメラ;OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅡ(水中用) / OLYMPUS OM-1(メイン機)
レンズ;OLYMPUS M.ZD300mm(F4) / M.ZD60mm Macro(F2.8) / 他

撮影地は近場の北摂の公園から関西各地などいろいろ。中国地方や中部山岳に遠征することもあります。
定期的な遠征地は沖縄本島・石垣島・西表島・宮古島・奄美大島・北海道・柏島・舳倉島・台湾など。

このサイトの全ての写真・文章の著作権は個人に帰属しています。
商業利用やブログその他での転用をご希望の際はメールにてご連絡をよろしくお願い致します。

夏の高原蝶~ヒメキマダラセセリなど

2021-09-07 18:00:00 | 昆虫

お盆休みに撮った地味な蝶々たちです。




ヒメキマダラセセリ
1cmちょっとのとても小さなセセリ蝶です。
アカセセリ・コキマダラセセリにとても似ています。
時期的に2化目なのかとても新鮮で綺麗な個体でした。







ホソバセセリ
中型のセセリ蝶で模様が独特なので見分けは簡単です。
ややスレていたのが残念です。






ミヤマチャバネセセリ
割と希少なセセリ蝶ですがまあ地味です。
後翅裏面の5つ並んだ白斑の内側に1つ大きな白斑があるのが特徴です。






ヒカゲチョウ
大量にいましたが殆どがスレていました。
高原ではどこにでもいる普通種です。





クロシジミ
アリとの共生関係があるのでピンポイントでの発生になります。
翅を開けば茶黒なんですけど風が強くて開いてくれませんでした。






イチモンジセセリ
どこにでもいる全くの普通種です。
4つの白斑が一文字に並んでいます。







ウラナミヒメジャノメ
どちらかと言えば普通種になるので狙っては撮らない感じです。
花でじっとしていたのでカメラを向けてみました。





ツマグロキチョウ
コレも普通種でどこにでもいる蝶です。
雨模様で風も強かったのでいるものを順番に撮って終わりました。

今年の夏は短く蝶は全体的に不発で終わった感じです。
また来年に期待ですかね。








フォトチャンネルです。
























いつもご覧いただきありがとうございます。