鹿児島市内に行って植毛紙を探しましたがなく、代用できそうなものを買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/97c9994e482ee57ab6216b429b14bc50.jpg)
左上はこれからフードに加工されるパイプキャップ。
左下がシールゴム。140円也。
右は百均でかったシール付きフェルト。3色入って108円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/7427df02afb9e91323b24a6e423fe4fa.jpg)
シールゴムとフェルトの光の反射の様子。
シールゴムの方が良さそうなので、そちらを使用することにした。
まずは椅子キャップのフード作りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/50da8dfc492b400d3442010cbe214720.jpg)
彫刻刀で底面を円に切り抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/e5aa2924f3cabb485cd1c985ade88bab.jpg)
ここまで3分ほど。
レンズに合わせながら穴の大きさを調整していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/147fe12a421e67d3681d4bcd35f3cd66.jpg)
フードを付けたときに邪魔にならないように、植毛紙代わりのシールゴムを貼っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/336f136631f9f5f526a69eb0d6642e15.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/3ca0eaf12cd233988a2fcabd7c460b9d.jpg)
横から。
作業時間10分ほど。
彫刻刀(カッターでも可)で加工できるほどやわらかい素材だったので、時間もかからず楽でした。
次にパイプキャップをフードになるように加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/d1b61ebfb4fc649365e4767b0fac4094.jpg)
ノコギリや彫刻刀で切断。
ノコギリだとバリができやすかったので、2つめは彫刻刀とカッターで切った。
内側にシールゴムを貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/4a810d6a9a0f1832b3ed4367473e6659.jpg)
レンズ側ぎりぎりまでシールゴムを貼るとレンズが付けられなくなるので、5mmほど奥から貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/f4893f06b3628094a9af6c5b6acaa0c5.jpg)
外側には余っている黄色のフェルトを貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/31bc60e9d8797d37a8473f340079017c.jpg)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/2fe9ae8b7710ca508b6c61aed87239f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/7e3856a4c8ce9608ef5935361a6387f9.jpg)
こちらは2つで30分ほどかかりました。
今回購入したもの
・椅子キャップ 83円
・パイプキャップ(2個入り) 135円
・シールフェルト(3色入り) 108円
・シールゴム 140円
計466円
ワンコインでフードが3つできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cf/97c9994e482ee57ab6216b429b14bc50.jpg)
左上はこれからフードに加工されるパイプキャップ。
左下がシールゴム。140円也。
右は百均でかったシール付きフェルト。3色入って108円也。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/7427df02afb9e91323b24a6e423fe4fa.jpg)
シールゴムとフェルトの光の反射の様子。
シールゴムの方が良さそうなので、そちらを使用することにした。
まずは椅子キャップのフード作りから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/50da8dfc492b400d3442010cbe214720.jpg)
彫刻刀で底面を円に切り抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/56/e5aa2924f3cabb485cd1c985ade88bab.jpg)
ここまで3分ほど。
レンズに合わせながら穴の大きさを調整していく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/71/147fe12a421e67d3681d4bcd35f3cd66.jpg)
フードを付けたときに邪魔にならないように、植毛紙代わりのシールゴムを貼っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/336f136631f9f5f526a69eb0d6642e15.jpg)
完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/3ca0eaf12cd233988a2fcabd7c460b9d.jpg)
横から。
作業時間10分ほど。
彫刻刀(カッターでも可)で加工できるほどやわらかい素材だったので、時間もかからず楽でした。
次にパイプキャップをフードになるように加工します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cb/d1b61ebfb4fc649365e4767b0fac4094.jpg)
ノコギリや彫刻刀で切断。
ノコギリだとバリができやすかったので、2つめは彫刻刀とカッターで切った。
内側にシールゴムを貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7d/4a810d6a9a0f1832b3ed4367473e6659.jpg)
レンズ側ぎりぎりまでシールゴムを貼るとレンズが付けられなくなるので、5mmほど奥から貼る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/f4893f06b3628094a9af6c5b6acaa0c5.jpg)
外側には余っている黄色のフェルトを貼った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ca/31bc60e9d8797d37a8473f340079017c.jpg)
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/2fe9ae8b7710ca508b6c61aed87239f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/7e3856a4c8ce9608ef5935361a6387f9.jpg)
こちらは2つで30分ほどかかりました。
今回購入したもの
・椅子キャップ 83円
・パイプキャップ(2個入り) 135円
・シールフェルト(3色入り) 108円
・シールゴム 140円
計466円
ワンコインでフードが3つできました。
2種類の物を買われたので、くっつけて1個にするのかなと思いましたが、2種類のフードを作成されたのですね。
これだけで夜露大丈夫なのでしょうか。それともヒーターでも付けるのでしょうか。
北海道は今からの時期は滴るほど夜露がおります。
けど、くっつけるなら前にくるパーツはもっと大きくないとけられますね。
もともとヒーターを使うつもりで考えていました。
今まではレンズ本体に巻いていましたがピント合わせがやりづらかったので、フードにつけようと思い製作しました。