のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

アレルギー自己注射薬が2011年秋に保険適用された:エピペン

2012-03-10 06:37:47 | 医療情報

アナフィラキシー



ハチに刺されたり、アレルギーのある食物を食べたりした時、呼吸困難や意識消失など急激な症状があらわれることを「アナフィラキシー」というのだそうだが、


緊急時に使用して症状の改善を図る自己注射薬が2011年秋保険適用されたんですね。



アナフィラキシーとは、食べ物や蜂の毒などが体に入った時、過剰に反応するアレルギー反応の一つ。



国立病院機構相模原病院臨床研究センター・アレルギー性疾患研究部長の海老沢元宏さんによると、



日本では年間約60人がアナフィラキシーショックで死亡するという。



半数はハチ毒が原因で、残りは食物や薬によるものか、原因不明だという。



症状を緩和する自己注射薬「エピペン」を使うのが効果的だという。エピペンは、アドレナリン(別名エピネフリン)が入っており、気管支を広げて呼吸困難を改善するほか、心臓の機能を増強して血圧を上げ、ショック症状を和らげる。



しびれやせき込みなど、アナフィラキシーの初期症状が出た時点で、太ももの前の外側に注射するのだという。  



エピペンは当初は保険がきかず、処方料なども含め1本約1万5000円と高価で、患者団体は保険適用を求めてきたが、 2011年9月に保険が適用され、薬価は10,950円(0・3ミリ・グラム)、8,112円(0・15ミリ・グラム)で、3割負担だと約3300~約2400円程度になる。



朗報ですね!



知っていれば人の命を救える機会にも恵まれる時があるのでは、と思います。



☆海老澤 元宏(エビサワ モトヒロ)
国立病院機構相模原病院 アレルギー性疾患研究部長
東京慈恵会医科大学医学部卒
1991年米国ジョンス・ ホプキンス大学医学部内科臨床免疫学教室に留学
医学博士号取得(東京慈恵会医科大学)

やくだつ市場

シモンチーニ がんセンターへのアクセス

2011-09-10 15:47:14 | 医療情報
シモンチーニがんセンターでの治療について


◆巨大地震と放射能汚染のためだと思われますが、シモンチーニの来日とシモンチーニがんセンター関連のホームページにアクセス出来ない状態が続いていましたが、現在は以下のようにHPも開いておりますので、それぞれのページ(がんについて、治療費、コンタクト、セカンドオピニオンなど)ご確認くださいませ。

※ネット上では、以下のページに、お問合せフォームがございますが、こちらへはアクセスしてみましたでしょうか?

http://simoncini-cancer-center.com/jp_contact

●Simoncini Cancer Center準備室現在、毎日、膨大な数の電話連絡があるため、電話でのご返事には御時間を頂いております。 その為、ご連絡には、下記のメールにて、お願い申し上げます。ご質問やセカンドオピニオンご希望の時は、お名前・住所・電話番号のご記入をお願い申し上げます。


子どもの異変、増加!

2011-07-01 22:05:00 | 医療情報
 先天異常やアレルギー疾患の増加など、子どもの体に異変が起こっている、という記事を読みました。


そこで、子どもが育つ環境内の化学物質と関係があるのかどうかをみる、国の「エコチル調査」が今年1月に始まったそうです。

「エコチル調査」というのは、

エコロジー(生態学)とチルドレン(子どもたち)を組み合わせた造語だそうです。

 ここ数十年で、起こっている異変というのは、例えば、ダウン症や水頭症、尿道下裂などの先天異常の子どもが生まれる頻度が、
1970年代後半に比べ、2000~2004年は約2倍に増えたというのです。


 自閉症や注意欠陥・多動性障害などの発達障害で医療機関を受診した子どもや、小児ぜんそくの患者は、25年前の数倍以上になったというから、本格的に調査に入るべきですね。


 ダウン症の子どもの増加は、出産の高年齢化が一因とされるそうですが、高齢出産だけが理由なのかどうかは検証されていないとのこと。


 アレルギー性のぜんそくや花粉症などについては、「スギ花粉やダニなどのアレルギーを起こす物質が増えたことや、清潔すぎる環境で育った子どもの免疫機能が十分に発達しないことなどが考えられるそうです。


 私もスギ花粉症だと思いますが、発症は30年くらい前からで、毎年必ず新春くらいから始まり、今年は6月半ば頃まで続きましたが、4月くらいで終わる年が多いですね。


 日本の子どもたちについては、食物アレルギーや発達障害などが、増えているにもかかわらず、要因がわからないものが多いとのこと。 


 そこで、関連が疑われたのが化学物質だとのこと。
 現在の子どもの異変も、母親の胎内や出生後に子どもが触れる化学物質によって起こっているのではないか、という仮説にたって検証を目指す、と。


 調査対象者は、北海道から沖縄までの15地域。
今年8月以降2014年8月までに生まれる子どもとその親10万組。
今年1月から、調査協力医療機関である産婦人科の医師が、診察を受けた妊婦に、協力を依頼しているとのこと。

 
 調査では、血液や髪の毛といった「生体試料」の分析で、妊娠中の母親の血液や尿、出産時の臍帯血や親の血液、産後1か月には母乳や親子の髪の毛を採取して、中に含まれる化学物質の種類と量を測るのだという。

 計測物質は、重金属、PCB、ダイオキシンといった環境中に残留しているもの、農薬類などを予定しているという。


 対象者が10万人で、子どもが13歳になるまで追跡調査を行い、質問票で調べた親の職業や収入、学歴、住環境などの情報、健康や発達の状況などのデータも合わせ、数学や統計学などを使って解析するという。

 調査のとりまとめは、「エコチル調査コアセンター」だそうです。


放射性物質の影響はどうでしょうか。これは、長期に渡って検証していただきたいですね。

 さあ、どんな結果が出てくるでしょうか。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆たのしい市場 健康美


睡眠障害、眠り病、ナルコレプシー、睡眠時呼吸障害

2011-06-05 13:46:51 | 医療情報
◆長時間睡眠者:
健康な過眠症であれば、13~14時間眠っていても問題なし。


◆特発性過眠症:
長時間寝てもすっきりせず、日中の眠気が消えないことが特徴。

・特発性過眠症にあたるような症状であれば、

◎日本睡眠学会ホームページ参照:
http://jssr.jp/


◆ナルコレプシー:
睡眠をコントロールする脳の機能に異常をきたす病気。
オレキシンという物質の欠乏との関連が注目されている。
根本的な原因が分かっていない。
(精神科、あるいは神経内科の一部の専門医に相談してください)

◆睡眠時無呼吸症候群
睡眠時呼吸障害は、眠っている間に異常な呼吸となり、しかも身体にさまざまな障害がでる病気。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠時呼吸障害と呼ばれ、昼間の眠気、いびき、呼吸停止(無呼吸)などがある。

・閉塞性睡眠時無呼吸症候群:睡眠中の筋弛緩により舌根部や軟口蓋が下がり気道を閉塞することが主な原因とされる。
・中枢性睡眠時無呼吸症候群 :脳血管障害・重症心不全などによる呼吸中枢の障害で呼吸運動が消失するとされる。

※眠ってはいけない時にふらーっとする人は、「睡眠時呼吸障害」かもしれません。
専門医にご相談ください。


◆これらの睡眠の問題は、専門家でないと診断がつきにくいため、呼吸器、精神科、あるいは神経内科の一部の専門医に相談されることが良い、ということです。

以下の、「睡眠障害 専門病院」を参照してください。


◎睡眠障害 専門病院
http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/index.html


☆宮崎総一郎(みやざき そういちろう):
秋田大学医学部卒業。
滋賀医科大学睡眠学講座特任教授
日本睡眠学会理事、日本睡眠学会睡眠医療認定医、 日本耳鼻咽喉科学会認定医、日本気管食道科学会認定医
1981年から鼻呼吸障害が睡眠にどのような悪影響をもたらすかを研究。特に小児のいびき、成人の無呼吸の病態研究と治療に従事。

■関連ブログ【健康と病気】
◆健康と病気


ピック病、脳、認知症、携帯電磁波

2011-06-01 23:09:33 | 医療情報
脳と言えば、今日のニュースで、

携帯電話の電磁波が発ガンの原因になると、
WHOが発表しましたね。

私が初めて聞いたのは、10年近く前でしたでしょうか。
携帯電話の電磁波が脳に影響を与えないはずがない、という記事を読んだのは。

その後のデータが出た、ということでしょうか。一日30分で、10年以上利用すると、癌になる確率が、
40%増し、とか。
あまり、耳に押し付けて利用しないほうが良い、と。


ところで今日は、
ピック病のことです。

発病率が、アルツハイマー型認知症より少ない。あるいは、別の病名をつけている可能性があるとも考えられますね。
ピック病には、まだ明確な診断基準がないとのこと。それで、誤診が発生するわけですが、分かっていることもあります。現在、国内に1万人以上のピック病患者がいると推定されているそうです。

それで、現時点では、入所先がなくて困っているんですね。

比較してみますと、

●アルツハイマー型認知症 :
・脳の後頭葉や頭頂が侵される。
・記憶の障害が現れる。食事をしたことを忘れるなど 。
・100年ほど前に発見され、原因の究明や治療の開発が不十分ながらも進んでいる。
・高齢になるほど増え、女性にやや多く、 40代以降65歳頃までに発病することが多い。

●ピック病 :
・脳の前頭葉や側頭葉に萎縮が起きる。
・行動の障害⇒同じことを同じ時間に繰りかえす、など。
・100年ほど前に発見されるが、世界共通の診断基準がなく、発生頻度も不明。
・性差は見られない。

◇ピック病は、認知度も極めて低いので、現在、容易には周囲に理解してもらえないと聞きます。

◆万引で捕まったのをきっかけにピック病が見つかることが多いそうです。働き盛りの社会的責任ある人が、そうした行動をするので、変だな、ということで、専門医が診て病名が付くわけですね。
そのほか、怒りっぽくなる(性格変化)、上記にあげましたが、同じことを繰り返す、など。

しかし、
万引きの場合、行動だけを見ると、反社会的ということで、会社を辞めさせられたりして、大変なことになってしまいますね。


上記のような日常生活での行動異常が出て、次第に記憶障害や言葉が出ないなどの神経症状が現れ、最終的には重度の認知症に陥るそうです。
そして、ほとんどが10年以内に衰弱して死亡することが多いとのこと。


原因や治療法はまだよく分かっていませんが、脳血流を活発にする栄養補給や適切なケアで、悪化を遅らせることは可能と考えられるそうです。

CT・MRIの検査では、前頭葉・側頭葉に目立つ局所性の脳萎縮が認められ、
SPECT・PET(脳血流や脳ブドウ糖代謝をみる検査)では前頭葉・側頭葉の血流あるいは代謝の低下を認めるそうです。

※詳細は、以下、リンク先にてご確認ください。

◎以下に施設と専門医にふれておきます。

【きのこグループ】
■社会福祉法人 新生寿会
ベッド数  全施設  572床
職員数  全施設 約530名

http://www.kinoko-group.jp/sinseijyukai%20.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)


●グループホーム「ラーゴム(ローゴム)」:
http://www.kinoko-group.jp/kinokokai.html
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)

ピック病専門グループホーム
・通所介護 ラーゴム
〒714-0071 
岡山県笠岡市東大戸2712-3
グループホーム  1階 TEL 0865-63-0909
通 所 介 護  2階 TEL 0865-63-6515

☆佐々木 健(ささき けん) きのこエスポアール病院院長
1948年2月22日生まれ。
鹿児島大学医学部卒業。岡山大学医学部神経精神科を経て、1980年、きのこ診療所開業。
1984年、日本初の認知症高齢者専門病院「きのこエスポアール病院」開設とともに、院長に就任。
社会福祉法人新生寿会理事長に就任。現在まで認知症の人々にとってどんな支援が必要なのかを追求している。

◎以下、参照リンク:
http://www.npwo.or.jp/documents/100529ninchisyo_care/resume1.html

◆医療機関案内


がん、PETで早期発見

2011-05-06 21:15:44 | 医療情報
☆PETとは?

これは、愛玩動物のことではありません。

PET(ペット)は、がんの検査方法の一つです。

陽電子放射断層撮影」という意味です。

Positron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)

の略です。

癌は、日本人がもっとも罹りやすい病気の一つですが、体に何らかの変化が起きてから見つかることが多いのですね。

ある程度進んでからでないと発見しにくい病気でもありますし、いつもと様子が違い、もしかしたらと思っても、病院に行くのは気が重いですし。。

PET(ペット)では、特殊な検査薬を使用して「がん細胞に目印をつける」というのがPET検査の特徴なんですね。

PET検査は、がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用するんですね。

ブドウ糖に近い成分を注射し、しばらくしてから全身をPETで撮影します。

するとブドウ糖(FDG)が多く集まるところがわかり、がんを発見する手がかりとなります。

従来のレントゲンやCT、MRIなどの検査は、写し出された造形からがんを見つけますが、
PETはこのように細胞の性質を調べてがんを探しだしのですね。

PET検査を実施している医療機関は、今では全国にあります。

検索すれば、すぐ見つかりますよ。

◆医療機関案内 

★PET検査ネット:
http://www.pet-net.jp/


そううつ病(双極性障害)、治療薬見直し

2011-04-29 13:36:17 | 医療情報
◆そううつ病=双極性障害、に初の治療指針が出ましたね。 
抗うつ薬の投与見直し、です。

アメリカ医療を臨床経験から取り入れたということでしょうか。

・患者数、100人に1~4人とされる双極性障害(そううつ病)に対する治療薬の見直し、ガイドラインが示されました。詳細を知りたい方は、以下にある、PDFのページをご覧ください。
下記、「推奨される」という箇所が、現時点での「おすすめ薬」ということになりますが、さらに効果的なものが開発されれば、更に改善されることになりますね。

※日本うつ病学会
http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/

http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/index.html
(※上記、気分障害の治療ガイドライン作成委員会)

http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/110310.pdf
(※上記、「日本うつ病学会治療ガイドライン。双極性障害2011-PDF」)
◆具体的な内容は、上記リンク先(PDF)にてご確認ください。


ー双極性障害(そううつ病)の治療指針まとめー
《安定薬「リチウム」推奨》


◎推奨されない
抗てんかん薬(ラモトリギン、トピラマート)⇒躁状態のとき効果なし。
抗うつ薬単独治療⇒うつ状態が急に躁状態になる恐れあり。


◎推奨される
躁状態が軽度の場合⇒リチウム
躁状態が重度の場合⇒リチウムと非定型抗精神病薬の併用
うつ状態のとき⇒リチウム,非定型抗精神病薬の一部

※非定型抗精神病薬:オランザピン(Olanzapine、商品名:ジプレキサ)

◆医療機関案内 健康と美容


心電図と心臓病  循環器内科

2011-04-27 14:59:37 | 医療情報
医療相談で心臓病の事に触れていました。

心電図の検査は、心臓を拍動させる電気的興奮が正常かどうかを調べる検査で、心臓病の診断に威力を発揮するとのこと。

心電図には、心臓の電気的興奮が折れ線グラフのように示されるが、
「T波」と呼ばれる波形は、心臓の電気的興奮が収まる時に生じる波形で、
「陰性T波」は、T波が下向きになる波形で、心臓病がなくても見られることがあるが、
心臓肥大や狭心症、心筋梗塞などである恐れもあるとのこと。

また、「QRS波」は、心臓の電気的興奮時の波形で、
ふつう見られない「異常Q波」が見られる場合は、
心筋梗塞、心臓肥大、「脚(きゃく)ブロック」(電気的興奮が心臓全体に正常に伝わらない)、心筋症などを患っていることも考えられるとのこと。

陰性T波や異常Q波が初めて出たのであれば、何らかの心臓病が新たに生じた可能性が高くなるとのこと。

心臓病にはふつう、胸痛や呼吸困難などの症状がみられるが、出ないこともあるということから、
何かの心臓病があるかどうかを調べるためには、循環器内科の専門医に調べてもらうことが必要だということです。

この辺のところは、やはり、専門家にしっかりと診ていたきたいですね。


☆井上博 富山大病院循環器内科教授
1974年 東京大学卒
学位: 1981年 東京大学
学歴/職歴:
1982年 東京大学医学部第二内科助手
1984年 アメリカインディアナ大学留学
1991年 東京大学医学部検査部講師
1992年 富山医科薬科大学医学部第二内科教授

・専門分野: 循環器内科学、心臓電気生理学
・研究分野:
1)心疾患と自律神経機能
2)心房細動の塞栓症の予知と予防


◆医療機関案内 健康と美容


ジェネリック(後発医薬品)と副作用

2011-04-17 11:59:49 | 医療情報
私が服用している治療薬の半分くらいは、
ジェネリック医薬品(後発医薬品)です。

成分が同じで安いということであれば、安いほうが良いということになりますが。

国は「効き目も安全性も先発薬と同等」としていますね。
後発薬は、先発薬の実績があるため、国の承認を得るために製薬会社が行わねばならない試験が先発薬よりもずっと少なく、開発費が抑えられる。
それで、値段が安いというのです。

初めて後発薬が出る場合は、薬価は原則として先発薬の7割ということです。
しかし、個々の医薬品の薬価は2年に一度改定されますね。
それで、ずっと、先発薬の7割になるということではありませんね。

すでに後発薬がある場合は、先発薬と後発薬の合計数が20を超えるかどうかで新たに加わる後発薬の薬価計算方法が変わる、とされていますね。

しかし、
薬価を下げることばかりではなく、飲みやすさの向上など先発薬にはない工夫を加えた場合は、「有用性加算」として、薬価を上げる仕組みもあるんですね。

ということで、すべての後発薬について先発薬より何割安いとは言えないが、
国は、3割以上、中には5割以上安くなる場合もある、としていますね。


ところで、薬に問題はないかといえば、
安い後発医薬品は、「添加物で副作用」がある場合がある、と言われています。

ジェネリック医薬品の副作用に関しては、後発医薬品なので先発医薬品と効果は同じですが若干添加物などの成分は違うようです。

この場合の添加物とは、着色料や保存料などを差すと言われますね。

万が一ジェネリック医薬品の使用で重大な副作用がでた場合は、被害者患者救済の制度もあります。
この、
医薬品副作用被害救済制度は、新薬・ジェネリック医薬品にかかわらず、被害患者の副作用による医療費を救済する制度ですね。

しかし、低価格の後発医薬品(ジェネリック)も厳しい試験を通った上で流通しているので、全てのジェネリック医薬品がこの制度の対象になるわけでもないようで、除外される医薬品も、医薬品副作用被害救済制度にはあるんですね。

薬は、ジェネリックでも先発医薬品でも副作用を伴うものだが、病気の治療の効果と比較して考えていくことを認識しておくことが必要ですね。

・参考までに、日本病院薬剤師会のホームページを以下にあげておきます。

◆社団法人 日本病院薬剤師会 
http://www.jshp.or.jp/


健康と美容


「ふるえる病気」お悩み相談室

2011-04-10 17:25:14 | 医療情報
◎お悩み相談室「ふるえる病気」

☆解答者:
・順天堂大学医学部、服部信孝教授



その他、
「肩の体操」
「花粉症~」
など。


  ↓

ふるえる病気



◆順天堂大学附属病院:
http://www.juntendo.ac.jp/hospital/
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)

順天堂大学医学部脳神経内科学教授
http://www.juntendo-neurology.com/
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)

☆服部 信孝 
・教授
順天堂大学S60年卒業
・専門分野
遺伝性パーキンソン病神経疾患全般



◇順天堂大学附属病院 交通アクセス:

● J R線 「御茶ノ水」駅下車(御茶ノ水口) ・・・・徒歩約5分
● 地下鉄 (丸ノ内線)「御茶ノ水」駅下車 ・・・・徒歩約5分
    (千代田線)「新御茶ノ水」駅下車 ・・・・徒歩約7分
● バ ス (東京駅北口-荒川土手)順天堂前下車  
    (駒込駅南口-御茶ノ水駅)順天堂前下車  
● お車
・1号館駐車場
稼動時間:6:00~21:00(診療日、休診日共)
駐車台数:177台(平面駐車96台、立体駐車81台)
料金:20分200円
 割引制度
 1.身体障害者手帳、愛の手帳をお持ちの方は半額割引
 2.立体駐車場をご利用の方は、20分割引があります

※ 当院の駐車台数には限りがあり、歩行に苦慮されている患者さん優先とさせていただきたく、ご来院の際には、なるべく公共交通機関をご利用くださいますよう、地球環境保全の観点からもお願い申し上げます。