のあ いちい ワールド

ここは、物書き「のあ いちい」の、人間世界とそれ以外の宇宙人について多くふれるブログです。

ジェネリック、後発薬利用してますか?

2013-04-06 14:24:40 | 医療情報
ジェネリック使用ー17年度末までに60%目標

病院やクリニックで診療を終えると、私は会計を済ませ、次に処方箋を持って外の薬局へ行く。

薬剤師からジェネリック(後発薬)を勧められるので、それでお願いします、と言って応じている。費用が安くなるわけだが、薬の効用も信用してのことだ。

5日、厚生労働省はジェネリック医薬品(後発薬)の普及に関する行程表を公表しましたね。

2017年度末までに使用率を60%と、現状から20ポイント引き上げる目標を掲げたわけです。


医師や薬剤師への積極的な情報提供を図る体制をつくり、品質への信用を上げる戦略だという。

これまであまり普及しなかったのは、医師が後発薬について、先発薬に比べると不純物が多く体に合わないことが多いと、後発品の品質を心配している点にあったようだ。当然処方時に、先発薬を選ぶわけですね。


私がその処方箋を持っていくと、最近は、薬局の薬剤師の方が、後発品があるものについては、そちらを提案するわけです。


同じ成分で価格が安い後発薬は、医療費抑制につながり患者負担も軽くなるとして、厚労省は普及を推進していて、ロードマップ(行程表)では、先発薬と後発薬の合計使用量のうち、後発薬の割合を60%にする方針だという。フランスやスペインの使用率を参考にしたとのこと。


厚労省は12年度末までにジェネリック医薬品を50%強とする計画だったが、実際の普及率は2011年9月時点で40%だったとのこと。

薬局は後発薬を勧めるが、医師は後発品の品質を心配していることから普及が進まなかったわけです。


厚生労働省によると、ジェネリック医薬品(後発薬)の製造販売には、国が定めたさまざまな試験で先発薬と効き目や安全性が同等だと証明する必要があるわけですから、販売されている後発薬の品質は保証されていなければおかしいですよね。

欧米で使用される薬の6割以上が後発薬である一方、日本は2割にとどまっているとのこと。

値段が安いのは、開発費が先発薬に比べるとかからないためで、質が低いからではないとのことですが、何か違っているのでしょうか?

われわれ国民は、その本質を知り、ジェネリック医薬品(後発薬)を上手に使っていきたいですね。

医療機関と医師



ロシアに日本式医療ー高い技術と丁寧な看護に評価 ー

2013-03-04 12:27:11 | 医療情報

ヨミドクターを読んでいて、
ロシアで日本式医療が普及し始めていることを知りました。

ー高い技術、丁寧な看護評価ー

医療の「近代化」をめざすロシア。

日本製の医療機器や技術への信頼が高く、関係セミナーには多くのロシア人専門家が集まるようになっているとのこと。日本式医療が注目されているんですね。

2月中旬、モスクワの日本大使館で日本の先進的ながん治療への取り組みを紹介するセミナーが開かれ、約180人のロシア人病院関係者からは、治療を受けるまでの待ち時間や費用などの質問が相次いだとのこと。

昭和大学消化器センター長で教授の工藤進英さんが、2012年12月にモスクワの病院で、内視鏡を使った大腸の検査法を約40人の医師に手ほどきしたという。

西シベリアから参加した医師は「ロシアには、このような最新機器が少なすぎる」と嘆いたそうです。

セミナーを主催したのは、「メディカル・エクセレンス・ジャパン」(日本と海外の医療協力を橋渡しする一般社団法人)
山田紀子理事は「セミナーを開く度、日本との協力へのロシア側の期待の大きさを肌で感じる」と。


ロシアでは、日本式医療について、「治療技術が高い上、看護は丁寧で手厚い」との評価が定着しつつあり、日本へ渡って治療を受けることを希望するロシア人も増えているという。

急速に経済成長したロシアでは、旧ソ連時代(1970年代)に欧州から輸入されたレントゲン装置が現在も使われていて、「予防診断病院」にしても、がんなどの早期発見に役立つ磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影法(CT)装置を備えた病院は多くないという。

機器導入の際には、欧米などの関連企業が入札で参加するが、デジタル式画像診断システムを中心に販売する富士フイルムロシアによると、12年の売り上げは10年の5倍増になったという。

※日本の医療機器の性能の良さが評価されてきたんですね。

ロシア(平均寿命) 男性 62 女性 74 (2009年時点)

◆WHO 平均寿命ランキング(2009年時点)
世界の平均寿命 男性が66歳、女性が71歳、男女平均が68歳
日本人の平均寿命 男性が80歳、女性が86歳、男女平均が83歳


医療機関と医師




筑波大付属病院  新病棟「けやき棟」が完成!

2012-12-24 10:13:00 | 医療情報
筑波大付属病院の最新鋭の機器を備えた新病棟「けやき棟」が完成した。
(新病棟は2010年7月に着工。建物と機器の総経費は約365億円かかった)

12月26日から運用が始まり、※外来診察は27日に始めるるという。


筑波大学附属病院
http://www.s.hosp.tsukuba.ac.jp/

〒305-8576
茨城県つくば市天久保2丁目1番地の1
TEL 029-853-3900(代表) 029-853-3570(予約センター)
・病院長 五十嵐 徹也


医療機関と医師(筑波大学附属病院)

山中伸弥・京大教授 スピード受賞!二人が別の方法で・・

2012-10-09 12:59:00 | 医療情報

山中伸弥・京大教授 医学生理学賞受賞、おめでとうございます!



iPS細胞のニュースはついこの間だったように記憶していますが、


ノーベル賞受賞。 すごいことですね。



50歳で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究で受賞とは。



ヒトの皮膚細胞からiPS細胞を作り、難病治療に役立てば多くの苦しんでいる人が救われる。



私の姉もパーキンソンほか複数の病で苦しんでいます。



具体的臨床場面で生かされるようになることを願っています。



不思議・・・


~ES細胞と一つになることで、


普通の細胞の中にある「私は皮膚の細胞です」というメインプログラムが消去されるんですね。


これを「細胞の初期化」というそうです~


不思議2


ジェームズ・トムソン教授は、人のiPS細胞の研究を続け、山中伸弥教授が使った「大人の皮膚細胞」とはちがう「胎児の皮膚細胞」に山中教授とは違う4種類の遺伝子を導入することで、同じくiPS細胞を作り出すことに成功したとのこと。
その論文発表の日付けは、二人とも、2007年11月21日だった。で、同時受賞!


医療機関と医師(難病)

岡山大病院で肝腎同時移植手術 国内初!

2012-09-03 18:03:22 | 医療情報
岡山大病院で肝腎同時移植手術(9月2日未明)

国内初となる脳死からの臓器提供による肝腎同時移植手術が終了したというニュースが流れました。

移植を受けたのは慢性肝不全と慢性腎不全を併発している50歳代女性。

手術は1日午前7時20分に始まり、約30分後に移植される肝臓と腎臓が同病院に到着。
最初に肝臓移植を実施した後、腎臓の移植を行い、約17時間の大手術を終えたという。

提供者は、四国地方の病院で脳死と判定された40歳代男性。


東京女子医大病院で行われた心臓移植手術は1日午後4時過ぎに終了し、
他の3病院で、心臓、肺、膵腎同時移植が実施されたという。


肝腎同時移植容体は安定!

移植外科 岡山大学病院

耳鳴りと腎虚

2012-08-18 16:11:50 | 医療情報
中医でいう「」とは、泌尿系・生殖系・内分泌系・中枢神経系の機能をあらわすそうですね。

私は悪いところだらけですが、腎の機能不足である「腎虚」にあてはまるな、と本日認識しました。

読売で、漢方についてよくふれている小川恵子医師の記事を読み、自らについて少し調べ始め、そう感じたのです。


金沢大学の和漢診療(漢方)外来で耳鼻咽喉科に籍を置いている小川恵子医師。

耳鼻咽喉科専門医ではない私がなぜ耳鼻咽喉科に所属して外来をしているかと言いますと、金沢大学の耳鼻咽喉科では以前から漢方薬に対する臨床研究も行われていて、金沢大学内では最も漢方に理解のある科だからです。ーと。
 

耳鳴り

 健康な人でも一過性に耳鳴りを感じることはある。ささいな耳鳴りが非常に気になったり、耳鳴りのために聞こえが悪いと感じたりする場合もある。

しかし、原因がよくわからない場合がほとんどとのこと。

漢方では、特に加齢に伴う耳鳴りは腎虚によって起こると言われているとか。
このような場合には、まず腎気を補ってみる。
八味丸(はちみがん)、六味丸(ろくみがん)、牛車腎気丸(ぎしゃじんきがん)が代表的とのこと。

また、気の巡りが悪くて頭の方に気が滞ってしまうことによる耳鳴りの場合には、気鬱を改善する香蘇散(こうそさん)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)などがよい場合があるとのこと。

聞こえという感覚は精神的な要素も関係してくるのですね。それで、心身のバランスを整える漢方の出番が多い分野と言えるかもしれない、と小川恵子医師。


☆小川恵子医師

名古屋大学医学部卒 名古屋大学大学院医学研究科博士課程機能構築医学専攻終了
機能構築医学 博士号取得

現在、
金沢大学附属病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科 和漢診療外来 特任准教授
日本東洋医学会専門医、日本外科学会専門医、日本小児外科学会専門医

医療機関と医師


無料講演会:心臓病の画像診断 山科章・循環器内科教授

2012-08-03 15:42:15 | 医療情報
※東京医大病院市民公開講座
 
☆8月10日 午後5時30分 東京・新宿区の同病院6階(臨床講堂)
平成24年8月10日(金)(開場 17:00 開演17:30 18:30終了予定)


健康ハートの日「ここまで進んだ心臓病の画像診断」をテーマに、山科章・循環器内科教授が講演
無料。申し込み不要。

◆問合せ:同病院総務課(TEL 03・3342・6111)


☆山科 章 東京医科大学 主任教授
広島大学医学部卒
・専門
循環器内科学、虚血性心疾患、心臓核医学、動脈硬化
・資格
日本内科学会認定総合内科専門医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本脈管学会認定脈管専門医
日本高血圧学会認定指導医


医療機関と医師


ガン治療、シモンチーニ氏 特別講演開催&Simoncini氏歓迎デイナー

2012-05-15 14:00:11 | 医療情報

※今日の記事は、これを誰かが読まれて誰かが講演会に申し込んだらアフィリエイト報酬が入る、というものではありません。


身近にこの病気で苦しんでおられる方がいらっしゃったら、役立つかもしれない、という発想で書いているものです。

過去にも、 シモンチーニ氏についての私のブログを読み、遺書を書き、海外に飛び、末期のすい臓がんを2か月の治療で完治して帰国し、


コメントを入れてくれた方がいらっしゃいます。日本の病院では、余命いくばくもないと言われた方です。



この治療を受ける場合は、抗がん剤や放射線治療を受けないで行くことが大切です。正常細胞を破壊してしまいますので、効果が薄くなると思われます。彼自身はそれについての論文を発表したことがもとで医師の免許をはく奪されましたが、周囲にシンパの医師が大勢います。今では、世界中のガン患者が治療に行っています。南米では、ノーベル賞候補に推しているとのこと。



ー以下、抜粋してご案内です。



今回、氏は、昨年、予定していたコンファレンスが震災のために取り消さなくてはならなくなった事を憂い、今年8月の来日を決定してくださいました。同時に、来日特別講演を開催することが決定いたしました。



今年、NIHは、アメリカの医師の≪重炭酸ナトリウムを使用した乳がんの治療研究≫に対し 2億円の研究助成をすることを決定いたしました。経口に過ぎないため、Dr.Simonciniは、効果は少ないといっておりますが、NIHが、重炭酸ナトリウムの研究を認めたという事実は快挙であり、今後に期待したいと願っておます。




Welcome to Simoncini Cancer Center


一般的に多い質問内容。


1、抗癌剤治療・放射線治療・手術を勧められているが他の治療方法はないものだろうか?


2、余命を告知されたが、どうしたらよいだろうか?


3、シモンにチーニ・プロトコールの効果は?


4、治療が可能な病院は?


5、いつから治療が可能ですか?


《Dr. Tullio Simoncini Conference シモンチーニ氏 特別講演開催&Simoncini氏歓迎デイナーのご案内》


http://www.simoncini-cancer-center.com/
(※詳細は上記リンク先にてご確認ください)




◆日時  2012年08月26日


・場所     名古屋 


・募集人数 100名


・コンファレンス参加費用  18000円


※チケットは、メールにてeチケットを送付



私には患者のひどい苦痛が分かるんです。
小児科のガン病棟に勤務していた時、
全ての子供たちが死亡しました。
その哀れでかわいそうな罪のない子供たちが
化学療法と放射線で残酷に死んでいくのを
目の辺りにしてた私は苦悩し続けました。

ーTullio Simonciniー



~~~~~~~~~~
やくだつ市場


心臓移植65歳未満に

2012-04-22 14:45:46 | 医療情報
日本のように、一律の年齢制限は国際的にも例がないという心臓移植。



日本循環器学会は、心臓移植を受ける患者の年齢上限を、65歳未満とする提案をまとめ、厚生労働省が検討を始めたという。社会の高齢化や65歳まで雇用継続の動きなどを踏まえ現行より5歳引き上げた。


従来、「60歳未満が望ましい」との基準により、60歳を超えて発病した患者が心臓移植を望んでも待機リストに登録されるのが非常に難しかったという。



提供数が少ない心臓を、社会復帰が望める勤労世代に回すための措置だったが、60歳代の患者は事実上、移植の扉が閉ざされていたのだ。


欧米では、心臓移植が始まった80年代には60歳以上の移植患者は約10%だったが、手術技術の進歩などで、この10年で約25%に上昇したという。



米国では、チェイニー前副大統領が71歳で心臓移植手術を受けたが、
約30%が60歳以上ということだ。



日本循環器学会は、見直し案として、心臓提供があった場合、まず60歳未満の待機患者を対象とするが、提供者が高齢過ぎるなどの理由で患者が移植見送りを申し出たなどの場合、60歳以上の患者を対象とする、としている。



 現在の年齢制限は、昨年保険適用された埋め込み型補助人工心臓の治療でも、問題を生じさせているという。


小型で外出も可能で、1年後生存率は8割以上と高い有力な治療法だが、保険の適用は「心臓移植を待つ患者」に限られ、移植の対象にならない60歳以上の患者は治療を受けることが難しい、と。

 同学会の提案を受け、厚労省の専門作業班は、年齢基準の引き上げと移植待機順位案の是非などを検討しているという。



 同学会の提案を取りまとめた東京医科歯科大循環器内科の磯部光章教授は、人工心臓は高価であり、重症度によって対象を絞る必要がある、としていますね。



 日本臓器移植ネットワークによると、1997年の臓器移植法施行後、移植を受けた60歳代のひとは6人いるという。

医療機関と医師



前立腺がんのロボット手術・ダビンチ、4月から保険適用に!

2012-03-27 08:14:58 | 医療情報
日本にも多い

前立腺がん

◎内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ(ダヴィンチ)」を使った前立腺がんの全摘出手術が4月から保険適用になりますね。


ダビンチ(ダヴィンチ)は、大腸がんや胃がんなどの手術にも使われていますが、
今回保険適用が決まったのは、
前立腺がんのみ。

前立腺がんでは、治療成績が良かったことから保険適用を認めたようですね。

100万円はかかった治療費が大幅に安くなるので、
患者さんにとってはありがたいですね。

国内ではすでに、鳥取大病院、東京医科大病院、聖路加国際病院ほか、32病院ほどでダビンチを導入していますから、
この治療法を希望される方は、検索してみてくださいね。最寄りのところの方が何かと都合が良いかもしれませんので。

大学病院でなくても導入しているところもありますから。また、近くにあっても、良いイメージを持っていない場合もあると思いますので、検索してみてから問い合わせてみてくださいね。

youtube にはドクター解説付きの手術動画もアップされています。


ダヴィンチ(ダビンチ)ロボット手術病院


~~~~~
やくだつ市場