少子化白書
未婚率上昇、晩産化も⇒仕事と育児の両立困難
17日午前の閣議で、 政府は2014年版「少子化社会対策白書」を決定した。
若い世代の未婚率は上昇が続き、最新の10年の時点で25~29歳を見ると、
男性は71.8%、女性は60.3%
女性の晩産化も進み、第1子を出産した平均年齢は、
2012年で30.3歳だったという。
白書は仕事と育児の両立に向けた環境整備の必要性を指摘。
内閣府が実施した意識調査では、若い世代で未婚・晩婚化が進んでいる理由について、
20~30代男性の回答は⇒「経済的余裕のなさ」が最多
20~30代の女性では⇒「独身の自由さを失いたくない」がトップで、
次が「仕事や学業に打ち込みたい」が続いた。
「子どもを持つ場合の条件」に関し、
20~40代の既婚女性の回答は⇒働きながら子育てができる職場環境、が最多だった。
また、
妊娠・出産時の職場の理解について、
既婚女性の54.6%が「不満」と答えた。
出産を機に退職した女性の約4分の1が「仕事を続けたかったが育児との両立が難しく仕事を辞めた」と。
(時事通信を参照)
ただよう愛 医療機関と医師と診療
未婚率上昇、晩産化も⇒仕事と育児の両立困難
17日午前の閣議で、 政府は2014年版「少子化社会対策白書」を決定した。
若い世代の未婚率は上昇が続き、最新の10年の時点で25~29歳を見ると、
男性は71.8%、女性は60.3%
女性の晩産化も進み、第1子を出産した平均年齢は、
2012年で30.3歳だったという。
白書は仕事と育児の両立に向けた環境整備の必要性を指摘。
内閣府が実施した意識調査では、若い世代で未婚・晩婚化が進んでいる理由について、
20~30代男性の回答は⇒「経済的余裕のなさ」が最多
20~30代の女性では⇒「独身の自由さを失いたくない」がトップで、
次が「仕事や学業に打ち込みたい」が続いた。
「子どもを持つ場合の条件」に関し、
20~40代の既婚女性の回答は⇒働きながら子育てができる職場環境、が最多だった。
また、
妊娠・出産時の職場の理解について、
既婚女性の54.6%が「不満」と答えた。
出産を機に退職した女性の約4分の1が「仕事を続けたかったが育児との両立が難しく仕事を辞めた」と。
(時事通信を参照)
ただよう愛 医療機関と医師と診療