「 みんなのナポリタン 」 山口恵以子
図書館より新刊届きました。 6巻がまだ未読です。ネットで、7月15日に第10巻「 焼き肉で勝負! 」が出ましたと書いているので、これもリクエストです。
~~~~ネタバレあり
9巻はシーズン的に2020年12月から春にかけて。文中ではコロナは下火になっていて、常連さんはじゃんじゃんお酒を飲んで密です!?
お料理は、豚汁、参鶏湯、海老のチーズ焼き、長いものすり流し、ジャガ味噌バター、串カツ、ナポリタン、烏骨鶏の卵料理、他です。
書き出しているので順次作っていくつもりです。
今回はスパークリングワインが入荷。度々注文あり。
配達専門の松原青果さんが飛び込みでセールスに、新たに参入。新鮮で安くて種類が豊富で自家栽培か産直。烏骨鶏の卵もあり。料理の種類が増えました。
康平さんと瑠美先生の仲が近づいて、待ち合わせて来店するようになり料理をシェアしています。 そっと見守りましょう。
その瑠美先生を中傷する記事が、アシスタントの告白として雑誌に出ました。
アシスタントが雑誌記者に誘導され、ちょっとした不満や行き違いが嘘と大げさな問題として掲載されました。
悩む先生をみんなが温かく見守り、誤解が溶け、アシスタントとも和解。
客のつばさは、男に二股をかけられた腹いせに、食堂のおばちゃんたちやハニームーンのパン屋姉弟を巻き込んで芝居をして復讐しますが、どう考えても変。
心を入れ替えてパン教室で修行をするそうですが、先があやぶまれます。
表題のナポリタンは、客の要望でナポリタンを始めようとしますが、人それぞれにナポリタンの思い出があり、ナポリタンは日本料理で、調理法は様々。
それを聞き取って、OOさんのナポリタンとして、提供することに。 例えば、今日は、鈴木さんのナポリタン。
シンプルにソーセージとピーマン、玉ねぎ。 ハンバーグや卵が付いていたりと、次々に、みんなのナポリタンのレシピが集まりました。
一子も階段から落ちたときにお世話になった、訪問医療専門の山下智先生が来店。
お話が身にしみました。 9割が80歳以上の老人で、一月に30~50人の患者を看取っているそうです。 今は数人の医者を抱えた病院ですが、大変なお仕事です。
私の父も短い間でしたが在宅でお世話になりました。
病院で死ぬか自宅で死ぬか、その時の状況で分かりませんが、いずれお世話になるんですから。いろいろ考えさせられました。
しんみりしましたが、楽しい本でした。 次を借りに図書館に行ってきます。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。
図書館より新刊届きました。 6巻がまだ未読です。ネットで、7月15日に第10巻「 焼き肉で勝負! 」が出ましたと書いているので、これもリクエストです。
~~~~ネタバレあり
9巻はシーズン的に2020年12月から春にかけて。文中ではコロナは下火になっていて、常連さんはじゃんじゃんお酒を飲んで密です!?
お料理は、豚汁、参鶏湯、海老のチーズ焼き、長いものすり流し、ジャガ味噌バター、串カツ、ナポリタン、烏骨鶏の卵料理、他です。
書き出しているので順次作っていくつもりです。
今回はスパークリングワインが入荷。度々注文あり。
配達専門の松原青果さんが飛び込みでセールスに、新たに参入。新鮮で安くて種類が豊富で自家栽培か産直。烏骨鶏の卵もあり。料理の種類が増えました。
康平さんと瑠美先生の仲が近づいて、待ち合わせて来店するようになり料理をシェアしています。 そっと見守りましょう。
その瑠美先生を中傷する記事が、アシスタントの告白として雑誌に出ました。
アシスタントが雑誌記者に誘導され、ちょっとした不満や行き違いが嘘と大げさな問題として掲載されました。
悩む先生をみんなが温かく見守り、誤解が溶け、アシスタントとも和解。
客のつばさは、男に二股をかけられた腹いせに、食堂のおばちゃんたちやハニームーンのパン屋姉弟を巻き込んで芝居をして復讐しますが、どう考えても変。
心を入れ替えてパン教室で修行をするそうですが、先があやぶまれます。
表題のナポリタンは、客の要望でナポリタンを始めようとしますが、人それぞれにナポリタンの思い出があり、ナポリタンは日本料理で、調理法は様々。
それを聞き取って、OOさんのナポリタンとして、提供することに。 例えば、今日は、鈴木さんのナポリタン。
シンプルにソーセージとピーマン、玉ねぎ。 ハンバーグや卵が付いていたりと、次々に、みんなのナポリタンのレシピが集まりました。
一子も階段から落ちたときにお世話になった、訪問医療専門の山下智先生が来店。
お話が身にしみました。 9割が80歳以上の老人で、一月に30~50人の患者を看取っているそうです。 今は数人の医者を抱えた病院ですが、大変なお仕事です。
私の父も短い間でしたが在宅でお世話になりました。
病院で死ぬか自宅で死ぬか、その時の状況で分かりませんが、いずれお世話になるんですから。いろいろ考えさせられました。
しんみりしましたが、楽しい本でした。 次を借りに図書館に行ってきます。
ぽちっと、ひと押しお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます。