9日に行われた福田首相と民主党小沢代表の党首討論を各紙が「激論」などとおだてている。理解に苦しむ評価だ。
首相は緊張しまくり、いつもの斜に構えた余裕は全くない。質問に答えず、逆質問から始める攻撃性も見せた。
一方の小沢氏はメモなしで大人ふうを演出、格の違いを強調して見せた。
討論だから、態度より内容が大切なのはいうまでもない。酔眼には「子どもの喧嘩」であり、意地の張りっこに映った。こんな議論をいくら重ねても、前には進まな い。
しかし、大新聞の記者はそうは受け止めなかった。朝日と毎日は、ほぼ手放しの絶賛だ。なんでそうなるの。
朝日の社説は冒頭こういう。
党首討論はいつもこうあってほしい。
そう感じさせるほど両党首の弁舌に
は力がこもっていた。
「かわいそうなぐらい困ってますよ」と泣き言を垂れる首相の言説のどこを指して「力がこもっていた」というのだろう。日銀人事で振り回されたことについて「そういうのを権力の濫用というのです」と力みかえったくだりを指したのか。
首相が述べたのは、ぼやきと泣き、憤慨、以上終了だ。懸案を前に進めようという気構えは感じられなかった。小沢氏も持説を繰り返しただけだ。
社説氏もそのあたりは感じていたらしく、最後にはこう白状する。
政治が前に進まない原因は、自民党は衆院、
民主党は参院の民意を言い、互いに譲らな
いことだ。新たな民意を問うべき時期にき
ていることだけは間違いない。
この日の討論こそ「互いに譲らない」典型ではないか。時間不足の側面はあるが、相手の言葉を理解しようという態度がなければ、何百回討論をやろうが同じことだ。こんな子どもの喧嘩をほめ上げたりしてはいけない。
毎日も「やればできるじゃないか。気の抜けたビールのようだった前回の討論とは打って変わって、双方の主張には真剣さが感じられた」とベタほめだ。
政局を意識して突っ張りあっただけのことだろう。大体「真剣さが感じられた」などと評すること自体おかしい。これでは党首討論とは「ふざけている」のが普通みたいではないか。
一番冷静に受け止めていたのは、意外にも読売だった。
党首討論自体は盛り上がったが、
非難の応酬だけでは、深みのあ
る議論とはならない。
産経の社説が党首討論に言及しなかったのは「つまらなかった」からだろうか。
二人ともガソリン税と環境問題をリンクさせて語ることはなかった。もっとも重要な論点だ。片やガソリン価格を下げて庶民の暮らしに資する、こなた、道路財源を確保して地方自治体の窮状に応える。
端的に言って、アメを誰にあげるかという話に終始した。これが日本の政治を決定的に可笑しくしている要因である。アメもパイもないのだと、どうしてきちんと説明しないのか。
悲しいかな、お二人ともステーツマンとはほど遠い。
首相は緊張しまくり、いつもの斜に構えた余裕は全くない。質問に答えず、逆質問から始める攻撃性も見せた。
一方の小沢氏はメモなしで大人ふうを演出、格の違いを強調して見せた。
討論だから、態度より内容が大切なのはいうまでもない。酔眼には「子どもの喧嘩」であり、意地の張りっこに映った。こんな議論をいくら重ねても、前には進まな い。
しかし、大新聞の記者はそうは受け止めなかった。朝日と毎日は、ほぼ手放しの絶賛だ。なんでそうなるの。
朝日の社説は冒頭こういう。
党首討論はいつもこうあってほしい。
そう感じさせるほど両党首の弁舌に
は力がこもっていた。
「かわいそうなぐらい困ってますよ」と泣き言を垂れる首相の言説のどこを指して「力がこもっていた」というのだろう。日銀人事で振り回されたことについて「そういうのを権力の濫用というのです」と力みかえったくだりを指したのか。
首相が述べたのは、ぼやきと泣き、憤慨、以上終了だ。懸案を前に進めようという気構えは感じられなかった。小沢氏も持説を繰り返しただけだ。
社説氏もそのあたりは感じていたらしく、最後にはこう白状する。
政治が前に進まない原因は、自民党は衆院、
民主党は参院の民意を言い、互いに譲らな
いことだ。新たな民意を問うべき時期にき
ていることだけは間違いない。
この日の討論こそ「互いに譲らない」典型ではないか。時間不足の側面はあるが、相手の言葉を理解しようという態度がなければ、何百回討論をやろうが同じことだ。こんな子どもの喧嘩をほめ上げたりしてはいけない。
毎日も「やればできるじゃないか。気の抜けたビールのようだった前回の討論とは打って変わって、双方の主張には真剣さが感じられた」とベタほめだ。
政局を意識して突っ張りあっただけのことだろう。大体「真剣さが感じられた」などと評すること自体おかしい。これでは党首討論とは「ふざけている」のが普通みたいではないか。
一番冷静に受け止めていたのは、意外にも読売だった。
党首討論自体は盛り上がったが、
非難の応酬だけでは、深みのあ
る議論とはならない。
産経の社説が党首討論に言及しなかったのは「つまらなかった」からだろうか。
二人ともガソリン税と環境問題をリンクさせて語ることはなかった。もっとも重要な論点だ。片やガソリン価格を下げて庶民の暮らしに資する、こなた、道路財源を確保して地方自治体の窮状に応える。
端的に言って、アメを誰にあげるかという話に終始した。これが日本の政治を決定的に可笑しくしている要因である。アメもパイもないのだと、どうしてきちんと説明しないのか。
悲しいかな、お二人ともステーツマンとはほど遠い。