Nonちゃんの一日の食事は、
朝・・・カリカリ
昼・・・クリスピーキッス1袋
夜・・・キャットフード半分+カリカリ
キャットフードは、 なんだけど、
今回は、 も買ってしまった。
高齢猫用(><;)
まだ2歳なのに.....。
感想:いつも5種類を買うのに、6種類あるから?とは思ったんやけど...。
捨てるのはもったいないから、Nonちゃんに食べてもらうわ。
質より量の子やから問題ないやろ。
以後気をつけますぅ~。
Nonちゃんの一日の食事は、
朝・・・カリカリ
昼・・・クリスピーキッス1袋
夜・・・キャットフード半分+カリカリ
キャットフードは、 なんだけど、
今回は、 も買ってしまった。
高齢猫用(><;)
まだ2歳なのに.....。
感想:いつも5種類を買うのに、6種類あるから?とは思ったんやけど...。
捨てるのはもったいないから、Nonちゃんに食べてもらうわ。
質より量の子やから問題ないやろ。
以後気をつけますぅ~。
2024年、最初のベテラン大会はニューイヤーベテラン大会。
寒いのはイヤ!ってことで、私はエントリーしなかったけど、Se先輩は初めてのペアさんとエントリー。
試合は1月17日から始まり、毎日1試合を戦う。
17日に練習後の打ち上げをしていたらSe先輩から電話があり、「ちょこっと行く」と言い出したので「試合が終わったらビールするからそれまで我慢!」って言って電話を切った。(この日は勝ったので翌日も試合がある)
18日に2Rがあり、「負けた!」とライン報告。
約束通り、18日に「お疲れ様」をしてきた。
お店は、4時でもオープンしている三鷹の「玉河」
ここのお店はきっと常連さんになるだろう。
携帯のカメラがフリーズ(^^;)
その後、うんともすんとも言わないで最後の写真が画面で踏ん張ってた。
こりゃ写真どころじゃないわ。(携帯が使えない)
結局、電池切れまでフリーズ状態が続いた。
感想:これまで何度かフリーズしたことはあるけど、2024年お初のフリーズ。
肝心な時に役に立たん子や。
レシートを見たら11品頼んでたんよ。
どれも美味しかったし、写真で残したかったなぁ~残念(><)
パソコンをしてると後ろくつろぐNonちゃん。
いつもと違ってなんか女の子らしい足⇒
片足をちょこっと曲げて色っぽいよぉ~。
写真を写してたら.....。
やっぱぁ~変わってなかった(^^;)
感想:2歳7ヶ月じゃ~まだ色っぽくは程遠いってことやな。
Nonちゃんは、朝ごはんを食べると必ずすることがある。
お風呂場と和室を「開けてぇ~」とドアをカリカリ。
お風呂場は中をチェックしてすぐに出てくれけど、和室は出たり入ったりを繰り返す。
和室のドアを少し開けておくと、自分でドアを引いて入れるまでになった。(学習成功)
ところが、今度はテレビ台の下を「開けてぇ~」のカリカリ。
すこ~し開けると、後は自分で引いて
中に入るまでは出来る。
どうして入りたのか意味不明。
開けてぇ~のたびに開けに行かされるんはかなわんわぁ~。
これも飽きるまで少し開けて自分で入るように学習させないと.....。
感想:ドアをカリカリしてからこっちを見るんよ。
知らんぷりしてたらいつまでもカリカリするから、仕方なく動くやん。
なんか遊ばれてるみたいな気がするわ。
開けたら自分で閉めるのを学習したらいいのになぁ~。
ちょっとハードル高すぎるとは思うけど.....。
2024年のテニスシーズンが始まった。
グランドスラム最初の大会はオーストラリアオープン(全豪)。
今年は日本人選手が7人本戦入り。
女子・・大坂なおみ(プロテクトランキング使用)、日比野菜緒、本玉真唯(ワイルドカード)
男子・・西岡良仁、ダニエル太郎、綿貫陽介、望月慎太郎(ラッキールーザー)
<結果1R>
★本玉真唯 vs クレイチコバ⑨・・・6-2・4-6・3-6(✖)
本玉選手の試合を観たのは初めて。
ストロークがしっかり打てているし、ドロップの成功率も高かった。
負けたけど、内容は互角だった。
★日比野菜緒 vs サカーリ⑧・・・・5-7・1-6(✖)
★望月慎太郎 vs マハーチュ・・・・5-7・1-6・5-7(✖)
★ダニエル太郎 vs ユーバンクス(35位)・・4-6・2-6・3-6(✖)
前哨戦のオークランド250で準優勝したダニエル太郎。
決勝戦から2日後の試合は、やっぱり体力回復が厳しかったみたい。
★綿貫陽介 vs キツマノヴィッチ(55位)・・6-4・5-7・3-6・4-6(✖)
最初は勝てる!と思ったんだけど、そんなに甘くなかった。
★大坂なおみ vs ガルシア⑯・・・4-6・6-7(✖)
産休明けの大坂なおみ。
もう少し時間がかかりそう。
★西岡良仁 vs ルーネ⑧・・・2-6・6-4・6-7・4-6(✖)
対戦成績は、西岡選手の1勝0敗。
ただ、今大会は肩と腰を痛めてからの復帰戦。
イライラしてるのはルーネの方だったから惜しかった。
感想:誰か2Rに進出してくれるのでは...って期待したんだけど。
本玉選手と西岡選手は見ごたえのある試合内容だったから、残念。
おまけにみんなドローが厳しかったもんなぁ~。
日本人選手の試合は全部終わったけど、後はお気に入りの海外選手を応援するだけやわ。
昨年に連盟理事を退任した男性がいる。
彼はSe先輩と連盟を立ち上げた一人。
私たちはとっくに理事を辞めたけど、彼の長きにわたる活動をねぎらいたいと思っていた。
今年になり、連盟会長から「席を設けるので参加願いますか?」のライン。
予定が入っていたけど、変更して参加することにした。
1月14日の朝になって「退任理事さんは不参加ですが、お店を予約しました。」のライン。
えぇ~???ねぎらいたい彼が不参加なのに、集まる必要があるのか???
予約しちまってるから行くしかないけど......。
初めてのお店だからまっいいかぁ~って自分に言い聞かせて行ってきた。(1/14)
参加者は男性3人+女性3人。
お互いに向き合って座ると、まるで婚活?ってか~んじ。(変だったわ^^;)
お店は三鷹駅南口から徒歩3分くらいにある「多加はし」。
もともとはお蕎麦屋さんだったので、みんなは〆にお蕎麦を食べてた。
(私はお腹いっぱいだったのでパス)
なんだかなぁ~な会は早々に切り上げて、女性3人で飲みなおし。
<おまけ>
年末から行きだしたお店「玉河」のビールが変わってた。
これまではグラスだったのに(@@)
ジョッキビールの要望が多かったので変えたんだってぇ~。
お料理は◎、接客も◎、営業時間も◎なのに、唯一ビールが✖やったんよ。
これでますますお気に入りのお店になったわ。
感想:初めてのお店「多加はし」は、お店も綺麗だし雰囲気も良かった。
お値段も良心的だし、何かの「会」に使えそう。
主役が不参加だったので、なんだかなぁ~の会だったけど、良いお店を教えてもらったわ。
私は新聞広告に載ってる本で、読みたい本を見つけると手帳に書いておくようにしてる。
本屋さんで見つけられない時は、翌年になっても手帳に書き写しておくようにしてる。
この本は2020年から手帳に書き写されてた。
やっとBOOK OFFで見つけて購入。
「刑事の子」⇒(宮部みゆき作)
主人公は、中学1年生の八木沢順。
両親が離婚して、順は警視庁捜査一課の刑事である父親と住んでる。
日常生活は、家政婦のハナさんが通いで来てくれてる。
下町に引っ越した順と、町内会長の息子・慎吾が友達になる。
新しい生活に慣れたころに、町内で奇妙な噂が流れた。
「あの家で人殺しがあった。若い女性が入ったまま出てこない」
あの家とは、画家の篠田東吾の家。
そんな時に、荒川でバラバラ死体の一部が発見される。
さらに、順の家に「しのだ とうご は ひとごろし」と書いた手紙が届いた。
刑事に憧れる友達・慎吾と、刑事の息子の順は自分たちで篠田東吾を調べ始めるんだが.....。
1990年・・・「東京殺人暮色」として光文社刊
1994年・・・「東京下町殺人暮色」と改題して文庫本刊
2011年・・・「刑事の子」と改題
感想:刑事の父親と息子が同じ事件を調べるから、二人三脚みたいなもんやわ。
取ってつけたような展開なんで、何度も??となった。
良いと思ったのは家政婦のハナさんの言うことかなぁ~。
ちょっと題名に騙されたかも.....。
1月12日は、友達ARさんのお誕生日。
お誕生日には毎年プレゼントを渡しておしまいなんだけど、「今年はまだ欲しい物が決まらない」とのこと。
プレゼントは欲しい物が決まったら買うことにして、とりあえずお誕生日のお祝いだけしようと企画。
誰に声かけしようか迷った結果、1月がお誕生月のSe先輩とKNちゃんに声かけしたら参加OKとのこと。
作ったのは、
持って来てくれたのは、
飲み物は、
メインはお誕生ケーキ⇒
お誕生月3人へのプレゼント。
<おまけ>
Nonちゃんは途中参加
食べたのは、いなばの「焼ささみ」。
感想:誕生月3人を招待やから、いつもよりいっぱい作ったよ。
今回は海鮮料理中心やったから、KNちゃん持参の日本酒がドンピシャだったわ。
みんな喜んでくれたから良かったぁ~。
何を作ろうか思案中も楽しかったしぃ~♪
昨日は自宅会。
もう眠いので、本でごまかすわね(^^;)
これも本屋さんで見つけられなくてBOOK OFFで見つけて買った本。
「告解」⇒(薬丸岳作)
主人公は、20歳の大学生・籬翔太。
翔太は深夜に彼女に会いに行こうとして、何かを撥ねたにもかかわらず、逃げてしまった。
翌日、撥ねたのは一人の老女で、老女が死亡したことを知る。
罪に怯え、現実を直視できない翔太は懲役4年7ヶ月の実刑をうける。
被害者の夫(法輪二三久)は、ひたすら翔太の出所を待ち続けて、出所後の翔太の住むアパートに部屋を借りて住む。
その時、法輪はある物を隠し持って行く。
法輪は認知症が進み翔太の事を忘れてしまうこともあるのだが.....。
感想:良い本だった。
翔太の事件後や出所後の心の葛藤は、ただただ想像の中で納得しながら読んでた。
被害者の夫が高齢者で認知症なのも気になりながら.....。
ところどころでは自然に涙が出てたわ。
途中からは一気徹夜読み。(Nonちゃんに邪魔されながら)
グルメ宅配便の1月はフグ。
昨年と全く同じ。
九州産「とらふぐ」満腹セット⇒ (株)関門海
とらふぐ刺身・・・100g
とらふぐゆびき・・・30g
とらふぐ鍋・・・・450g
ふぐつみれ・・・・120g
とらふぐ焼きヒレ・・・4枚
他にポン酢(200ml)、赤おろし(15g✖2)、昆布(1枚)
感想:毎年悩む量なんよ。
「会」で食べたいけど.....(^^;)
どれも味見やと思えばいいかなぁ~。