冬天の光の粒は平和へと
とうてんのひかりのつぶはへいわへと
草木さえ脅威になるや侮らず自然に沿ひてお天道様も
1942(昭和17)年12月2日、アメリカ・シカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂が持続的な連鎖反応に成功したことを受けて記念日が制定されております。
原子炉は継続的に原子核反応を持続させるための装置のことで、中性子を放出しながら大きなエネルギーを発生させる核分裂反応は、発電所 航空母艦 潜水 大型の軍用艦艇などに使用されている他、特に大都市などへの電力供給には大きな役目を担っております。
また、原子炉は大きく分けて 天然ウラン燃料炉 濃縮ウラン燃料炉 プルトニウム燃料炉 トリウム系燃料炉の4タイプの原子炉が存在しており、日本では主にウラン型原子力発電所が稼働しております。
しかし、核の危険性 放射能災害の危険性 放射性廃棄物を発生させる危険性 核拡散の危険性 労働者被ばくの危険性 など多くの危険性から、今日でも原子炉発電所の反対を訴える 脱原発運動が続いております。(何の日雑学より)
・・・原子力民生利用の発電は、核反応を利用した発電を「原子力発電」や「核発電」と呼ぶ。
現在実用化されている原子力発電は核分裂反応によるもので、通常は原子炉で発生した熱エネルギーで蒸気をつくり、タービン発電機で発電する。
燃料としてはウランやプルトニウムなどが用いられる例が通常である。
1951年に世界初の原子力発電所が稼働し、以後世界各国で次々と導入されたが、1980年代以降はアジアを除き新規稼働が鈍化した。
2016年度には、原子力発電は世界の総エネルギー供給量の7%を占めていた。
2017年度においては全世界で31ヶ国が447カ所の原子力発電所を所有している。
2016年で最も原子力発電量が大きな国はアメリカであり、以下フランス、ロシア、韓国と続く。
日本は発電能力はフランスに次ぎ3位であるが、2016年度において設備利用率は5%と極めて低くなっている。
日本では1963年の原子力発電の開始以来発電量に占める割合は増加を続け、2011年には総発電量の3分の1程度にまで達したが、同年の福島第一原子力発電所事故によってすべての原子力発電所は停止され、一部が再開されたのちも、原子力発電の占める割合はわずかなものにすぎない。
この原子力発電の停止はエネルギー供給のうち9割以上を化石燃料に頼る結果をもたらし、エネルギー自給率が震災前の20%から6%に低下するなどの影響をもたらした。
一方でその安定性や経済性、二酸化炭素排出量の少なさから、依然として原子力発電は重要な発電手段と考えられており、2030年度のエネルギーミックス計画では日本の総発電量の20%から22%、一次エネルギー供給量の10%から11%を原子力発電によってまかなう計画となっている。
原子力発電は二酸化炭素を排出しないため、地球温暖化対策には適した発電方法とされている。
また、単純な発電コストに関しては低く、安定的な発電も可能であるため効率のよい発電方法とされている。
一方で、炉心融解などの大規模な原子力事故が発生した場合、周囲に大量の放射性物質が拡散され、一帯が放射能汚染されるなど危険性が非常に高く、実際に1979年にアメリカで起きたスリーマイル島原子力発電所事故や1986年にソ連で起きたチェルノブイリ原発事故、そして2011年に日本で起きた福島第一原子力発電所事故のような巨大事故も発生しているため、環境に優しいというわけではない。
またこうした事故が起きた際のコストは莫大なものとなる。
さらに高レベルの放射性廃棄物の処理にも長期にわたる安全性が求められる。
このため、大規模な反原発運動も発生し、とくにチェルノブイリ原発事故以降原子力発電所の増設にブレーキがかけられる要因となった。
また、現在の核分裂に代わって、核融合による発電のための核融合炉も研究が進められている。
核融合発電は燃料の豊富さや、核暴走が起きないため高い安全性を持つなど利点が多く、実用化できた場合は有力な発電手段になり得ると考えられている。
ただし実用化には困難も多く、計画では核融合発電が実用化されるのは21世紀中頃と想定されている。(Wikipediaより)
・・・・・・・・・・・
原子力の民生利用についても問題点は多々ありますね。
日本はコロナ政策も日欧米諸国とは違うものがあり、日本はコロナ感染を極力しないようにしているため死者も少ない分抗体を持つ人も少ないそうでコロナの終焉までは時間がかかりそうです。
欧米諸国は死者数が格段に違いますから抗体を持っている人も多いんだそうです。
命に対する考え方が違うのでしょうか?(個々はみんな同じだと思いますが、国民性なのでしょうか?)
~~~~~~~~~~~
昨日はカラオケ教室の忘年会?のような・・みんなでスーパー弁当・蜜柑お菓子などを食べながらお喋りして楽しかったです。
来年以降のあり方等も話し合って、、まだまだ頑張れそうですね。