今晩のメニューに困ったら #ミドリのレシピ をご参考くださいね~~ pic.twitter.com/P75uG4rTuQ
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月30日 - 10:31
明日のメニューにも皆さんのおすすめをお役立てください。また是非お勧めあったら載せてください。#ミドリのレシピ
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月30日 - 19:10
食材はこちら #食材養生 twitter.com/PandaKanpo/sta…
作りたい!でも旦那が超のつくセロリ嫌い。日曜の夜旦那が単身先に戻ったら… twitter.com/aiko_to_gohan/…
— 阿波の局 (@awanotubone) 2017年7月1日 - 14:37
今の脚本家は人を書くことより筋が大事だって勘違いしてるんだ。視聴者は本当は筋を追うよりも人間を描くことを求めてるのにな。
— なあこ (@KagawaNami) 2017年6月28日 - 13:32
菊村先生名言ですわ #やすらぎの郷
海藻類を原料にするところてんや寒天には、化痰といって痰をとる力や堅いものを柔らかくする力があります。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年6月30日 - 12:44
また熱をとり、のぼせを鎮める働きがあるので、夏の暑気払いなどにはピッタリです。
寒性なので、食欲がない、軟便・下痢などの場合… twitter.com/i/web/status/8…
今年初のズッキーニ購入。今晩これ作ろう💕 twitter.com/mydietxs/statu…
— 阿波の局 (@awanotubone) 2017年7月1日 - 17:37
プールで疲れた息子のリクエストで、今夜はポトフ
— えり (@wasabi_umeko) 2017年6月29日 - 19:22
疲れた体は素直だなぁ
食べたいものが、きっとその時身体が欲しいもの
焼いたオクラとズッキーニは、息子の大好物!お疲れちゃん!
#ミドリのレシピ pic.twitter.com/NYjzG8DPkH
『豆腐百珍』に、豆腐と小松菜をごま油で炒めて醤油で味付けておしまい!というレシピがあります。
— ばけしち (@nin3bake7) 2017年6月29日 - 13:36
小松菜をしっかり洗う必要がありますが、そこさえクリアしてしまえば後は超お手軽。 #ミドリのレシピ
ズッキーニとナスの豚味噌炒め
— サチコ (@no_river) 2017年6月28日 - 20:06
ズッキーニとナスは乱切り→耐熱皿に入れ塩、油少々をまぶしラップ、レンジ加熱→豚肉に塩胡椒酒で下味、フライパンで炒める→肉取り出し野菜フライパンへ、酒を入れ蒸し焼き→味噌砂糖生姜醤油混ぜておく→肉戻す→… twitter.com/i/web/status/8…
#ミドリのレシピ
— はこふぐ (@3254pop) 2017年6月30日 - 12:44
咳と痰にズッキーニは良い食材とあったので、早速頂いたズッキーニで。
オリーブ油、ズッキーニ、インゲン豆、ニンニク、ローズマリー。
塩、こしょう。醤油ちょっと。 pic.twitter.com/UirnrP91xS
台湾の方に教えてもらった夏バテ対策スープ。【苦瓜か冬瓜とスペアリブスープ】
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月1日 - 18:00
苦瓜or冬瓜(大きなぶつ切り)+スペアリブ(大きなぶつ切り)+生姜(スライス)+塩(少し)
材料はこれだけ。全部入れて、極弱火で20分以上煮る。時間をかければかけるほど美味い。
#ミドリのレシピ
生きる為にある twitter.com/lwg_11/status/…
— 阿波の局 (@awanotubone) 2017年7月1日 - 21:57
成長する為に努力はある twitter.com/lwg_11/status/…
— 阿波の局 (@awanotubone) 2017年7月1日 - 21:58
これはいわゆる「気を向ける」という事であり、仕事に対して気が向かない人のパフォーマンスは低下し、気を向ける事のできる仕事にはやりがいを持って取り組むことができます。なぜその仕事をしているのか?誰のために?何のために?それを定期的に自分に問い返してみるのも大事だと僕は思っています。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2017年7月1日 - 13:30
あるお客様が「非正規雇用だからバカにされる」という愚痴をこぼされましたがそれはおかしいと思います。僕は大切なのは就いている仕事じゃなくて、その仕事にどれだけ真剣に取り組んでいるかだと思います。最近の政治家の不祥事とか訳の分からない発言とか揚げ足取りとか見てるとほんとにそう思う。
— タクヤ先生 (@takuyasensei) 2017年7月1日 - 13:26
食の性味などについてはこっちに詳しく書いてあるので、気になった方はこちらをどうぞ。
— 漢方のミドリ薬品 (@PandaKanpo) 2017年7月1日 - 12:00
3部作で長いし誤字脱字などもあると思いますが、暇なときに。
薬膳Part1 食事で体を元気にする基礎知識 - ミドリ薬品 店長ブログmidoriyakuhin.com/index.php?go=5…