師弟とは・・・ 2005-10-16 18:57:56 | おもいつくまま 師弟とは、針と糸である。 師匠は、針。弟子は糸。 師匠は弟子のために先駆を切り、終えた後、その実(結果)は弟子が受け取る。針に用はなくなる。 師匠とはなんとありがたいものか…。 « 病院を変えてみる | トップ | 美味しいカフェオレが飲みたい »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ありがや (まる) 2005-10-16 21:50:04 なんと深い言葉でしょうか。いたく感銘10数年前は弟子の立場のみでしたが最近は徐々に自分が教える立場に。そして数年後は用なしになるのねでも日々精進。負けてたまるか! 返信する Unknown (フィールドおやじ) 2005-10-17 00:32:56 「用がなくなる」とは思いませんねぇ・・・。弟子が師匠を、否定して新たに構築したとしても、否定せずに発展させたとしても、師匠あってですからね。「子を持って知る親の恩」「子は親を育てる」この言葉の「子」を弟子に、「親」を師匠に置き換えられるな。ということを、俺は弟子を持って知りました。 返信する 心に残った言葉 (阿波の局) 2005-10-17 08:56:22 自分が弟子として、己の師匠を宣揚できるようになる、成長すること。それが教えを受けたものとしての勤め(恩返し)でしょうか。 返信する 弟子には甘くなります (フィールドおやじ) 2005-10-17 12:21:20 我が子に対しての方が厳しいですね。例えば、道の行く先に小石があったとします。弟子ならば、つまづかないようにその石を取り除いてやってしまう・・・しかし我が子なら「つまづくならつまづけ、転べ、そして痛さを知れ」となるわけですね。さてさて、どちらが優しいのでしょう? 返信する どちらが優しいか (阿波の局) 2005-10-18 16:48:45 弟子には甘くなる…、そんなものでしょうか。弟子を持たない私には分からないことですが・・・。さて、どちらが優しいか?それは自分にとって?それとも相手にとって? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
いたく感銘
10数年前は弟子の立場のみでしたが最近は徐々に
自分が教える立場に。
そして数年後は用なしになるのね
でも日々精進。負けてたまるか!
弟子が師匠を、否定して新たに構築したとしても、否定せずに発展させたとしても、師匠あってですからね。
「子を持って知る親の恩」「子は親を育てる」この言葉の
「子」を弟子に、「親」を師匠に置き換えられるな。ということを、俺は弟子を持って知りました。
例えば、道の行く先に小石があったとします。
弟子ならば、つまづかないようにその石を取り除いてやってしまう・・・しかし我が子なら「つまづくならつまづけ、転べ、そして痛さを知れ」となるわけですね。
さてさて、どちらが優しいのでしょう?
弟子を持たない私には分からないことですが・・・。
さて、どちらが優しいか?
それは自分にとって?
それとも相手にとって?