あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

葛城山の自然ツツジ園に行ってきました~

2018-05-15 00:27:26 | 奈良へのお出かけ

本日は月一回の数十年来の友人たちとのお出かけ日。

さて、今月はどちらに?

ちょうど見頃らしい奈良県御所市の葛城山のツツジを見に行きましょう。

 

奈良の当麻寺の奥、葛城山はあります。

「一目百万本」といわれるほどのツツジが山肌を美しく染めあげる…だそうです。

一度行ってみたい~

でも、乗り換え乗り換えで、ちょっとハードな行程な上に、

ピーク時は混雑してロープウエイも1~2時間待ちとか

いえいえ、おしゃべり仲間と一緒ならなんてことないさ~

 

JR大阪駅で待ち合わせ、JR天王寺へ、そして近鉄阿倍野橋から尺土→近鉄御所へ。

そこからバスに乗ってロープウェイ前駅まで行き、ロープウェイに乗ること6分。

 

ロープウェイ葛城登山口駅

こちらに乗ります。晴天で見晴らし良好

ほんの10分くらい待っただけで乗ることができました。

 

真っ直ぐに立ち並ぶ木々を眼下に進んで行きます。

 

葛城山上駅からの景色

何処がどこかわからないけど、遠くまで見渡せます。

 

ロープウェイで終わり!と思ったら大間違い。

15分歩いて行きます

でも、新緑の中、空気はきれいだし爽やかで気持ちいいです。

 

青空にひこうき雲が

 

白樺食堂

ツツジよりランチです

 

そば定食を頂きました。

自動販売機で切符を買って、カウンターで注文するスタイルです。

 

白樺食堂の奥には展望テラスがあり、雄大な景色をのんびりと眺められます。

 

 

遠くには大阪市内、そして関空も見えるかも…らしいのですが…

 

前方には香久山や耳成山を望み、眼下には飛鳥のようです…たぶん

 

さらに数分歩いてツツジ園に行きます

そろそろツツジ園でしょうか? 満開のツツジです。

 

おお~ 一目百万本のツツジ

今年は例年より綺麗には咲いてないそうですが、見事なツツジです。

 

金剛山と共に

 

斜面にはテラスがいくつもありました。

こちらに座って景色を眺めるという贅沢

 

さらに歩いて葛城山頂

記念写真も撮りましたよ。 登山してないけど

 

 

ロープウェイに乗って降りていきました。

 

ロープウェイの往きも帰りも、テレビカメラを持って撮影している人たちと一緒になりました。

どうしても気になったので帰りのロープウェイを待っている時に、

「テレビの撮影とかですか?」と聞くと(友人が

「はい、『よ~いドン』のたむけんの『いきなり!日帰りツアー』の景色撮影です」

え~

テレビクルーだったのですね。

たむけん御一行様は昨日の撮影で、今日は景色だけの撮影だそうです。

5月22日の放送予定、絶対見ます&録画します

 

次回へ続く

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松柏美術館&みやけ旧鴻池邸表屋でお茶しました~

2017-12-10 00:37:31 | 奈良へのお出かけ

松柏美術館の招待券を頂いたので、奈良の学園前まで行ってきました。

上村松園、松篁、淳之の三代の絵画展です。

ずいぶん前に、友人のお母様が上村松園さんの「序の舞」がとても好きで、

そのレプリカの掛け軸をプレゼントしたという話を聞きました。

とても親孝行なお嬢さんなんだなぁ~と感心したのをよく覚えています。

いつか私も母に…などと思いながらも数十年も経ってしまいました。

 

松柏美術館 エントランス

 

中庭

近代的なセンスの良い建物の美術館です。

 

美術館の前には池と並木

遮るビルなど何も無い、綺麗な景色です。

同じ敷地には近鉄名誉会長の素晴らしい旧邸があります。

会長さんも同じ景色を眺められたのでしょうね。

 

もう一つ、行ってみたかった所があって、

それは、「みやけ」という和菓子屋さんなのですが、

大坂にあった旧鴻池邸表屋を移築、改修してカフェになっています。

近鉄富雄は学園前から一駅です。

ちょうどいい機会なので行ってみま~す。いそいそ

 

みやけ 旧鴻池邸表屋

閑静な住宅街の中に、突然と立派な日本家屋が現れました

 

 

豪商の家って、すごいんですね~

 

 

 

 

カフェの玄関

入る時から趣があります

 

竹のお庭を見ながらカフェタイム

 

大きな一木造りの丸卓もあります。

 

栗のパフェとスィートポテトの和菓子…かな?

こんなに立派なお屋敷で頂く和スィーツですが、思ったよりリーズナブル

ほんとは、おぜんざいも食べたかった  残念です。

 

和菓子のショップ

お土産に少し買いました。

 

あ~、もっと近くにあったらいいのですが。

きっとしょっちゅう行くと思います。

 

それではまた~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の奥千本へ桜を求めて行ってきました~2

2017-04-23 13:56:58 | 奈良へのお出かけ

奥千本から下ってくること、2時間ちょっと。

途中であっちを見て、こっちを見て吉野山を楽しみながらの山歩き。

なにしろ、いつもはおウチで寝っ転がってテレビを観る、ぐ~たら生活の者たち。 

アラ還素人には、ちょっとの坂道も足が生まれたてのバンビ状態

      四捨五入70歳の素人もおりましたわ

それでも、だんだんノッてきてウォーキング楽しー

山から下りてくると、だんだんとお店を見かけるようになってきました。

 

吉野と言えば、吉野葛

出来立てを頂きました。 美味しい~

 

もう少し下って…

静亭

窓からの景色がいい席に座ってランチです。

葛うどんと柿の葉寿司のセット 

The 定番 吉野をチョイス

 

そして、いよいよ金峯山寺へ…

世界遺産 金峯山寺

奥千本からなので、仁王門ではない方から入ります。

 

 

国宝 蔵王堂

秘仏本尊 金剛蔵王権現の御開帳の期間なので、拝むことができました。

体が青く燃えて、圧倒されるような仏様です。

 

拝観時間を気にしながらなので、行ったり戻ったりです。

今度は、少し戻って吉水神社へ。

世界遺産  南朝皇居 吉水神社

かつて後醍醐天皇が南朝の皇居とされた所

また、義経が静御前と弁慶と共に隠れ住んだ所

またまた、太閤秀吉が盛大な花見の宴を開いた折の本陣となった所

数々の歴史の跡が残ります。

 

 

一目千本

こちらからの映像をテレビで観るのだと思います。

 

振り向くと…

まだ微かに奥千本の桜で山が色づいています。

あ~、あそこから下りてきたのかしら?

 

 

吉水神社にはたくさんの文化遺産がありました。

伝説もいろいろとあり、想像力を掻き立てられます。

しばし、妄想モード突入

 

義経が~、後醍醐天皇が~、などど妄想しながら帰途へ

と、その前に、吉野に来たら必ず買うお餅屋さんへgo

 

萬松堂

こちらの草餅を買います。

草の味が濃いし、こしあんも甘過ぎなくて美味しいんです。

 

現役最古の吉野山ロープウェイ

車体が桜ですー

こちらも混んでいなくて、スッと乗車できました。

 

これからまた普通電車にのって1時間半。

天王寺からJRで大阪駅へ帰ります。

ちょっと大変だったけど、今年最後のお花見でした~

 

それではまた~

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の奥千本へ桜を求めて行ってきました~1

2017-04-23 00:08:24 | 奈良へのお出かけ

吉野の桜は、もう葉桜になっているようですが、

奥千本はちょうど満開の頃のはず。

    ま~だ、桜、桜って言ってる~

観桜期には電車も超満員、ロープウェイも長蛇の列なのですが、

さすがにもう大丈夫かな?と、雨を気にしながらの曇り空の中、行ってきました。

近鉄大阪阿部野橋から特急にも乗らず、吉野まで座って快適に1時間半。

吉野駅からは、まず奥千本へ行き、そこから下ってくるというコースにしました。

シャトルバスに乗って中千本へ、そしてシャトルバスを乗り換えて奥千本へ

今回は2回目の奥千本ですが、

前回は下千本と中千本の観桜期に行ったので、奥千本の桜を見るのは初めてです。

 

金峰神社へ

先ほどまで雨が降っていたのでしょうか?

雨が上り、吉野山は霧に包まれていました。

あ~、なんて幻想的で素敵

 

 

神社までは、ちょっとキツイ坂道です

 

 

両側には満開の桜

霧の中の白い桜です。

 

 

世界遺産 金峰神社

 

義経隠れ塔

こんな山深くに隠れなくてはいけなかったのですね。

 

 

奥千本の桜も見られたので、それでは歩いて下っていきましょう

吉野山の景色も堪能できるはず。

 

ふうふう 上千本まで下りてきました~

世界遺産 吉野水分神社

 

雰囲気のある神社です。

枝垂桜がまだ綺麗に咲いていました。

 

 

花矢倉から中千本、下千本を望む

 

ちょっと拡大して…

 うっ、あの先の方にあるのが金峯山寺

もうだいぶん歩いてるのに、まだあそこまで歩くんだー

何年か前にも歩いたのに、年とったかなぁ~?

 

やっと中千本

竹林院群芳園

千利休作庭した大和三名園の一つだそうです。

 

桜本坊

枝垂桜と八重桜の共演が美しい。

 

 

まだ吉野中千本です。

これから下千本へと下っていきます。

次回へ続く

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良博「快慶展」、KIZUNA cafeでランチ&下下味亭でティータイム

2017-04-13 23:41:07 | 奈良へのお出かけ

花冷えの日、海津大崎の桜を見に行く予定だったのを急遽変更して、

奈良国立博物館で開催中の「快慶展」へ行ってきました。

まずは、いつもの通りランチランチ

近鉄奈良駅からすぐの東向き商店街の中にある、

KIZUNA cafe

 

KIZUNA cafe (キズナカフェ)

 

和ランチ 

お惣菜も数種類あり、お味噌汁もソフトクリームも付いてこのお値段

美味しい上に、感激のお値段です。

 

ランチが終わっても、いつま~でもおしゃべりは終わりません

ささ、奈良国立博物館へ行きますよ

奈良博までの道すがら、

雨模様のお天気ですが、桜はまだ見頃で嬉しいです。

 

 

奈良国立博物館にて

 

快慶と言えば、運慶と共に名前は知っています。

東大寺南大門の金剛力士像を造った人というイメージもあります。

そして、たまたまお寺で快慶作とある仏像を見ると、

「へー、素晴らしいー」と、訳知り顔で感心したりします。

でも、筋骨隆々とした風を感じさせる像だったり、截金の美しい仏像であったり、

魅了されない訳がありません。

奈良のYさんの説明付きで、たっぷり時間をかけて楽しみました。

 

はい、ではお決まりのティータイムに行きましょう。

 

下下味亭(カガミテイ)

 

若草山を一望する全面総ガラスの内観

 

目の前には氷室神社

今年は珍しくこの時期まで桜が咲いていました。

 

 

総勢10名でのティータイム

チーズケーキとチョコレートケーキを頂きました。

 

 

快慶に酔いしれ、おしゃべりに花が咲いた一日でした。

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする