goo blog サービス終了のお知らせ 

あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

お茶のお稽古のお菓子~2017年11月

2017-12-01 18:03:31 | お茶のお稽古など

もう今年も残すところ一ヶ月となりました。

ふと、あれ? 炉開きの記事UPしてないことに気が付きました。

ちょっと遅くなりましたが、11月のお稽古は炉開き

お楽しみのお濃茶とおぜんざいです

   これこれ、お茶のお稽古をしっかりしなさいよ~

 

では、いつものようにお出迎えのお花から

 

立派な枝ぶりです。

 

 

炉開きのお祝いには、おぜんざい

手前には黒文字、向こう側には杉箸を添えて一膳の箸とします。

食べ終えたら、杉箸の方は折って山型に置きます。

 

 

11月の主菓子 福柿

お持ち帰りくださいとの意味で、包んである菓子が出されます。

この日、お稽古が終わった後そのまま広島に帰りました。

母へお土産に福柿1個を持って帰ったら、ことのほか喜んでくれました

 

 

お濃茶には黒楽茶碗

緑色がとても綺麗に見えました。が、扱いにはドキドキ。

 

お濃茶の作法は、難しくて面白さはまだわかりませんが、

抹茶の甘さが、とても美味しいので好きです。

来月のお稽古もお濃茶だそうです。

と言うことは、3ヶ月連続でお濃茶を頂けるのですね

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のお稽古のお菓子~2017年10月

2017-10-05 22:50:12 | お茶のお稽古など

毎月一回、広島へ帰っていてブログをいつものようにお休みしていました。

しかも今回は、母を連れて大阪へ戻ってきましたので、

それなりに大変。

大阪に転勤になった孫の新居にどうしても行きたかった…と言う理由。

はい、元気で喜ばしいことです

 

ではでは、お茶のお稽古の記事を

だんだん秋の気配を感じられるようになってきましたね~。

昨日などは、とっても大きくて綺麗なお月さまを眺めることができましたね

 

 

そう、本日のお稽古は、茶箱の月点前

季節を感じられるお点前で、テンションマックスです

それではいつものようにお出迎えのお花から

 

ススキ、りんどう、ケイトウ、菊

秋ですね~

 

 

10月の主菓子 

 

お干菓子

 

 

来月はもう炉開きです。

茶箱点前も今年は今月でお終いだそうです。

箱からお道具を出して、お茶を差し上げ、またお道具をしまう。

おままごとのようで、とても好きな点前なので、ちょっと寂しい

しかも、天敵のお仕覆の扱いが少しマシになったばかりですのに。

また来年を楽しみに…ん?覚えてるといいのですが

 

 

月点前には、ホロホロ鳥の羽根と器据

 

 

とっても可愛いお道具たち、来年待っててね~

 

それではまた~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のお稽古のお菓子~2017年9月

2017-09-17 12:50:09 | お茶のお稽古など

8月のお稽古は、足をケガしたり、弔事がありお休みしました。

それでなくても覚えが悪いのに、久し振りですのでちょっとドキドキ

でも、出来ないなりにとっても楽しいのです。

さ、今日はどんなお点前でしょうか?

行ってきま~す。

 

それではいつものようにお出迎えのお花から

 

朱のケイトウが華やかです。

 

 

9月の主菓子 桔梗

 

 

お干菓子

このゼリー、とってもジューシーで美味しかったです。

どこのでしょうね?

 

茶箱の雪点前

 

本日のお稽古は、茶箱の雪点前

そうです、も、もしかして天敵の紐です。

あ~、お茶椀もお棗も仕覆を着ないで欲しいですぅ

とか何とか言いながらも、脱がして着せる作業がなんとも楽しいのです。

この一切無駄のない動作。

紐なんて、一ヵ所を引っ張れば、あ~ら不思議、スルスルと解けていきます。

感動ものです。

が、上手く結べない

上手く結べないと解けない…理にかなっている

また来年も四苦八苦しましょうかね(笑)

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のお稽古のお菓子~2017年7月~

2017-07-05 23:20:58 | お茶のお稽古など

台風通過の昨日、お茶のお稽古へ行って来ました。

行く時は、雨が降っていなかったので、いつも通りに自転車を借りて。

帰る時は、土砂降り

あ~、人生初の土砂降りの中の自転車操業…ん?ちょっと意味が違う?

 

さてさて、本日のお稽古は茶箱の和敬点前です。

卯の花、雪、月、花点前など、名前はわかるのですが、どれがどうだったかしら?

う~ん、ごちゃごちゃです。

 

それではいつものようにお出迎えのお花から

 

さすが芍薬、華やかです

 

 

7月の主菓子  朝顔

 

 

お干菓子

 

 

和敬点前

和敬板を茶箱の上にのせ、茶碗は2つ重ねます。

その上に古帛紗を敷き、お棗を入れます。

 

昔は、茶箱を旅先に持って行ったり、野点をしたのでしょうね。

今のように、カフェもコンビニもありませんから。

不自由の中の自由…ですかね。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のお稽古のお菓子~2017年6月~

2017-06-11 23:57:13 | お茶のお稽古など

今月のお稽古は涼を感じるお点前、洗い茶巾の棚点前です。

このお点前は、確か初めてのお稽古だと思います。

茶道は、いろいろと趣向を凝らしたおもてなしがあり、とっても面白いですね。

どのようにしたら、お客様が楽しんで下さるか、

とっても細やかな心づかい、

そして工夫を凝らしてお迎えするのですね。

      ま~、大雑把な私にはビックリな気配り目配り

 

                             

 

それではいつものようにお出迎えのお花から

 

 

 

洗い茶巾のお点前の仕込み

平茶碗に7分ほど水を張り、茶巾を対角線に畳み、横向きに入れます。

 

 

6月の主菓子  紫陽花

 

 

お干菓子

 

毎月、違ったお稽古をするのですが、

上達するとか、しないとかは置いといて、   置いとくんだ~、ふ~ん

私にとっては、季節を感じるお遊びのようで、とっても楽しいのです。

ごっこ遊びをしている感じですかね。

 

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする