あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

義仲寺と三井寺力餅本家へ行ってきました~

2019-06-09 22:41:47 | 滋賀へのお出かけ

滋賀での関西ブロック同窓会の後は、クルージング参加の方々とは別れ、

義仲寺へ行ってきました。

お寺の名前からも想像できますように、

源義仲、そう木曾義仲が討たれた場所であり、お墓がある所です。

とても歴史に精通しているとか、歴女である、などとは言えないのですが、

やはり、実際に訪れて見てみたい場所の一つでした。

義仲さんのお墓だけではなくて、

巴御前の地蔵堂や、

「義仲さんの隣で眠りたい」と遺言した松尾芭蕉のお墓もあります。

伊藤若冲の天井画もあり、小さなお寺ですが見どころはたくさんあります。

 

 

義仲寺

大寺院とは違うこのお寺は、なんとなく雨が似合う…

 

 

義仲寺本堂 朝日堂

義仲さんは朝日将軍と呼ばれていました。

 

翁堂

 

翁堂の天井画は伊藤若冲

 

 

右手にお二人のお墓があります。

 

松尾芭蕉にちなんで…

芭蕉の花が咲いていました。

果実のようですが、これ、お花です

 

クルージング参加した広島の友人もそろそろ浜大津の港に着く頃です。

待ち合わせ場所は、浜大津駅すぐの三井寺力餅本家

私の大好きなお餅屋さんです

大津に来て、これを食べないでは帰られません

 

三井寺力餅本家

言わずと知れた大津名物ですが、消費期限が短いのであまり県外では買えません。

こちらで食べるのが一番

 

店内

 

お店の奥にはカフェコーナーがあります。

 

 

力餅とお茶のセット

 

力餅と抹茶ソフトクリーム

 

 

力餅と塩ソフトクリーム

 

えっと~、

実は皆さんでお替りをしまして…

 

クルージングに行った友人がクルージングスタッフから耳より情報を仕入れてきていて、

力餅のつゆだく?、じゃなくて、蜜ましまし?…あ~、蜜増し増し

そんな裏メニューがあるようなので頼んでみました。

ほう

さらに、蜜多めできな粉がたっぷり。

 

行きたい所にも行けて、食べたい物も食べられて、とても楽しい一日でしたが、

義仲公については、少ししか知らないので、

なぜに松尾芭蕉はそれほどまでに義仲公を慕ったのか?

まだ私には謎が多いので、そのうちにじっくりと本でも読んでみたいです。

 

それではまた~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする