あやめな日々 in OSAKA

広島女学院同窓会大阪支部の活動をゆる~く報告&プライベートを気ままにひとりごと

世界遺産「白神山地」・奥入瀬渓流・中尊寺など東北旅行へ行って来ました~1,中尊寺、岩手銀行赤レンガ館

2023-07-21 16:16:00 | 旅行

ブログ記事UPが遅れてしまいましたが、

白神山地や奥入瀬渓流へ行きたくて、新緑もまだ眩しい6月に東北へツアーで行ってきました。

他にもちょうど行きたかった所が組み込まれていて、即決で申し込みました。

 

伊丹からのANAで行ったのですが、通常のツアーは特別朝が早いのです。

でも、今回はそれほど早朝集合ではありませんでした。

だったら早起きして頑張ればいいものを、前泊大好き夫と一緒なのでいつものように千里阪急ホテルに前泊しました。

 

千里阪急ホテル

ちょうどいろいろ特典があって、かなりリーズナブルにお泊りできました。

 

お部屋も快適

残念なことに、こちらのホテルは2025年度末に老朽化のため閉館するそうです。

 

いつものようにチョコレートドリンクを求めて千里中央へ。

レオニダス 千里中央店

ベルギー王室御用達のチョコレートショップです。

 

チョコレートドリンク ミルク

 

 

旅行1日目 朝

早めに伊丹空港へ行って朝食用のパンをget。

仙台までですので、上がったと思って飲み物を飲んでいたら、あら、もう降下体制に入りました。

空港からツアーバスに乗って、岩手県は平泉、中尊寺へ向かいました。

今回のツアーも、目的地まで行くと食事も観光もご自由にどうぞというスタイルです。

公共交通機関だよりの者にとっては、ありがたいツアーです。

 

中尊寺は何度か来たことがあるのですが、どうしても行きたい所がありました。

中尊寺表参道入口のそば、武蔵坊弁慶のお墓があるのです。

 

「弁慶の墓」案内板

 

武蔵坊弁慶の墓

主君義経を守り、遂に衣川で立往生します。

その後、この地に葬ったそうです。

 

近くまで行き、お参りしました。

 

行きたかった場所へ行けて念願かなった途端、お腹が空いてきました。

すぐそばのお店へ。

岩手県一関や平泉は餅食文化だと聞いていたので、さっそくお餅をいただきました。

 

ずんだ餅

ずんだは大好物ですので、もちろん美味~

 

納豆餅

意外にも美味しいと聞いていたので、初挑戦。

大きな豆の納豆が美味しかったです。

 

餅は豆と相性バッチリですね。あんこ餅を食べれば完璧でしたが、

まさかお餅が2個ずつ入ってるとは思ってもいなくて、もうこれが限界。

 

では、中尊寺参拝へと向かいましょう。

 

表参道 入口

 

月見坂

かなりの旧勾配で、上って行くのは大変です。

 

中尊寺 金色堂

奥州藤原氏初代から三代までのご遺体と四代泰衡公の首級が納められているのはよく知られています。

 

ちょうど修学旅行生や観光客が一段落し、静寂が訪れた時でした。

ここは何度訪れても素晴らしいですね。

讃衡蔵(宝物館)にも行き、中尊寺に伝わる国宝や重要文化財も見学しました。

 

経蔵

後光が差しているように神々しかったです。

 

旧覆堂

500年間金色堂を風雨から守ってきたお堂。

新緑と木漏れ日で、古の輝きが戻ったように感じられました。

 

松尾芭蕉と句碑

「五月雨や 降りのこしてや 光堂」

 

大長寿院

趣のある門構えですね。ステキでした。

 

釈迦堂

 

中尊寺 本坊表門

 

 

本堂

ただいま耐震補強工事中です。

 

参道入口まで下って行きながら、たくさんのお堂で参拝しました。

 

峰薬師堂

木々の緑と池、古びたお堂の醸し出す空気感、なんとも言えずステキです。

 

不動堂

 

旧鐘楼

 

観音堂

 

 

弁慶堂

先ほど、弁慶のお墓にも行ってきましたので、思い入れも強いです。

 

中尊寺を後にして、ツアーバスは岩手県の盛岡市へと向かいました。

ツアーバスですので、目的地があれば県をまたいですいすいと走って行きます。

途中、今をときめく大谷翔平さんの母校を見ることができました。

 

大谷翔平さんの母校、花巻東高等学校

遠くからでしたが、それでもテンションが上がりました。

 

1日目 午後

盛岡に到着です。

NYタイムズが”世界で訪れるべき街”として取り上げたことで、今、外国人に人気の盛岡。

私もちょうど岩手銀行赤レンガ館に行きたいと思っていたところでした。

 

岩手銀行赤レンガ館

東京駅と同じく辰野金吾設計、岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館。

東京駅を彷彿させる美しい建築です。

驚くことに、2012年まで現役の銀行だったそうです。

無料エリアと有料エリアがありますが、どちらも見学しました。

 

現在は多目的ホール

 

階段の手すり装飾も凝っています。

アーティチョーク?みたい。

 

こちらの手すりは地球儀?ですかね?

 

各部屋には暖炉

 

金庫室

分厚い鉄製のドアで守られていました。

 

これから、今夜のお宿、秋田県の鹿角市へと向かいます。

ツアーバス、なんとま~、どこどこまでも走ります。

次回へ続く

それではまた~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする